2025年04月19日
満足のプチ釣行!
<2025.4.18 某渓流、曇り/晴れ 17~24℃、ほぼ平水>
いつの間にかシリーズ化してしまった感のある「プチ釣行記」ですが、
今週も午前中のみの釣行で、もしこれを「プチ釣行記3部作」にする
なら、締めくくりには出来過ぎなくらいの良い釣りができました!

<ヤマブキの咲く時期はヤマメたちの活性も上がるとか>
今回は先々週の続きの流れを釣ります。普通なら丸一日かけて釣る
区間の後半部分で、 3~4時間で区切りの良い脱渓地点にたどり着
くはずです。
8時半入渓直後、先週を彷彿とさせるように、大物がフライに飛びつ
きました。

<大きな白い腹が見えました>
やはりフッキングできず、先週に引き続きまたバラシばかりになるの
かと心配しますが、ライズもあって40分間くらいで何とか2尾のおチビ
ちゃんが釣れました。
この流れでは、

沈みかけたフライを追いかけてきて咥えそこねた良型が、フライに
フロータント処理をした直後の一投目に再度出てくれました!

この渓では立派な成魚体。

22.5cmありました。
この後も連続してまずまずの魚が顔を出します。

<こちらは緩い泡だまりの中から出ました>

<変な場所にフッキングしちゃいました…>
その後はサイズは小さいながらコンスタントに釣れて、11時ごろに
は「ツ抜け」達成です。

この子の後は、おチビちゃんが出るとラインを緩めてできるだけ
オートリリースしました。
そして、終盤の目玉はこのポイントです。

最初はフライを反転流に乗せてアピールしたのですが、反応がなく、
ライントラブルがあってティペットを結びなおした後、フライを☆印の
場所に直接ポトンと投げ入れたら底から魚が飛び出てきて、フライ
を食い損ねました。もうダメだろうと思いつつ、もう一度同じようにフ
ライを投げ入れたら、再度出てくれました!

<顔と尾びれが大き目のヤマメ>
この後、12時まで釣って、本日のトータルは13尾(オートリリースを
除く)でした。1時間に4尾近いペースですから、久々に一杯釣れたと
感じることができた「プチ釣行」になりました!
いつの間にかシリーズ化してしまった感のある「プチ釣行記」ですが、
今週も午前中のみの釣行で、もしこれを「プチ釣行記3部作」にする
なら、締めくくりには出来過ぎなくらいの良い釣りができました!
<ヤマブキの咲く時期はヤマメたちの活性も上がるとか>
今回は先々週の続きの流れを釣ります。普通なら丸一日かけて釣る
区間の後半部分で、 3~4時間で区切りの良い脱渓地点にたどり着
くはずです。
8時半入渓直後、先週を彷彿とさせるように、大物がフライに飛びつ
きました。
<大きな白い腹が見えました>
やはりフッキングできず、先週に引き続きまたバラシばかりになるの
かと心配しますが、ライズもあって40分間くらいで何とか2尾のおチビ
ちゃんが釣れました。
この流れでは、
沈みかけたフライを追いかけてきて咥えそこねた良型が、フライに
フロータント処理をした直後の一投目に再度出てくれました!
この渓では立派な成魚体。
22.5cmありました。
この後も連続してまずまずの魚が顔を出します。
<こちらは緩い泡だまりの中から出ました>
<変な場所にフッキングしちゃいました…>
その後はサイズは小さいながらコンスタントに釣れて、11時ごろに
は「ツ抜け」達成です。
この子の後は、おチビちゃんが出るとラインを緩めてできるだけ
オートリリースしました。
そして、終盤の目玉はこのポイントです。
最初はフライを反転流に乗せてアピールしたのですが、反応がなく、
ライントラブルがあってティペットを結びなおした後、フライを☆印の
場所に直接ポトンと投げ入れたら底から魚が飛び出てきて、フライ
を食い損ねました。もうダメだろうと思いつつ、もう一度同じようにフ
ライを投げ入れたら、再度出てくれました!
<顔と尾びれが大き目のヤマメ>
この後、12時まで釣って、本日のトータルは13尾(オートリリースを
除く)でした。1時間に4尾近いペースですから、久々に一杯釣れたと
感じることができた「プチ釣行」になりました!
2025年04月12日
「バラシ」ばかりのプチ釣行
<2025.4.11 某渓流、曇り 14~18℃、ほぼ平水 9℃>
午後から雷雨の予報もあり、今回も午前中のみの釣行です。
入渓早々、ドライフライに反応があり、期待が膨らみます。
…が、今日はバラシの連続でした。
3時間ちょっとの釣行で、少なくとも8回以上、出たのに乗らなかった
り、ファイト中にバラシてしまいました。

こちらは静か~に出た良型に気づかずにしっかりアワセを入れられ
ずにバラした1尾です…。
こちらのポイントでは、3回出るも釣果なし。

まずは、デカいのがもんどりうって、フライにアタックしてきたのですが、
咥えていなかったようで、乗りませんでした。経験上、良型が飛び出し
た時はフライを口に含んで流れに潜るタイミングで、軽くアワセを入れ
れば大丈夫なはずなのですが、空振りに終わりました…。
そして、向こうの岩の手前で奇麗に出た渓魚にはアワセもばっちりで、
「いただき!」と思ったのですが、少しのやり取りでフライを持ってかれ
てしまいました。(直前にフライを枝に引っ掛けていたからでしょう…。)
3回目は最初と同様、真ん中のよどみから魚が出ましたが、またしても
乗りませんでした…。
まだまだ、修行が足りませんね。
そんなこんなで、釣果はおチビちゃん2尾を含めた3尾のみでした。
最後に出てくれたのは、こんなポイント。

奇麗にフライに出てくれたのは、なんとかネットサイズでした。

ほのかなピンクの体色も美しく、立派に最後を飾れました。
午後から雷雨の予報もあり、今回も午前中のみの釣行です。
入渓早々、ドライフライに反応があり、期待が膨らみます。
…が、今日はバラシの連続でした。
3時間ちょっとの釣行で、少なくとも8回以上、出たのに乗らなかった
り、ファイト中にバラシてしまいました。
こちらは静か~に出た良型に気づかずにしっかりアワセを入れられ
ずにバラした1尾です…。
こちらのポイントでは、3回出るも釣果なし。
まずは、デカいのがもんどりうって、フライにアタックしてきたのですが、
咥えていなかったようで、乗りませんでした。経験上、良型が飛び出し
た時はフライを口に含んで流れに潜るタイミングで、軽くアワセを入れ
れば大丈夫なはずなのですが、空振りに終わりました…。
そして、向こうの岩の手前で奇麗に出た渓魚にはアワセもばっちりで、
「いただき!」と思ったのですが、少しのやり取りでフライを持ってかれ
てしまいました。(直前にフライを枝に引っ掛けていたからでしょう…。)
3回目は最初と同様、真ん中のよどみから魚が出ましたが、またしても
乗りませんでした…。
まだまだ、修行が足りませんね。
そんなこんなで、釣果はおチビちゃん2尾を含めた3尾のみでした。
最後に出てくれたのは、こんなポイント。
奇麗にフライに出てくれたのは、なんとかネットサイズでした。
ほのかなピンクの体色も美しく、立派に最後を飾れました。
2025年04月05日
今週のプチ釣行
<2025.4.4 某渓流、晴れ 10~16℃、水量多め 7℃>
朝8時半過ぎに入渓です。
ここ数日雨があったので、水量は多めですが、水質は奇麗です。
1時間ちょっとで、ドライフライでの反応はたったの1回。

このポイントの手前で、じっと底に潜んでいる魚を観察できたので、
沈めることにします。
すぐに上の写真の☆印の場所で、インジケーターが動きました!

おチビちゃんですが、釣れてホッとしますね。
この後も釣れるのは、おチビちゃんばかりで、良いサイズには巡り
合えませんでした。
12時前にギブアップして、流れを後にしました。
###

養沢で納品待ちだったヤマメバッジをもらってきました。

こちらは、ホーム下流域のサクラです。
朝8時半過ぎに入渓です。
ここ数日雨があったので、水量は多めですが、水質は奇麗です。
1時間ちょっとで、ドライフライでの反応はたったの1回。
このポイントの手前で、じっと底に潜んでいる魚を観察できたので、
沈めることにします。
すぐに上の写真の☆印の場所で、インジケーターが動きました!
おチビちゃんですが、釣れてホッとしますね。
この後も釣れるのは、おチビちゃんばかりで、良いサイズには巡り
合えませんでした。
12時前にギブアップして、流れを後にしました。
###
養沢で納品待ちだったヤマメバッジをもらってきました。
こちらは、ホーム下流域のサクラです。
2025年03月30日
今年最初のイワナ釣行
<2025.3.28 某渓流、晴れ 15~21℃、平水 7℃>
まだ日陰では残雪も見られるイワナの渓に行ってみました。
今日は9時過ぎのスタートで、この時期ですので、1尾でもイワナ
に逢うのが目標です。
最初から沈めて釣りますが、反応が見られないまま30分以上経
過して、堰堤にたどり着きました。

向かって左の還流帯からは反応が得られず、徐々に右にフライを
流してみました。すると…、

おチビちゃんが出て来てくれて、目標達成です!ただ、反応はこの
一回だけで、この後も時間だけが過ぎていきます。
10時45分頃、ティペットが枝に絡まってぐちゃぐちゃに…ティペッ
トを交換するついでに思い切ってフライもドライフライに変更する
ことにしました。
すると約10分後…、

還流帯にフライを浮かべていると、

底から湧くようにイワナが出て来てくれました。更に10分後…、

ここでも、泡の中にフライを浮かべておくと…、

ちょっと、サイズアップです。ドライフライに変更したことで、ピンポイ
ントでイワナが居そうな場所を攻めることができますね。
続きを読む
まだ日陰では残雪も見られるイワナの渓に行ってみました。
今日は9時過ぎのスタートで、この時期ですので、1尾でもイワナ
に逢うのが目標です。
最初から沈めて釣りますが、反応が見られないまま30分以上経
過して、堰堤にたどり着きました。
向かって左の還流帯からは反応が得られず、徐々に右にフライを
流してみました。すると…、
おチビちゃんが出て来てくれて、目標達成です!ただ、反応はこの
一回だけで、この後も時間だけが過ぎていきます。
10時45分頃、ティペットが枝に絡まってぐちゃぐちゃに…ティペッ
トを交換するついでに思い切ってフライもドライフライに変更する
ことにしました。
すると約10分後…、
還流帯にフライを浮かべていると、
底から湧くようにイワナが出て来てくれました。更に10分後…、
ここでも、泡の中にフライを浮かべておくと…、
ちょっと、サイズアップです。ドライフライに変更したことで、ピンポイ
ントでイワナが居そうな場所を攻めることができますね。
続きを読む
2025年03月22日
やっとホームで解禁!
<2025.3.21 某渓流、晴れ 10~18℃、平水 7℃>

朝もちょっとゆっくり目でのんびり釣りする昨今の私。そのせいで
釣れないと言われればそれまでですが、それでも相手してくれる
魚を求めていろいろ考えてみるわけです。
解禁最初の釣行では、前々日に降った雪が溶けたせいで水温が
低くなりドライでは釣りになりませんでした。今週も雪が降って、同
じような状況でしょうし、先週は養沢で沈めてガッツリ釣りができた
ので、今回は沈めて釣ろうと考えていました。
そこに来て、今回の釣行では、クルマから下流の入渓点に向かっ
て沿道を歩く道筋、ちょうど眼下に流れが見えた時、良いサイズの
渓魚が流れの底に沈んでゆっくりしているのが見えたので、これは
もう最初から沈める釣りをするしかないでしょう。
そして、8時40分ごろに入渓早々、おチビちゃんが釣れます。(小さ
くて即リリースしたのでビデオでの画像でしか残っていません。)

<ホームリバーでやっと解禁できました!>
その20分後には、例の沿道から魚が見えたポイントです。

<下流から次々に3尾釣れました>
結果的にはこのポイントから3尾釣れたのですが、何と言っても2尾
目に出てくれた23cm が最高にうれしかったです。

ヒットした瞬間から例の魚だと確信しました!
そんな訳で、とても良いスタートを切ったのですが、その後はアタリが
少なくなり、10時ごろに5尾目のおチビちゃんを追加した後、ちょっと
したトラブルに見舞われました…。

岩場を歩いていたら、左足がウェーディングシューズから飛び出しま
した!靴が完全に壊れてしまいました(苦笑)。
※ このシューズは3年前に卸したもので、50回以上釣りに行っていると思います。
履きやすく、軽くてお気に入りでしたが、普通はフェルトソールを1度張り替える
くらい使い込めるはずが、靴自体の構造が壊れたのはちょっと残念です。軽さ
の代償でしょうか?あの時12000円台のセール価格で買った靴は今16000円
台です…。今回の件とこの値段だと再購入はちょっと躊躇います。
幸運にも少し先に脱渓地点があったので、そこまで釣り上がってから、
10時半ごろに一旦脱渓して何とかクルマに戻り、予備で積んであった
ブーツフットウェーダーに履き替えて、クルマのそばから再入渓して
釣りを再開しました。
ただし、再開後はほとんど魚の反応がなくて、更にくっきりと残った真
新しい足跡も見つけてしまったので、11時半ごろに終了としました。
朝一で奇麗な成魚体のヤマメとの出逢いがあったので、これでもう充
分と思えたのかもしれませんね。
クルマに戻って、お湯を沸かして、ゆっくりおにぎりタイムにしました。

<もうすぐ咲くかな、スイセンの花?>
朝もちょっとゆっくり目でのんびり釣りする昨今の私。そのせいで
釣れないと言われればそれまでですが、それでも相手してくれる
魚を求めていろいろ考えてみるわけです。
解禁最初の釣行では、前々日に降った雪が溶けたせいで水温が
低くなりドライでは釣りになりませんでした。今週も雪が降って、同
じような状況でしょうし、先週は養沢で沈めてガッツリ釣りができた
ので、今回は沈めて釣ろうと考えていました。
そこに来て、今回の釣行では、クルマから下流の入渓点に向かっ
て沿道を歩く道筋、ちょうど眼下に流れが見えた時、良いサイズの
渓魚が流れの底に沈んでゆっくりしているのが見えたので、これは
もう最初から沈める釣りをするしかないでしょう。
そして、8時40分ごろに入渓早々、おチビちゃんが釣れます。(小さ
くて即リリースしたのでビデオでの画像でしか残っていません。)
<ホームリバーでやっと解禁できました!>
その20分後には、例の沿道から魚が見えたポイントです。
<下流から次々に3尾釣れました>
結果的にはこのポイントから3尾釣れたのですが、何と言っても2尾
目に出てくれた23cm が最高にうれしかったです。
ヒットした瞬間から例の魚だと確信しました!
そんな訳で、とても良いスタートを切ったのですが、その後はアタリが
少なくなり、10時ごろに5尾目のおチビちゃんを追加した後、ちょっと
したトラブルに見舞われました…。
岩場を歩いていたら、左足がウェーディングシューズから飛び出しま
した!靴が完全に壊れてしまいました(苦笑)。
※ このシューズは3年前に卸したもので、50回以上釣りに行っていると思います。
履きやすく、軽くてお気に入りでしたが、普通はフェルトソールを1度張り替える
くらい使い込めるはずが、靴自体の構造が壊れたのはちょっと残念です。軽さ
の代償でしょうか?あの時12000円台のセール価格で買った靴は今16000円
台です…。今回の件とこの値段だと再購入はちょっと躊躇います。
幸運にも少し先に脱渓地点があったので、そこまで釣り上がってから、
10時半ごろに一旦脱渓して何とかクルマに戻り、予備で積んであった
ブーツフットウェーダーに履き替えて、クルマのそばから再入渓して
釣りを再開しました。
ただし、再開後はほとんど魚の反応がなくて、更にくっきりと残った真
新しい足跡も見つけてしまったので、11時半ごろに終了としました。
朝一で奇麗な成魚体のヤマメとの出逢いがあったので、これでもう充
分と思えたのかもしれませんね。
クルマに戻って、お湯を沸かして、ゆっくりおにぎりタイムにしました。
<もうすぐ咲くかな、スイセンの花?>
2025年03月15日
養沢で3目尺越え!
<2025.3.14 養沢毛鉤専用釣り場、晴れ 10~20℃、水量少な目 7℃>
※ 記事の最後にビデオ版を追加しました!

金曜日、今年70周年を迎える養沢毛鉤専用釣り場に行ってきました。
お蕎麦屋さん近くの駐車場にクルマを停めて、8時半ごろ下流の松葉
から始めます。

最初の10分ほどは、ドライフライを試してみましたが、反応はイマイチ
だったので、沈める釣りに変更すると、順調に釣れます。

30分ちょっとで8尾釣れました。
こちらは、8尾目です。

ネイティブヤマメですね。
その少し上流では…、

こちらもネイティブ、養沢名物ブラウンのおチビちゃんです。
ぼちぼち釣り上がって、10時ごろにはお蕎麦屋さんの裏の流れまで
来ました。

早渕の流れもすっかり浅くなっています。何度もアタリはありましたが、
釣れたのは1尾だけでした。
そして、その少し上の流れ…、

ここにも魚はストックしてありますが、静かに底に集まっているニジマ
ス達よりも縄張りを主張するかのように動き回っている大物ヤマメを
狙っていると、本当に釣れちゃいました!

尺ヤマメ(31cm)です!

脂ビレの標識はあるようなないような…?
※ 帰宅前にダメもとでこの写真を見てもらい、過去にカットされた脂ビレが再生した
のだろうということでご認定いただきました!でも、バッジは入荷待ちとのこと…。
11時ごろまで、駐車場そばで遊んで、前半戦は13尾の釣果でした。
早めのおにぎり休憩をしてから堰堤そばの駐車場にクルマを移動さ
せます。
続きを読む
※ 記事の最後にビデオ版を追加しました!
金曜日、今年70周年を迎える養沢毛鉤専用釣り場に行ってきました。
お蕎麦屋さん近くの駐車場にクルマを停めて、8時半ごろ下流の松葉
から始めます。
最初の10分ほどは、ドライフライを試してみましたが、反応はイマイチ
だったので、沈める釣りに変更すると、順調に釣れます。
30分ちょっとで8尾釣れました。
こちらは、8尾目です。
ネイティブヤマメですね。
その少し上流では…、
こちらもネイティブ、養沢名物ブラウンのおチビちゃんです。
ぼちぼち釣り上がって、10時ごろにはお蕎麦屋さんの裏の流れまで
来ました。
早渕の流れもすっかり浅くなっています。何度もアタリはありましたが、
釣れたのは1尾だけでした。
そして、その少し上の流れ…、
ここにも魚はストックしてありますが、静かに底に集まっているニジマ
ス達よりも縄張りを主張するかのように動き回っている大物ヤマメを
狙っていると、本当に釣れちゃいました!
尺ヤマメ(31cm)です!
脂ビレの標識はあるようなないような…?
※ 帰宅前にダメもとでこの写真を見てもらい、過去にカットされた脂ビレが再生した
のだろうということでご認定いただきました!でも、バッジは入荷待ちとのこと…。
11時ごろまで、駐車場そばで遊んで、前半戦は13尾の釣果でした。
早めのおにぎり休憩をしてから堰堤そばの駐車場にクルマを移動さ
せます。
続きを読む
2025年03月08日
解禁ならず…
<2025.3.7 某渓流、晴れ 5~13℃、やや渇水 3℃>
今シーズン最初の渓流釣行は完敗でした。

居るはずなのですが…

一昨日の雪が残っていて、水温も3℃…。
ドライにこだわって、4時間ほど釣りあがりましたが、
一度も反応すらありませんでした…(泣)。
後半になって見つけました。

真新しい足跡です。
切り替えて、次頑張りましょう!
今シーズン最初の渓流釣行は完敗でした。
居るはずなのですが…
一昨日の雪が残っていて、水温も3℃…。
ドライにこだわって、4時間ほど釣りあがりましたが、
一度も反応すらありませんでした…(泣)。
後半になって見つけました。
真新しい足跡です。
切り替えて、次頑張りましょう!