ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2025年04月28日

久々の中ノ沢毛ばり専用釣り場

<2025.4.25 中ノ沢毛ばり専用区、晴れ/曇り 20~23℃、平水?11℃>

中ノ沢マップ

ゴールデンウイーク前に遠出も良いかなと思って、上野村漁協に
釣行前週(火曜日が休みなので水曜日)に25日の予約の電話を
入れたのですが、かけるのがちょっと遅かったようで、本谷毛ばり
専用区には空きがなく、中ノ沢の「BC区(※)」を勧められたので、
久々に行ってみようと即決しました。

※ 記録を見てみると、私が中ノ沢毛ばり専用区で釣るのは、2016年
 5月以来のようです。当初の7~8エリアから、現在は午後1時まで
 ひとりで釣れる区間が延長されて4エリア (A・BC・DE・FG 基本1日
 /4名)になっています。 また、ここ数年は、本谷に比べて放流は
 少ないようで、よりネイティブ重視の釣り場になっているようです。


過去記事を見てみると尺イワナが2尾も釣れたようですが、しばら
くご無沙汰していて、しかも⁡4月12日(土) にオープンしたばかりと
いうことで、はてさて、どうなることでしょう…?

###

川の駅で受付を済ませてから、上流部の駐車場に移動。準備をし
てから、歩いてCエリアが始まる「5番」から入渓して、釣り開始は、
9時ちょっと過ぎになりました。

13時までは予約エリアのみでの釣りになるので、ドライフライで丁
寧に釣り上がることにしますが、しばらく反応がありません。

変化が訪れたのは、この場所です。

ヤマメヒットポイント

向かって左側の大岩の陰に魚を発見しました。何かにライズして
いるようです。えんじ色のSOSフライ、2~3投目でうまい具合に岩
からティペットがぶら下がりフライは水面をプカプカ流れ…、放置し
ていると食ってくれました!

ヤマメ18cm

場所的にはイワナかと思ったのですが、小さいですがネイティブ
感たっぷりのヤマメです。

この後、同じポイントの右側手前(ピンクの☆印)から、やや大き
めの魚が出ますがフッキングせず、ポイント奥の流れが複雑に集
まる場所では、小さいながらも何尾かの魚がフライを見に来ました。
フライをいろいろ試してみましたが、最初のヤマメ以外はフライを
咥えてはくれませんでした。

その後も渓魚が居そうなポイントをドライフライで攻め続けますが、
あまりにも反応がないので、沈める釣りを試すことにします。

すると…、

ヤマメヒットポイント

こんな何でもないチャラ瀬にテールレス・フェザントテールニンフを
転がすと、一投目でインジケーターに反応がありました!

美しいヤマメ20cm
<これも美しいヤマメです>

サイズはともかく魚はいるようですね。
ただ、ニンフでもなかなか後が続きません。

20分後には、枝に仕掛けごとを引っ掛けていまい、インジケーター
などは回収できたのですが、再度仕掛けを作る気になれず、魚が
インジケーターに出たりしていたこともあり、6.5Xのティペットを追
加してドライフライに戻すことにしました。フライは私的ド定番14番
のダークオリーブパラシュートです。

※ ドライにするか、ニンフにするか…、迷うところです。魚が沈んでいるよ
 うならニンフでチャンスが広がりますし、小さなポイントをピンポイントで
 攻めたいならドライの方が向いているでしょう。流れの上をナチュラルド
 リフトさせるならドライ、沈めてトレースするならニンフですよね。


いつものパラシュート、効きましたよ!

イワナヒットポイント

ここでは、まずピンクの☆の場所からチビヤマメが出た後に、黄色
い☆印の場所から、待望の…、

チビイワナ

イワナ君が出てくれました(…チビですが…汗。)

今日は何とも微妙な魚の反応。オチビだから出るのか、大きいの
は警戒していて出ないのか?(それとも居ないのか?)この後、
チビヤマメを一尾追加しますが、巻きや還流帯の水面が静かなイ
ワナポイントでは何度も顔を見せるだけのイワナたちも居ました。

それでも、ある程度流れがあると、渓魚としても出るからには食う
可能性が高くなるようです。

11時半ごろ、Bエリアが終わるダムが見えてきたこんなポイント…、

イワナヒットポイント

やっと、まあまあサイズのイワナが出て来てくれました。

7寸イワナ

こちらもネイティブ感たっぷりですが、今日は大物たちは、お留守
なのですかね?

この後、ダム下までドライで釣り上がり、その後、12時半近くまで
再度沈めて釣ってから(この間釣果なし…)、駐車場に戻りお湯を
沸かして、お昼休みにしました。

お昼休憩中です  
続きを読む


Posted by jbopper at 12:25Comments(0)2025シーズン

2025年04月19日

満足のプチ釣行!

<2025.4.18 某渓流、曇り/晴れ 17~24℃、ほぼ平水>

いつの間にかシリーズ化してしまった感のある「プチ釣行記」ですが、
今週も午前中のみの釣行で、もしこれを「プチ釣行記3部作」にする
なら、締めくくりには出来過ぎなくらいの良い釣りができました!

ヤマブキの季節
<ヤマブキの咲く時期はヤマメたちの活性も上がるとか>

今回は先々週の続きの流れを釣ります。普通なら丸一日かけて釣る
区間の後半部分で、 3~4時間で区切りの良い脱渓地点にたどり着
くはずです。

8時半入渓直後、先週を彷彿とさせるように、大物がフライに飛びつ
きました。

バラシの一尾
<大きな白い腹が見えました>

やはりフッキングできず、先週に引き続きまたバラシばかりになるの
かと心配しますが、ライズもあって40分間くらいで何とか2尾のおチビ
ちゃんが釣れました。

この流れでは、

ヤマメヒットポイント

沈みかけたフライを追いかけてきて咥えそこねた良型が、フライに
フロータント処理をした直後の一投目に再度出てくれました!

良型ヤマメ

この渓では立派な成魚体。

ヤマメ 22.5cm

22.5cmありました。

この後も連続してまずまずの魚が顔を出します。

まずまずのヤマメ
<こちらは緩い泡だまりの中から出ました>

釣れちゃったヤマメ
<変な場所にフッキングしちゃいました…>

その後はサイズは小さいながらコンスタントに釣れて、11時ごろに
は「ツ抜け」達成です。

ツ抜けの一尾

この子の後は、おチビちゃんが出るとラインを緩めてできるだけ
オートリリースしました。

そして、終盤の目玉はこのポイントです。

ヤマメヒットポイント

最初はフライを反転流に乗せてアピールしたのですが、反応がなく、
ライントラブルがあってティペットを結びなおした後、フライを☆印の
場所に直接ポトンと投げ入れたら底から魚が飛び出てきて、フライ
を食い損ねました。もうダメだろうと思いつつ、もう一度同じようにフ
ライを投げ入れたら、再度出てくれました!

ヤマメ20cm
<顔と尾びれが大き目のヤマメ>

この後、12時まで釣って、本日のトータルは13尾(オートリリースを
除く)でした。1時間に4尾近いペースですから、久々に一杯釣れたと
感じることができた「プチ釣行」になりました!

スイセン  

Posted by jbopper at 15:58Comments(0)2025シーズン

2025年04月12日

「バラシ」ばかりのプチ釣行

<2025.4.11 某渓流、曇り 14~18℃、ほぼ平水 9℃>

午後から雷雨の予報もあり、今回も午前中のみの釣行です。
入渓早々、ドライフライに反応があり、期待が膨らみます。

…が、今日はバラシの連続でした。

3時間ちょっとの釣行で、少なくとも8回以上、出たのに乗らなかった
り、ファイト中にバラシてしまいました。

バラシポイント1

こちらは静か~に出た良型に気づかずにしっかりアワセを入れられ
ずにバラした1尾です…。

こちらのポイントでは、3回出るも釣果なし。

バラシポイント2

まずは、デカいのがもんどりうって、フライにアタックしてきたのですが、
咥えていなかったようで、乗りませんでした。経験上、良型が飛び出し
た時はフライを口に含んで流れに潜るタイミングで、軽くアワセを入れ
れば大丈夫なはずなのですが、空振りに終わりました…。

そして、向こうの岩の手前で奇麗に出た渓魚にはアワセもばっちりで、
「いただき!」と思ったのですが、少しのやり取りでフライを持ってかれ
てしまいました。(直前にフライを枝に引っ掛けていたからでしょう…。)

3回目は最初と同様、真ん中のよどみから魚が出ましたが、またしても
乗りませんでした…。

まだまだ、修行が足りませんね。

そんなこんなで、釣果はおチビちゃん2尾を含めた3尾のみでした。
最後に出てくれたのは、こんなポイント。

ヤマメヒットポイント

奇麗にフライに出てくれたのは、なんとかネットサイズでした。

ヤマメ19cm

ほのかなピンクの体色も美しく、立派に最後を飾れました。

まだ花はありません  

Posted by jbopper at 17:45Comments(0)2025シーズン

2025年04月05日

今週のプチ釣行

<2025.4.4 某渓流、晴れ 10~16℃、水量多め 7℃>

朝8時半過ぎに入渓です。
ここ数日雨があったので、水量は多めですが、水質は奇麗です。

1時間ちょっとで、ドライフライでの反応はたったの1回。

ヤマメヒットポイント

このポイントの手前で、じっと底に潜んでいる魚を観察できたので、
沈めることにします。

すぐに上の写真の☆印の場所で、インジケーターが動きました!

チビヤマメ

おチビちゃんですが、釣れてホッとしますね。

この後も釣れるのは、おチビちゃんばかりで、良いサイズには巡り
合えませんでした。

12時前にギブアップして、流れを後にしました。

###

養沢ヤマメバッジ

養沢で納品待ちだったヤマメバッジをもらってきました。

自宅そばのサクラの木

こちらは、ホーム下流域のサクラです。  

Posted by jbopper at 15:49Comments(0)2025シーズン