2022年10月21日
渓流から管釣りへの移行
<奈良子の放流ヤマメ>
昨日の午前中は、渓流シーズンで活躍したパンツウェーダーをゴシゴシ
洗いました。(使ったブラシは百均の軟毛ブラシです。)
普段は釣行後に水とブラシでササっと手入れしていただけなので、今回は
特に泥が染みついて取れていない汚い箇所に中性洗剤の泡泡スプレーを
噴霧してしばらく放置。その後、水でしっかり流しながらブラッシングしつつ
すすぎました。
<半日、日陰干ししたパンツウェーダー>
ビフォー写真はありませんが、驚くほど綺麗になりました!
さて、その前日水曜日は、このウェーダーは使わずに管釣りなどで気軽に
使っているブーツフット付のウェーダーパンツ(こちらの方がずっ~と安価で
す)を持って、奈良子釣りセンターに行ってきました。
<2022.10.19 奈良子FC、曇り 11~15℃、増水>
8時前開始で、いつものようにフライチェックのために渓流区間の最上流部
で ニジマスを2尾ほど釣ってから、上流のC&R区間に入ります。
増水していて、流れも結構変わっていますが、渓流釣り感覚で釣り上がり
ます。
何尾かニジマスを釣った後、この流れの流心近くを流すと…、
元気なヤマメが顔を出します!
続きを読む
2021年10月16日
高速乗って管釣りへ(奈良子FC)!
10月15日は、久々に高速に乗って都外の管釣りに行きました!
山梨県の奈良子釣りセンター。

<奈良子釣りセンターのキャッチアンドリリースエリア>
毎年管釣りシーズンが始まると、決まって訪れます。
そして、今回はもうひとつの楽しみが…

7カ月近く待ってやっと納車したヤリスクロスで高速ドライブです!
乗り心地、駆り心地は上々、最新レーダークルーズも快適でした。
###
7時半頃到着して、8時ちょっと前に釣り開始です。
秋の奈良子でいつも良く効くロイヤルウルフを結んで、いつものよ
うにC&Rエリア直前の渓流エリアの区画で釣り開始と思ったので
すが、ひとつ下の段の向こう岸の流れ込みの「巻き」の泡が気に
なります。

イワナとか居るんじゃない?
って、14フィートのリーダーシステムで、苦労しつつも何回目かの
トライでフライは泡の中でプラプカ浮いています。メンディングして
何とかフライを留めようとすると、フライがちょっと手前に動いてしま
うも…、

尺には届きませんが、良いサイズのブラウントラウトが出ました!
これ、あとで奈良子FCのfacebookページを見たら、週末(2週間
前?)に放流した色物たちの一尾だったようです。
続きを読む
山梨県の奈良子釣りセンター。
<奈良子釣りセンターのキャッチアンドリリースエリア>
毎年管釣りシーズンが始まると、決まって訪れます。
そして、今回はもうひとつの楽しみが…

7カ月近く待ってやっと納車したヤリスクロスで高速ドライブです!
乗り心地、駆り心地は上々、最新レーダークルーズも快適でした。
###
7時半頃到着して、8時ちょっと前に釣り開始です。
秋の奈良子でいつも良く効くロイヤルウルフを結んで、いつものよ
うにC&Rエリア直前の渓流エリアの区画で釣り開始と思ったので
すが、ひとつ下の段の向こう岸の流れ込みの「巻き」の泡が気に
なります。
イワナとか居るんじゃない?
って、14フィートのリーダーシステムで、苦労しつつも何回目かの
トライでフライは泡の中でプラプカ浮いています。メンディングして
何とかフライを留めようとすると、フライがちょっと手前に動いてしま
うも…、
尺には届きませんが、良いサイズのブラウントラウトが出ました!
これ、あとで奈良子FCのfacebookページを見たら、週末(2週間
前?)に放流した色物たちの一尾だったようです。
続きを読む
2020年10月04日
管釣りモード・オン
<2020.10.2 奈良子釣りセンター、晴 14~22℃、水量多め>
渓流禁漁後最初に選んだ管釣りは、奈良子釣りセンター。
ちょっと早起きして久々に高速を使い、朝7時過ぎに到着。
今日は、色んな釣りを楽しむぞ~!
7時半、C&Rエリア直前の区画で一尾を試し釣りしてから、
まずは、ドライで本格渓流エリアに挑みます。

<「ここから C&Rエリア…」>
台風などの影響で、C&Rエリアは、最近全くの手付かずだ
そうで、自然渓流そのものです。流れも随分と変わっていま
すし、上流部への放流も少ないでしょう。(してないかな?)
このC&Rエリアで、あまりパッとしなかった渓流シーズン終
盤の埋め合わせを計ろうという目論見です。

C&Rエリア開始直後の流れも、以前は右岸の岩際に向かっ
て大きくえぐれて深くなっていたのですが、そちらはすっかり
埋もれて、向かって右側にメインの真っ直ぐな流れがありま
す。
その下流の浅い流れに定位している魚を狙い撃ち!

<立派な奈良子レインボー:ヒットフライ、12番パラシュート>
思っていたよりデカくて、しかも下流にひと走りされ、一瞬ひ
やりとしましたが、何とか渓流用のネットに納めることができ
ました。
続きを読む
渓流禁漁後最初に選んだ管釣りは、奈良子釣りセンター。
ちょっと早起きして久々に高速を使い、朝7時過ぎに到着。
今日は、色んな釣りを楽しむぞ~!
7時半、C&Rエリア直前の区画で一尾を試し釣りしてから、
まずは、ドライで本格渓流エリアに挑みます。
<「ここから C&Rエリア…」>
台風などの影響で、C&Rエリアは、最近全くの手付かずだ
そうで、自然渓流そのものです。流れも随分と変わっていま
すし、上流部への放流も少ないでしょう。(してないかな?)
このC&Rエリアで、あまりパッとしなかった渓流シーズン終
盤の埋め合わせを計ろうという目論見です。
C&Rエリア開始直後の流れも、以前は右岸の岩際に向かっ
て大きくえぐれて深くなっていたのですが、そちらはすっかり
埋もれて、向かって右側にメインの真っ直ぐな流れがありま
す。
その下流の浅い流れに定位している魚を狙い撃ち!
<立派な奈良子レインボー:ヒットフライ、12番パラシュート>
思っていたよりデカくて、しかも下流にひと走りされ、一瞬ひ
やりとしましたが、何とか渓流用のネットに納めることができ
ました。
続きを読む
2020年01月18日
ソフトハックルで釣ってみよう!
<2020.1.17 奈良子FC、曇/晴、2~7℃、水量少なめ>
早速クート・ソフトハックルフライを試しに、奈良子フィッシン
グセンターに行ってみました。
奈良子FCは、自然渓流そのままのC&Rエリア、渓流区画
エリア、そして2つのポンドもあるので、色んな釣りを試す
には、うってつけです。
8時半過ぎ、入渓。
C&Rエリアの整備はまだ完了していませんが、まずはここ
でじっくり釣ることにします。

<管理人さんの話だと、この流れに一番魚が溜まっている
そうです>
システムは、バイオストライクの2点付け。
フライの50cmほど上に小さなバイオストライク、15cm程
おいて、もう少し大きめのバイオストライクを付けます。と
いうのも、ソフトハックルは、流れの中でほとんど視認でき
ないので、フライの位置を確認しつつ、当たりを取ることも
可能にしたいからです。1つ目のバイオストライクは沈む
前提、2つ目のバイオストライクは浮くか浮かないかギリ
ギリで、見えるなら沈んでしまっても構いません。
このシステムで早速ブラックボディのソフトハックルを結び、
下流の深い淵の底にへばりついている魚たちのすぐそば
を流してみますが、全く反応がないばかりか、逃げる魚す
らいます…(汗)。
少し上流のもう少し速い流れで、15分後、初ヒット!

ヤマメです!
その後も、底に沈んで動かない魚ではなく、流れの中から
なら魚が反応してくれるようです。


ヤマメが次々に釣れます!
ニジマスも含めて5、6尾釣れた後、当たりがなくなったので、
雉ニンフに変更します。同時に小さな練オモリも付け、上の
インジケーターも浮力の高いものにします。たなをもう少し
深くとって、探る範囲も広げます。
システム変更が功を奏して、この流れで、10時過ぎまでに
12尾釣れました!(うちヤマメが5尾でした。)
さて、C&Rエリアの上流も試してみましょう!
続きを読む
早速クート・ソフトハックルフライを試しに、奈良子フィッシン
グセンターに行ってみました。
奈良子FCは、自然渓流そのままのC&Rエリア、渓流区画
エリア、そして2つのポンドもあるので、色んな釣りを試す
には、うってつけです。
8時半過ぎ、入渓。
C&Rエリアの整備はまだ完了していませんが、まずはここ
でじっくり釣ることにします。
<管理人さんの話だと、この流れに一番魚が溜まっている
そうです>
システムは、バイオストライクの2点付け。
フライの50cmほど上に小さなバイオストライク、15cm程
おいて、もう少し大きめのバイオストライクを付けます。と
いうのも、ソフトハックルは、流れの中でほとんど視認でき
ないので、フライの位置を確認しつつ、当たりを取ることも
可能にしたいからです。1つ目のバイオストライクは沈む
前提、2つ目のバイオストライクは浮くか浮かないかギリ
ギリで、見えるなら沈んでしまっても構いません。
このシステムで早速ブラックボディのソフトハックルを結び、
下流の深い淵の底にへばりついている魚たちのすぐそば
を流してみますが、全く反応がないばかりか、逃げる魚す
らいます…(汗)。
少し上流のもう少し速い流れで、15分後、初ヒット!
ヤマメです!
その後も、底に沈んで動かない魚ではなく、流れの中から
なら魚が反応してくれるようです。
ヤマメが次々に釣れます!
ニジマスも含めて5、6尾釣れた後、当たりがなくなったので、
雉ニンフに変更します。同時に小さな練オモリも付け、上の
インジケーターも浮力の高いものにします。たなをもう少し
深くとって、探る範囲も広げます。
システム変更が功を奏して、この流れで、10時過ぎまでに
12尾釣れました!(うちヤマメが5尾でした。)
さて、C&Rエリアの上流も試してみましょう!
続きを読む
2019年12月07日
フライパッチ試作とテスト釣行(笑)
<こちらは試作第1号、今回は2号を作りながら撮影>
フライフィッシングを始めた頃に古い鞄のパーツを使って
フライパッチを自作し、それに少しずつ手を加えつつ、随
分長い間使ってきたのですが、そろそろ変えようかなと
色々試作しています。
(当時のお手製フライパッチの記事リンクは:こちら)
素材として手にしたのは、最近お気に入りの時計の箱の
中の保護材です。
こちら、フライタイイング用のフォーム素材によく似ていま
すが、厚さが4mmもあります。(ですから、フライのフォー
ム材を貼り合わせて使っても良いと思います。)
こちらを適当な形に切ってみましたが、裏には厚紙が貼っ
てあるので、そちらは濡れたらおしまいなので、厚紙は剥
がして、代りに100均で購入してあったフリーフォームの家
具の足などに貼り付ける緩衝材を貼り付けてみました。
第2号試作品は、クリップを挟み込んで貼ってみました。
ちなみに、この緩衝材、マジックテープのゴワゴワ面にも
貼り付きますが、むしろゴワゴワ素材で裏を覆ってしまうの
も良いかもしれません。そうすれば、ベストとかに設置済み
のフワフワ面があれば、クリップとか付けなくても、そのま
ま装備可能です。(次回試作のヒントかな?)
さて、表面にフライパッチの命、フライを刺すスロットを作っ
ていきます。
こちらのツールは、実は革の縫い目をマークするための道
具です。クルクルやると、一定の間隔で穴が開いてていき
ます。
次は、この穴を目安に(4つ目ごと)、フライを刺すスロットを
作るのですが、使うのはごく普通のポケットナイフです。
装備したパッチに対してフライを逆さまに吊り下げれば、外
れにくくなるはずです。そのために、ナイフの刃を写真の上
方向に向けて真っすぐブスッと刺して、上方向にそのまま
刃を倒すと切り目は、こんな感じになります。
これなら、フライがスリットに沿って入りやすく、またフックポ
イントはフォーム材に垂直に刺さるので、落ちにくくなるはず
です。私のフライはすべてバーブレスなので、落ちにくさは
最重要課題です。ムートンのフライパッチでは、しょっちゅう
フライを無くしていましたし、フォーム材でもスリットの入り方
によっては、落ちやすい物もありました。
このパッチの問題点は、スタンダードフライのハックルが平
たくなってしまう事ですが、私はあまり気にしません。もし、
必要なら一番下の列のスリットにフライを挿せば、ハックル
だけ下に飛び出すので、ハックルは守れます。しかし、フラ
イがパッチからはみ出していると、今度はフライを無くす確
率が上がるというジレンマに陥ります…(汗)。
続きを読む
2019年01月02日
年賀釣行2019
明けましておめでとうございます。

1月2日は恒例の初釣りです。
奈良子釣りセンターに行ってきました。
7時過ぎに家を出て、渋滞はどうかなと思いましたが、
全然大丈夫で、8時過ぎ到着。
いつものように上流を目指しますが、寒い寒い。
0度です。魚も寒そうに集まって底に沈んでます。
フライが水面に落ちると、一斉に散ります。
ガイドも凍ります…(汗)。
でも、ある程度の速さの流れの中にいる魚なら
鼻先までフライを届けてあげれば、食べてくれます。

ここで、数尾のニジマス(最初の写真のを含む)が
釣れました。
そして、前回11月に来た時に、大物をバラした
最上流部…

岩際の反転流を使って、裏から流れの深みにフラ
イを流し込むと、インジケーターも沈んで行きます!

奈良子レインボー!
年初から縁起良く、リベンジ達成。
続きを読む
1月2日は恒例の初釣りです。
奈良子釣りセンターに行ってきました。
7時過ぎに家を出て、渋滞はどうかなと思いましたが、
全然大丈夫で、8時過ぎ到着。
いつものように上流を目指しますが、寒い寒い。
0度です。魚も寒そうに集まって底に沈んでます。
フライが水面に落ちると、一斉に散ります。
ガイドも凍ります…(汗)。
でも、ある程度の速さの流れの中にいる魚なら
鼻先までフライを届けてあげれば、食べてくれます。
ここで、数尾のニジマス(最初の写真のを含む)が
釣れました。
そして、前回11月に来た時に、大物をバラした
最上流部…
岩際の反転流を使って、裏から流れの深みにフラ
イを流し込むと、インジケーターも沈んで行きます!
奈良子レインボー!
年初から縁起良く、リベンジ達成。
続きを読む
2018年11月25日
管釣り料金を調査・考察
私は、マス養殖の専門家でも、管釣り経営に詳しい
わけでもないですが、今日はちょっと管釣りの料金
体系について考えてみたいと思います。

というのも、一昨日、奈良子釣りセンターまで行って
きたのですが、事前に最新情報を調べていたら、
次のような告知が…、
『魚の持ち帰りについて新ルール追加』
ルアーフライフィッシングの魚の持ち帰りは
1日券10匹まで・半日券5匹までですが
新ルール追加で重量制限合計2㎏以内と
なりました
(魚はレギュラーサイズ25㎝で200g、40㎝で
600g、50㎝で1.5㎏、60㎝で3㎏あります)
(2~3匹または1匹で制限オーバーとなる場合が
ありますのでご注意ください)
超過分は1㎏につき2000円で買取いただきます
一方、放流情報には…
レギュラーサイズのニジマス(平均300g)は
毎日放流しています
とあり、同じページには、大きな魚の写真のオンパ
レード。大物を高々と掲げて、満面の笑顔を見せる
釣り人たちの数々も…。
この新ルールだと、折角釣れた大物が仇になってし
まうようにも、受け取れますね。
いえいえ、奈良子さんを批判するつもりではないの
です。自然渓流を活用したC&Rエリアは大好きです
し、全体に大き目の魚や様々な魚種が釣れるのも
大変魅力的な管釣りです。それに、度重なる大水で、
その都度重機を入れて、時間とお金をかけて、釣り
場を復旧し、凄く苦労されているのでしょう。この日も
上流に作業中の重機がまだ流れの脇にありました。

<奈良子のC&Rエリアでの大物!>
実際、私は管釣りでお持ち帰りをしたとしても、せい
ぜい家族で食べられる分しか、キープしないので、
別に影響はほとんどないのですが、そんな私でも
この告知は、ちょっと気になってしまいました。

<この日45cmはリリース、お持ち帰りは1kg+?>
それより、私は、むしろ釣りの料金体系の方が気に
なります。奈良子のルアーとフライの1日券4500円。
確か近年値上がりして、がっかりした記憶があります。
いっそのこと、TOKYOトラウトカントリーさんみたいに、
C&Rオンリーで割り引いたオプションを作ってくれれ
ば、私にとっては嬉しいかもしれません。
ということで、ちょっと調べてみました。こちらは、私が
よく利用する管釣りの料金体系表です。(2018.11現
在のはず…情報が古かったら、ごめんなさい。)
続きを読む
わけでもないですが、今日はちょっと管釣りの料金
体系について考えてみたいと思います。
というのも、一昨日、奈良子釣りセンターまで行って
きたのですが、事前に最新情報を調べていたら、
次のような告知が…、
『魚の持ち帰りについて新ルール追加』
ルアーフライフィッシングの魚の持ち帰りは
1日券10匹まで・半日券5匹までですが
新ルール追加で重量制限合計2㎏以内と
なりました
(魚はレギュラーサイズ25㎝で200g、40㎝で
600g、50㎝で1.5㎏、60㎝で3㎏あります)
(2~3匹または1匹で制限オーバーとなる場合が
ありますのでご注意ください)
超過分は1㎏につき2000円で買取いただきます
一方、放流情報には…
レギュラーサイズのニジマス(平均300g)は
毎日放流しています
とあり、同じページには、大きな魚の写真のオンパ
レード。大物を高々と掲げて、満面の笑顔を見せる
釣り人たちの数々も…。
この新ルールだと、折角釣れた大物が仇になってし
まうようにも、受け取れますね。
いえいえ、奈良子さんを批判するつもりではないの
です。自然渓流を活用したC&Rエリアは大好きです
し、全体に大き目の魚や様々な魚種が釣れるのも
大変魅力的な管釣りです。それに、度重なる大水で、
その都度重機を入れて、時間とお金をかけて、釣り
場を復旧し、凄く苦労されているのでしょう。この日も
上流に作業中の重機がまだ流れの脇にありました。
<奈良子のC&Rエリアでの大物!>
実際、私は管釣りでお持ち帰りをしたとしても、せい
ぜい家族で食べられる分しか、キープしないので、
別に影響はほとんどないのですが、そんな私でも
この告知は、ちょっと気になってしまいました。
<この日45cmはリリース、お持ち帰りは1kg+?>
それより、私は、むしろ釣りの料金体系の方が気に
なります。奈良子のルアーとフライの1日券4500円。
確か近年値上がりして、がっかりした記憶があります。
いっそのこと、TOKYOトラウトカントリーさんみたいに、
C&Rオンリーで割り引いたオプションを作ってくれれ
ば、私にとっては嬉しいかもしれません。
ということで、ちょっと調べてみました。こちらは、私が
よく利用する管釣りの料金体系表です。(2018.11現
在のはず…情報が古かったら、ごめんなさい。)
続きを読む