2021年10月16日
高速乗って管釣りへ(奈良子FC)!
10月15日は、久々に高速に乗って都外の管釣りに行きました!
山梨県の奈良子釣りセンター。

<奈良子釣りセンターのキャッチアンドリリースエリア>
毎年管釣りシーズンが始まると、決まって訪れます。
そして、今回はもうひとつの楽しみが…

7カ月近く待ってやっと納車したヤリスクロスで高速ドライブです!
乗り心地、駆り心地は上々、最新レーダークルーズも快適でした。
###
7時半頃到着して、8時ちょっと前に釣り開始です。
秋の奈良子でいつも良く効くロイヤルウルフを結んで、いつものよ
うにC&Rエリア直前の渓流エリアの区画で釣り開始と思ったので
すが、ひとつ下の段の向こう岸の流れ込みの「巻き」の泡が気に
なります。

イワナとか居るんじゃない?
って、14フィートのリーダーシステムで、苦労しつつも何回目かの
トライでフライは泡の中でプラプカ浮いています。メンディングして
何とかフライを留めようとすると、フライがちょっと手前に動いてしま
うも…、

尺には届きませんが、良いサイズのブラウントラウトが出ました!
これ、あとで奈良子FCのfacebookページを見たら、週末(2週間
前?)に放流した色物たちの一尾だったようです。
山梨県の奈良子釣りセンター。
<奈良子釣りセンターのキャッチアンドリリースエリア>
毎年管釣りシーズンが始まると、決まって訪れます。
そして、今回はもうひとつの楽しみが…

7カ月近く待ってやっと納車したヤリスクロスで高速ドライブです!
乗り心地、駆り心地は上々、最新レーダークルーズも快適でした。
###
7時半頃到着して、8時ちょっと前に釣り開始です。
秋の奈良子でいつも良く効くロイヤルウルフを結んで、いつものよ
うにC&Rエリア直前の渓流エリアの区画で釣り開始と思ったので
すが、ひとつ下の段の向こう岸の流れ込みの「巻き」の泡が気に
なります。
イワナとか居るんじゃない?
って、14フィートのリーダーシステムで、苦労しつつも何回目かの
トライでフライは泡の中でプラプカ浮いています。メンディングして
何とかフライを留めようとすると、フライがちょっと手前に動いてしま
うも…、
尺には届きませんが、良いサイズのブラウントラウトが出ました!
これ、あとで奈良子FCのfacebookページを見たら、週末(2週間
前?)に放流した色物たちの一尾だったようです。
さて、今年も渓相が変わってしまったC&Rエリアへ入ります。
ネイティブイワナを狙いますが、出るのは小さめのニジマス君たち
ばかり…。後で解ったのですが、先行するルアーの方がおりました。
砂が入って、流れも変わり、今の奈良子では上流に行くためには、
所々で流れを渡る必要があります。ニジマスたちはすぐに戻ります
が、繊細なネイティブたちは難しくなるかと思います。
それでも、ドライでニジマスたちは遊んでくれます。
引き返してきたルアーマンにご挨拶した後、更に上流へと釣り上が
ります。

このポイントの手前では、溜まったニジマスたちが次々とフライをア
タックしてくれます。活性も上がってきたようです。写真の流れでも
元気なニジマスが、比較的早い流れから出てきてくれました。

10時半頃にはC&Rエリアの最上流部に着き、釣果もツ抜けてい
て、まあまあと言う所。敢えて言えば、やはりニジマス以外を釣り
たいですね。今度は、ニンフを沈めながら下流へ戻ると、良いヤ
マメが釣れたのですが、慌ててビデオを入れようとしたらラインが
緩んで、バラしてしまいました…(汗)。
さて、11時半に早めのランチにして、午後はいつものようにルアー
フライ向けの渓流エリアで始めます。

他の方達がお昼を取る頃、私は最下流の区画から5尾釣れたら
ひとつ上流の区画に行くというミニゲームで3区画まで達成でき
ました。

ヤマメも釣れて満足です。
この日は、ドライても、ニンフでも、魚たちは好反応。
ヤマメポンドに移ってで遊んだ後、最後は奈良子ポンドでキャス
練を兼ねた釣りですが、沈んだドライフライでも釣れちゃうくらい
です。
14時半頃、38尾目を釣ったところで、ちょっと早いですが、終了と
しました。
さあ、新しい相棒、帰るぞ!

<陽光の違いで全然違う色に見えますね>
ちなみに、このハイブリッド四駆の燃費ですが、色々試しながら
の行きが22km/ℓ+、帰りは余裕で 30km/ℓ 以上になりました!
ネイティブイワナを狙いますが、出るのは小さめのニジマス君たち
ばかり…。後で解ったのですが、先行するルアーの方がおりました。
砂が入って、流れも変わり、今の奈良子では上流に行くためには、
所々で流れを渡る必要があります。ニジマスたちはすぐに戻ります
が、繊細なネイティブたちは難しくなるかと思います。
それでも、ドライでニジマスたちは遊んでくれます。
引き返してきたルアーマンにご挨拶した後、更に上流へと釣り上が
ります。
このポイントの手前では、溜まったニジマスたちが次々とフライをア
タックしてくれます。活性も上がってきたようです。写真の流れでも
元気なニジマスが、比較的早い流れから出てきてくれました。
10時半頃にはC&Rエリアの最上流部に着き、釣果もツ抜けてい
て、まあまあと言う所。敢えて言えば、やはりニジマス以外を釣り
たいですね。今度は、ニンフを沈めながら下流へ戻ると、良いヤ
マメが釣れたのですが、慌ててビデオを入れようとしたらラインが
緩んで、バラしてしまいました…(汗)。
さて、11時半に早めのランチにして、午後はいつものようにルアー
フライ向けの渓流エリアで始めます。
他の方達がお昼を取る頃、私は最下流の区画から5尾釣れたら
ひとつ上流の区画に行くというミニゲームで3区画まで達成でき
ました。
ヤマメも釣れて満足です。
この日は、ドライても、ニンフでも、魚たちは好反応。
ヤマメポンドに移ってで遊んだ後、最後は奈良子ポンドでキャス
練を兼ねた釣りですが、沈んだドライフライでも釣れちゃうくらい
です。
14時半頃、38尾目を釣ったところで、ちょっと早いですが、終了と
しました。
さあ、新しい相棒、帰るぞ!
<陽光の違いで全然違う色に見えますね>
ちなみに、このハイブリッド四駆の燃費ですが、色々試しながら
の行きが22km/ℓ+、帰りは余裕で 30km/ℓ 以上になりました!
Posted by jbopper at 20:36│Comments(0)
│奈良子釣りセンター