2016年12月11日
年間「1000本安打」達成か?!
野球ではなく、もちろん釣りの話題です。(笑)
野球で「安打」は「ヒット」。釣りの場合「ヒット」だと魚が
乗っただけですね(汗)。もちろん、今回は釣り上げた
魚の数のお話です。
以前から近隣釣行のシーズンデータ分析を紹介してい
ますが、実は、私、2008年から管釣りも含めたすべての
釣行データを表計算ソフトで記録しています。その内容
は、いつ、どこで、何を何尾釣ったかといったものです。
今年は、イチローの通算安打記録とかもありましたが、
私の場合、管釣りも含めて釣り上げた鱒たちの年間
釣果総数が先週の奥多摩FCで994尾となりました!
もう一度釣りに行けば、絶対「大台達成」いけるだろうと
昨日行ったのは、いよいよ最終日が迫った養沢毛鉤専
用釣場。簡単に1000尾オーバーになる予定…だったの
ですが、な、なんと、まさかの3尾どまりでした…。
(寒さで厳しかった…バラシさえなければ…泣)
まあ、今年最後の養沢でヤマメに逢えたから良しとしま
しょう。

<午前中唯一釣れた、今年995尾目は養沢ヤマメ!>
997尾まで来たので、次回はたぶん大丈夫でしょう。
(本来この記事も1000尾達成報告のはずでした…汗)
野球で「安打」は「ヒット」。釣りの場合「ヒット」だと魚が
乗っただけですね(汗)。もちろん、今回は釣り上げた
魚の数のお話です。
以前から近隣釣行のシーズンデータ分析を紹介してい
ますが、実は、私、2008年から管釣りも含めたすべての
釣行データを表計算ソフトで記録しています。その内容
は、いつ、どこで、何を何尾釣ったかといったものです。
今年は、イチローの通算安打記録とかもありましたが、
私の場合、管釣りも含めて釣り上げた鱒たちの年間
釣果総数が先週の奥多摩FCで994尾となりました!
もう一度釣りに行けば、絶対「大台達成」いけるだろうと
昨日行ったのは、いよいよ最終日が迫った養沢毛鉤専
用釣場。簡単に1000尾オーバーになる予定…だったの
ですが、な、なんと、まさかの3尾どまりでした…。
(寒さで厳しかった…バラシさえなければ…泣)
まあ、今年最後の養沢でヤマメに逢えたから良しとしま
しょう。
<午前中唯一釣れた、今年995尾目は養沢ヤマメ!>
997尾まで来たので、次回はたぶん大丈夫でしょう。
(本来この記事も1000尾達成報告のはずでした…汗)
さて、釣り〇鹿の私の年間釣行回数は毎年50数回…
だいたい週1回のペースで、今年も、釣行回数は例年と
そんなに変わらず、今のところ53回(4時間未満の釣りは
0.5回と数えています)。それなのになぜ今年に限って、
1000尾に届きそうな勢いなのでしょうか?
データもあるので、ちょっと分析してみました。

<2016年の釣行内訳(12/11現在)>
この表は、今年の今までの年間釣行を近隣の自然渓流
(ホームリバー水系)、遠征による自然渓流、そして、シー
ズン中も含めた管釣りという風に分けて、釣行数と釣果
総数、そして平均釣果でまとめたものです。
これだけでは、よくわからないので、過去の年間データと
比較してみました。まずは、釣行回数です。

<年間釣行回数とその内訳>
このグラフで分かるのは、今年は遠征釣行が多かったこ
とです。いつもの年は、ホームリバーを重点的に釣る私
ですが、今年は遠征の数が10回を超え、シーズン中の渓
流釣行の3度に1度は遠征だったことになります。
更にそれぞれの釣果数を比較すると、この遠征釣行が年
間釣果数に大きく影響を及ぼしているのが見て取れます。

<年ごとの釣行先別釣果数>
管釣りでの釣果では、数釣りに目覚めた(?)2010年を
除いては、これと言って変化はありません。しかし、今年
の遠征に伴う釣果は、過去にないレベルでした。つまり、
シーズン中に度々遠征したイワナの渓での釣果が、
今年の好成績を後押ししたのです。
実際、今年はイワナの釣果がヤマメのそれを初めて上
回りました(シーズン中、185尾と171尾)。今年はイワ
ナの釣りをヤマメの釣りと同じように楽しめた初めての
年だったと言えるのかもしれません。

さあ、今年もあとわずかですが、年間「1000本安打」
達成なるのでしょうか?
だいたい週1回のペースで、今年も、釣行回数は例年と
そんなに変わらず、今のところ53回(4時間未満の釣りは
0.5回と数えています)。それなのになぜ今年に限って、
1000尾に届きそうな勢いなのでしょうか?
データもあるので、ちょっと分析してみました。

<2016年の釣行内訳(12/11現在)>
この表は、今年の今までの年間釣行を近隣の自然渓流
(ホームリバー水系)、遠征による自然渓流、そして、シー
ズン中も含めた管釣りという風に分けて、釣行数と釣果
総数、そして平均釣果でまとめたものです。
これだけでは、よくわからないので、過去の年間データと
比較してみました。まずは、釣行回数です。

<年間釣行回数とその内訳>
このグラフで分かるのは、今年は遠征釣行が多かったこ
とです。いつもの年は、ホームリバーを重点的に釣る私
ですが、今年は遠征の数が10回を超え、シーズン中の渓
流釣行の3度に1度は遠征だったことになります。
更にそれぞれの釣果数を比較すると、この遠征釣行が年
間釣果数に大きく影響を及ぼしているのが見て取れます。

<年ごとの釣行先別釣果数>
管釣りでの釣果では、数釣りに目覚めた(?)2010年を
除いては、これと言って変化はありません。しかし、今年
の遠征に伴う釣果は、過去にないレベルでした。つまり、
シーズン中に度々遠征したイワナの渓での釣果が、
今年の好成績を後押ししたのです。
実際、今年はイワナの釣果がヤマメのそれを初めて上
回りました(シーズン中、185尾と171尾)。今年はイワ
ナの釣りをヤマメの釣りと同じように楽しめた初めての
年だったと言えるのかもしれません。
さあ、今年もあとわずかですが、年間「1000本安打」
達成なるのでしょうか?
この記事へのコメント
こんばんは。
すごい分析です!
ヤマメはシーズン初期のウブな時期を過ぎると急速に釣りにくくなるから、夏からは遠征でイワナをねらうべきだということですよね。
月別の釣行先別釣果数グラフを見てみたいです!
すごい分析です!
ヤマメはシーズン初期のウブな時期を過ぎると急速に釣りにくくなるから、夏からは遠征でイワナをねらうべきだということですよね。
月別の釣行先別釣果数グラフを見てみたいです!
Posted by wind knot
at 2016年12月11日 23:04

こんばんは。
緻密な分析が凄いです^^。
遠征の回数もさることながら、平均尾数が大きく伸びてるんですね。
長年の経験や情報が蓄積されてきたのかも。
緻密な分析が凄いです^^。
遠征の回数もさることながら、平均尾数が大きく伸びてるんですね。
長年の経験や情報が蓄積されてきたのかも。
Posted by release-windknot
at 2016年12月12日 20:08

> wind knotさん
その要素もあるかもしれませんが、近年ホームの釣りが
ますます厳しくなって、今年は自然と釣れる沢に行くことが、
増えたのかもしれません。月別データも拾ってみます。
面白い結果が出たら、また報告しますね。
> release-windknotさん
ありがとうございます。
短いですが、確かに私の釣りの歴史も見て取れますね(汗)。
ホームは大切にしつつも、更に上を目指すためには、
やはり色んな場数を踏んだ方が良いということなのかも
しれませんね。
その要素もあるかもしれませんが、近年ホームの釣りが
ますます厳しくなって、今年は自然と釣れる沢に行くことが、
増えたのかもしれません。月別データも拾ってみます。
面白い結果が出たら、また報告しますね。
> release-windknotさん
ありがとうございます。
短いですが、確かに私の釣りの歴史も見て取れますね(汗)。
ホームは大切にしつつも、更に上を目指すためには、
やはり色んな場数を踏んだ方が良いということなのかも
しれませんね。
Posted by jbopper
at 2016年12月13日 10:06

jbopperさん、こんにちは!
年間1000尾って、圧巻。迫力満点のデータです。
野球だったら、ウン億円プレイヤー間違いなしですね。(笑)
年間1000尾って、圧巻。迫力満点のデータです。
野球だったら、ウン億円プレイヤー間違いなしですね。(笑)
Posted by papachan at 2016年12月14日 21:50
> papachanさん
20尾x50回行けば、可能な数ですね…
でも、いつまでこんなに行けるかどうかわかりませんので、
これからは、しっかりと毎回釣果が得られるように
更に精進したいと思います。
20尾x50回行けば、可能な数ですね…
でも、いつまでこんなに行けるかどうかわかりませんので、
これからは、しっかりと毎回釣果が得られるように
更に精進したいと思います。
Posted by jbopper
at 2016年12月15日 21:52
