2024年08月30日
オリジナルフライ試作/ロイヤルピーコック
しばらく釣りに行けそうにないので、YouTubeの釣行ビデオを見て
いたら、アブフライがフィーチャーされていました。ベンジョアブも含
めて過去に色々巻いたことはあるのですが、もっと簡単にオリジナ
ル版が作れないものかと、以前から温めていたアイディアを試すこ
とにしました。

いつも使っているロイヤルオーストリッチの派生形となりますが、
カーフテールのウィング付きで、カーブドフックを使ってテールはあ
りません。ピーコックハールのボディに黒いオーストリッチハールの
ソラックスは、ROの逆の組み合わせになります。

ROに対して、ロイヤルピーコック(RP)とでも呼んでおきましょう。
狙いとしては、渓魚からはアブにも見えるし、羽根を広げて水面に
落ちた甲虫にも見えるかもしれません。
タイイング時のポイントをいくつかご紹介した後に、水に浮かべた
際の姿勢についてもちょっと考察してみたいと思います。
<ロイヤル・ピーコック:使用マテリアル>
・ フック: Maruto c46FWBL-4XF #12
(細軸バーブレスのカーブドフックです)
・ スレッド:ダークブラウン
・ ウィング:カーフテール(白)
・ ボディ:ピーコックハール(ダイドグリーン)
・ リビング:エキストラファインワイヤー(赤)
・ ソラックス:ミニオーストリッチハール(黒/毛先の短いもの)
・ ハックル:コックハックル(本当はダーク系が良いかな?)

カーフテールのウィングは斜め前方45度に傾けます。これは、
後述するフライの浮く姿勢にも関係してきます。この場所にパラ
シュートポストを立てるというオプションもあるのですが、アブの
羽根が欲しかったので、他のマテリアルで後付けするのではな
く、カーフテールで万歳しているアブ/甲虫のウィングとしました。
続きを読む
いたら、アブフライがフィーチャーされていました。ベンジョアブも含
めて過去に色々巻いたことはあるのですが、もっと簡単にオリジナ
ル版が作れないものかと、以前から温めていたアイディアを試すこ
とにしました。
いつも使っているロイヤルオーストリッチの派生形となりますが、
カーフテールのウィング付きで、カーブドフックを使ってテールはあ
りません。ピーコックハールのボディに黒いオーストリッチハールの
ソラックスは、ROの逆の組み合わせになります。
ROに対して、ロイヤルピーコック(RP)とでも呼んでおきましょう。
狙いとしては、渓魚からはアブにも見えるし、羽根を広げて水面に
落ちた甲虫にも見えるかもしれません。
タイイング時のポイントをいくつかご紹介した後に、水に浮かべた
際の姿勢についてもちょっと考察してみたいと思います。
<ロイヤル・ピーコック:使用マテリアル>
・ フック: Maruto c46FWBL-4XF #12
(細軸バーブレスのカーブドフックです)
・ スレッド:ダークブラウン
・ ウィング:カーフテール(白)
・ ボディ:ピーコックハール(ダイドグリーン)
・ リビング:エキストラファインワイヤー(赤)
・ ソラックス:ミニオーストリッチハール(黒/毛先の短いもの)
・ ハックル:コックハックル(本当はダーク系が良いかな?)
カーフテールのウィングは斜め前方45度に傾けます。これは、
後述するフライの浮く姿勢にも関係してきます。この場所にパラ
シュートポストを立てるというオプションもあるのですが、アブの
羽根が欲しかったので、他のマテリアルで後付けするのではな
く、カーフテールで万歳しているアブ/甲虫のウィングとしました。
続きを読む
2024年08月17日
パラシュートフライのヒント/裏技
今週は、台風の影響もあるし、また、そもそもお盆の時期は釣りを
控えたい(※)と思っているので、釣りには行かずにフライを巻き足
しました。
※ この時期、渓流で何度か不思議な体験をしています…。例えば こちら 。

<12番フックに巻いたダークオリーブカラーのパラシュートフライ>
こちらのフライ、サイズは段々大きくなるのですが、シーズンを通して
使っています。3月には16~18番、メイフライの時期は14番、そして、
8月にもなると12番のこのフライがホームでは大きな戦力となります。

<タイイング後にドライディップに漬けた後の状態>
獣毛とシンセ材をブレンドしたダビング材のボディは、濡れると水生
昆虫のみならず、テレストリアル系昆虫のそれとも見て取れるからか
もしれません。ダークオリーブカラーは、ピーコックハールの色にも似
ていますね。
このフライ、過去にも記事にしているとは思いますが、タイイング時の
裏技がまだまだあるので、ご紹介しておきます。
まず、ポスト材の定番、エアロドライウィング(ADW)の保管方法です。

MARUTOさんのフライフックが入っていた丈夫なジップバッグがお薦
めですが、写真のようにADWの一端を出して保管しています。

これだと袋ごとタイイングも可能で、高価なADWの使用量を最小限に
抑えることができます。
こんな感じでADWポストは取り付けます。

ADWを斜めにカットする前後の写真に矢印がありますが、カットする
前にスレッドを一巻きポスト側に戻していることが判ります。これは、
ADWと一緒にスレッドまでカットしてしまう事を防ぐためです。(こうし
ておくと、もしカットしてしまっても、リカバリーが可能です。)ADWを
切った後は、スレッドを戻してからボディの整形を進めます。

今回は同じ12番でも、長めのファイバーのハックルを使っています。
(こちらは、濡れると透明感があるコックデレオンのケープです。)

<スパイダーと呼ばれるフライにも似ています>
これからシーズン終盤に向けて渓魚にとっても飽食の季節…、こち
らのフライの活躍を期待しています。
※ 7年前に撮ったタイイングビデオがありましたので、ご参考まで。
控えたい(※)と思っているので、釣りには行かずにフライを巻き足
しました。
※ この時期、渓流で何度か不思議な体験をしています…。例えば こちら 。
<12番フックに巻いたダークオリーブカラーのパラシュートフライ>
こちらのフライ、サイズは段々大きくなるのですが、シーズンを通して
使っています。3月には16~18番、メイフライの時期は14番、そして、
8月にもなると12番のこのフライがホームでは大きな戦力となります。
<タイイング後にドライディップに漬けた後の状態>
獣毛とシンセ材をブレンドしたダビング材のボディは、濡れると水生
昆虫のみならず、テレストリアル系昆虫のそれとも見て取れるからか
もしれません。ダークオリーブカラーは、ピーコックハールの色にも似
ていますね。
このフライ、過去にも記事にしているとは思いますが、タイイング時の
裏技がまだまだあるので、ご紹介しておきます。
まず、ポスト材の定番、エアロドライウィング(ADW)の保管方法です。
MARUTOさんのフライフックが入っていた丈夫なジップバッグがお薦
めですが、写真のようにADWの一端を出して保管しています。
これだと袋ごとタイイングも可能で、高価なADWの使用量を最小限に
抑えることができます。
こんな感じでADWポストは取り付けます。
ADWを斜めにカットする前後の写真に矢印がありますが、カットする
前にスレッドを一巻きポスト側に戻していることが判ります。これは、
ADWと一緒にスレッドまでカットしてしまう事を防ぐためです。(こうし
ておくと、もしカットしてしまっても、リカバリーが可能です。)ADWを
切った後は、スレッドを戻してからボディの整形を進めます。
今回は同じ12番でも、長めのファイバーのハックルを使っています。
(こちらは、濡れると透明感があるコックデレオンのケープです。)
<スパイダーと呼ばれるフライにも似ています>
これからシーズン終盤に向けて渓魚にとっても飽食の季節…、こち
らのフライの活躍を期待しています。
※ 7年前に撮ったタイイングビデオがありましたので、ご参考まで。
2022年07月09日
#12 ダークオリーブパラシュートフライ
<今週は魚の写真はありません…泣>
台風が来るということで、今週の釣りは半ば諦めていたのですが、
関東地方に来る頃には熱帯低気圧に変わり、しかも、雨もそれ程
もたらしませんでした。
水曜日の夕方、近所の川を見に行くと、若干増水気味ですが、水も
澄んでいて全く問題ないようです。
そこで、木曜日、午前中だけ釣りに行ってきましたが、何とまさかの
今シーズン初の「ボ」となりました…(泣)。
それでも、最後の方で、12番のダークオリーブカラーのパラシュート
フライに反応があり、小さなフライの季節が終わったことを知らされ
ました。
じゃあ、巻き足そうと思ったのですが、ダビング材がほんの一握り
しかなかったので、いつものようにカスタムミックスすることにします。
コーヒーミルやブレンダーを使う人もいるようですが、私は、手揉み
派です。様々な素材や微妙な色違いのダビング材、キラキラや粗い
ファイバーも長いまま残してミックスすることで、ボディに巻いた時に
渓魚が嫌とは言えない自然なものができると信じて、念じながら混ぜ
合わせます。(これもフライフィッシングの一部と思っています。)
※ タイイング時に飛び出したファイバーは、カットすることもあります。
ほんの少しだけ残ったダビング材をサンプルにして、薄目の色から
摘まんでは混ぜ、摘まんでは混ぜを繰り返し、同じような色になれば、
出来上がりです。
さて、フライを巻き始めたのですが、何かが違います…。実際のバイ
スのフライボディを見ると、色がちょっと明るめだし、ダビングする指
先に伝わる感触もなにか違うのです…。
これを忘れていたようです。もはやオークションくらいでしか見つから
ないダビング材ですが、加減を見ながら追加して混ぜて、やっと納得
のダビング材になりました。
さて、タイイングの再開です。
完全に自己満足の世界ですが、良い感じ!
ここからは、特にダビングプロセスをフィーチャーして、私のタイイン
グをご紹介します。
続きを読む
2021年08月07日
季節の流れとフライセレクション
<夏の定番、テレストリアル系フライ(ロイヤルオーストリッチ)>
人それぞれ季節感を感じるものってあると思うのですが、シーズ
ンを通してフライフィッシングをする人にとっては、季節の流れと
ともに変わるヒットフライパターンは、そんなアイテムなのかもし
れません。
※ 釣行が非常に少なくなり、あまり季節感を感じられない渓流シーズンが
続きますが、行けた時には、ああこのフライの季節になったのだと、逆に
驚かされるばかりです。
シーズン初めのクロカワゲラを意識したフライ、春が進めばメイフ
ライ・パターン、夏になればテレストリアル系など、渓の生態系の
移り変わりを捉えて工夫したフライで釣れれば、満足感も高まるの
ではないでしょうか。
ただ、そんなに凝らずにシンプルなパラシュートフライでも、シーズ
ンを通して釣果を得ることは可能です。この場合、季節感を保つの
は、フライのサイズなのではと考えています。
実際、私が最も信頼を寄せるダークオリーブ色のパラシュートフラ
イは、私のドライフライボックスの真ん中に鎮座しています。
<フライボックス真ん中の列のパラシュートフライ>
続きを読む
2021年06月16日
やっぱりカーフテール
釣行回数が少ない今シーズンは、季節の移り変わりがイマイチ実感
できず、フライセレクションの変化もつかみきれていない感じです。例
年なら、梅雨から梅雨明けともなると、テレストリアルフライの出番が
増えるようになるはずです。
私が最も信頼するテレストリアル系フライは、自作オリジナルフライ、
「ロイヤル・オーストリッチ」です。(巻き方は、こちら 。)

カーフテールのV字ウィングが水面で踏ん張って、反沈みでボディの
オーストリッチをユラユラさせ、しかも、ソラックスに数回巻いたピー
コックハールもさりげなく存在感をアピールします。過去にウィングに
ADWやCDCとかも試してみたのですが、やはりカーフテールが一番
良いようです。
今回ご注目いただきたいのは、上の写真の2つのフライの違いです。
どちらもウィングはカーフテール製ですが、実は使っているマテリア
ルの場所が違うのです。

<主に ROのタイイングで真ん中が丸裸のカーフテール>
いつもなら別に場所など気にせず尻尾の途中から徐々に先の方に
使っていく私ですが、改めて試してみると、尻尾の先っぽと根元では、
マテリアルの質感が全く違います。

<左が根元、右が先っぽのカーフテール・ファイバー>
続きを読む
できず、フライセレクションの変化もつかみきれていない感じです。例
年なら、梅雨から梅雨明けともなると、テレストリアルフライの出番が
増えるようになるはずです。
私が最も信頼するテレストリアル系フライは、自作オリジナルフライ、
「ロイヤル・オーストリッチ」です。(巻き方は、こちら 。)

カーフテールのV字ウィングが水面で踏ん張って、反沈みでボディの
オーストリッチをユラユラさせ、しかも、ソラックスに数回巻いたピー
コックハールもさりげなく存在感をアピールします。過去にウィングに
ADWやCDCとかも試してみたのですが、やはりカーフテールが一番
良いようです。
今回ご注目いただきたいのは、上の写真の2つのフライの違いです。
どちらもウィングはカーフテール製ですが、実は使っているマテリア
ルの場所が違うのです。

<主に ROのタイイングで真ん中が丸裸のカーフテール>
いつもなら別に場所など気にせず尻尾の途中から徐々に先の方に
使っていく私ですが、改めて試してみると、尻尾の先っぽと根元では、
マテリアルの質感が全く違います。
<左が根元、右が先っぽのカーフテール・ファイバー>
続きを読む
2021年05月22日
CDCで作るドライフライウィング
<CDCウィングのSOSフライ>
最近、時間もあるので、オフシーズンみたいにハンドクラフトを
手掛けているのですが、ほとんどフライフィッシング関係ではな
く、長い納車待ちの次の車の車載グッズとかを手掛けています。
(こちらは「みんカラ」の方で、同じハンドル名で情報共有してい
ます。)
例えば、なぜかヤリスクロスにはないセンターコンソールボック
スとか、革製の肘置きとか、色々じっくり製作しつつ、納車待ち
活動をしています。
とは言え、時にはタイイングベンチに座ることもあって、今回は
最近、こだわっている CDCを使ったウィングのお話です。
###
最初は何も考えずに、とにかくファイバーを無くさない事だけを
考えて(汗)使っていた CDC(Cul de Canard)ですが、CDCの
ファイバーをよ~く見ると…
<CDCとそのファイバー>
それぞれのファイバーには更に細かい毛がたくさんあって、そ
れは根元から開くように生えているのが判ります。
通常、CDCでウィングを作る時は、ファイバーを束ねて、根元側
をフックシャンクに留めると思います。ほんの少しですが先端に
向かって徐々に細くなっていくファイバーを、バラバラの長さで
まとめて留めるので、ナチュラル感を醸し出してくれるので、これ
はこれで良いのですが、私のように特に少な目の CDCでウィン
グを作ると、釣っている最中にすぐに水に馴染んで、沈みやすい
のが弱点だと感じていました。
そこで考えたのは、ファイバーから枝分かれした細かな毛を敢え
て、逆なでするように水面を捉えるようにすれば…、つまり、タイ
イングの際にファイバーの根元側ではなく先端側をフックに留め
るようにすれば、少しでも浮きやすくなるのではないかという仮
説です。
浮きやすくなれば、水馴染みも減るのではないか?
<フライパッチに残っていたSOSフライのCDCウィング>
この写真は、フライパッチに残っていた養沢で使ったスプリング・
オリーブ・スパイダー(SOS)ですが、枝分かれした細かな毛が
まだ逆立っているのが判るかと思います。気のせいかもしれませ
んが、この逆立ったファイバーが、水面を少しでも捉えて踏ん張っ
てくれるのではと、私は考えています。(ただ、これを始めてから、
回転するフライが増えたような気もします…。)
ウィングの部分だけタイイング方法をご紹介します。
続きを読む
2021年02月27日
早春に良く使うフライを巻く
もうすぐ多くの渓流が解禁となりますが、
渓に行けるかどうかはまた別のお話ですね…。
せめてフライだけでもと考えますが、そもそも巻き貯めるのが
苦手な私です。次の釣行を思い描きながら、こんなフライなら
どうだろうか?なんて、考えながら必要数を巻き足して、フライ
ボックスを埋め直していくのが、私流です。
それでも、実際には、いつも使うフライはあまり変わり映えしな
い訳で、早春に一番消費量が多いフライを考えてみると、私の
場合、何と言っても16番(実サイズは18番並み)のダークオリー
ブカラーのバラシュートフライ…

と、14番のSOSフライになります。

<※ どちらもドライディップに浸した後、乾燥中の状態です>
ちょっと頑張って、それぞれ 1ダースほど巻いてみましたが、
これが精いっぱい(中央の2つのセクションのみです…汗)。

<100均グッズで作ったフライストッカーの記事は こちら >
フライストッカーを埋め尽くすほど巻く気力はありません。
しかも、バリエーションで遊びながらやっとでした(苦笑)。
続きを読む
渓に行けるかどうかはまた別のお話ですね…。
せめてフライだけでもと考えますが、そもそも巻き貯めるのが
苦手な私です。次の釣行を思い描きながら、こんなフライなら
どうだろうか?なんて、考えながら必要数を巻き足して、フライ
ボックスを埋め直していくのが、私流です。
それでも、実際には、いつも使うフライはあまり変わり映えしな
い訳で、早春に一番消費量が多いフライを考えてみると、私の
場合、何と言っても16番(実サイズは18番並み)のダークオリー
ブカラーのバラシュートフライ…
と、14番のSOSフライになります。
<※ どちらもドライディップに浸した後、乾燥中の状態です>
ちょっと頑張って、それぞれ 1ダースほど巻いてみましたが、
これが精いっぱい(中央の2つのセクションのみです…汗)。
<100均グッズで作ったフライストッカーの記事は こちら >
フライストッカーを埋め尽くすほど巻く気力はありません。
しかも、バリエーションで遊びながらやっとでした(苦笑)。
続きを読む