ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2016年04月24日

小渓流を調査釣行

解禁後、色んな場所の様子を見て回って、ふと思う…
調査釣行だけでシーズンが終わってしまうのでないかと…(笑)

昨日の土曜日は川幅が狭い小渓流へ…
さて、どうでしょう?

山吹の咲く小渓流

<2016.4.23 某小渓流、曇り、気温13~20℃、やや渇水12℃>

7時前入渓。
相変わらず木々の枝が張り出し、中々釣りにくい。
小さなポイントが続きますが、稚魚がフライを突くだけ。
とても、フライを咥えられるサイズではなさそう。

小渓流

40分後にやっと10cm以上のヤマメがフライを咥えてくれる。

チビヤマメ

小さくても嬉しい。ネイティブヤマメは美しい。
そして、前夜の雨で濡れたヤマブキも美しい…

渓とヤマブキ
でも、ここは藪沢に近い小渓流。
今年は倒木も多くて、ロッドを振ることができない場所も
増えたようだ。釣れそうなポイントを無念にも通り過ぎる。

無理してフライをねじ込んで、幸いにも魚が出たとしても
合わせ損なってしまうと、必ずフライが枝に絡む…
こうして、枝からフライを取る作業に追われる。(汗)

黒っぽいチビヤマメ

でも、掛かれば、フライ回収の作業は避けられる。(笑)
ここの釣りには、そんなリスクがある。

時に完璧に木々に覆われてしまう場所も…
枝をかき分けて、上流へ進むしかない。

時々開けた場所に出るとホッとする。

ヤマメヒットポイント

更にチビでも釣れると本当に報われる。

またまたチビヤマメ

深さがある場所には、もっと大きいのもいるはずなのだが、
木々のせいでアクセスできなかったり、どうしても近距離に
なってしまって、おそらく向こうに先に気付かれてしまって
いるのだろう。

ここは、岩があって魚からは私が見えない場所…

ヤマメヒットポイント
<実際は右の岩の真後ろからのアプローチです>

でも、もちろん、こちらからもポイントは全く見えない。
岩の向こうに、ブラインドでフライを落として、

 1、2、3…
  と数えて、(どこかで聞いたような…笑)
   ロッドを煽ってみる…

と、ロッドの先にグングンと魚の反応が伝わる!
結構良いサイズかもと思いつつも、すぐ下流には
枝があるので、ファイトには持ち込めない?!

とっさに、ラインを引き寄せ、ロッドを高く上げる。

 引き抜いちゃえ!

宙ぶらりんで暴れる魚を慌ててネットに収める。

ヤマメ19cm

こりゃあ、綺麗だ!

ヒットフライ:SOS

19cmですが、適度に錆の入った美しいヤマメ。
これが本日の最高サイズ。

そんなこんなで、16時近くまで遊んじゃいました。

渓の花

###

ところで、前回の釣行後、ウェーディングシューズに
穴が開いていることを発見。

ウェーディングシューズ

海外オークションサイトで見つけた新品のお買い得品が
本日届きました。(それでも思わぬ出費です…泣)

このシューズについては、また別の機会に…




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(2016シーズン)の記事画像
年間「1000本安打」達成か?!
2016年渓流シーズンを振り返る
Kiss して Goodbye!
支流探索したら洗濯できた
ビデオ版:シーズン終盤の源流釣行
源流イワナもフライを選ぶ
同じカテゴリー(2016シーズン)の記事
 年間「1000本安打」達成か?! (2016-12-11 17:55)
 2016年渓流シーズンを振り返る (2016-10-05 12:06)
 Kiss して Goodbye! (2016-09-25 20:50)
 支流探索したら洗濯できた (2016-09-21 19:03)
 ビデオ版:シーズン終盤の源流釣行 (2016-09-20 08:46)
 源流イワナもフライを選ぶ (2016-09-18 22:34)

この記事へのコメント
こんにちは
小渓流の探査・・私も好きです
小さくても生命感のある魚は綺麗ですね
たまにいいサイズが出れば嬉しい~
では又。
Posted by TATA GPTATA GP at 2016年04月25日 07:31
ウエイディングシューズって買い替え時が難しくないですか?
穴開いてても、開いてなくても濡れるし(笑)
Posted by ちさやん at 2016年04月25日 12:28
> TATA GPさん
こんな流れにも、小さな命がいっぱい。
見つければ、一杯癒されます。
もちろん、いいサイズがでれば、尚嬉しいですね!

> ちさやん
安全性と機能を保っていれば、使いたいところですが、
この穴は、ちょっとダメかもしれません。
砂は入りそうですし、岩とか擦ったらどうなることやら…(汗)
Posted by jbopperjbopper at 2016年04月25日 19:06
jbopperさん、こんばんは!
支流や枝沢は、年々倒木が増えているような気がします。先日、私も仲間と同じ話をしていたところでした。
でも、それがいい魚をストックしてくれているわけなので、人間の都合ばかりを言わないようにしてます。
Posted by papachan at 2016年04月25日 19:25
> papachanさん
確かにそういう考え方もありますね。
倒木下はいい隠れ家でしょうし、餌の捕食場所にもなります。
釣り人からは厄介ですが、チャレンジとして捉えれば、
面白いドラマが待っているかもしれません!
Posted by jbopperjbopper at 2016年04月27日 09:41
ここのヤマメはほんまにきれいです。
心眼の術に磨きをかけてますね~。(笑)
Posted by KIFKIF at 2016年04月28日 12:28
> KIFさん
まさに19のこんがり、ぴちぴち… (^^;)
心眼だと良いのですが、実は必要に迫られた結果です…(汗)
岩の向こう側を長い時間流すと、よくティペットが絡まるので
1、2、3のタイミングでラインを軽く跳ね上げると…
これ、過去にも実績はありますが、運も実力のうち?(笑)
Posted by jbopperjbopper at 2016年04月28日 19:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小渓流を調査釣行
    コメント(7)