ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2017年01月15日

お手製ラッピングツール

ある日の夕方、ふとスケッチしてみた…

ラッピングツール・デザイン

ロッドラッピングを助けるためのツールです。

昨年、フライロッドのラッピングを試みて感じたのですが
均一で適当な力を掛けながらのラッピングは手巻きでは
中々難しいのです。そこで、せめて圧を掛ける部分だけでも
自動化したいという考えから、デザインを考えてみました。

※ ロッドビルディングに関しては全くの素人ですので
  的外れな部分も多々あるかとは思いますが…(汗)

早速、パーツを集めました。

パーツ集め

どっしりとした土台が欲しかったので、もう使っていないラン
ディングネットフレーム用の型材を再利用することにしました。
また、右下の丸い物体は、ずっと前にマテリアルチェストを
作った時にホームセンターで見つけた木製の取っ手材。

パーツが揃えば、すぐできますね。

土台の木材を適当にカットして、軽くサンディング。電動ドリ
ルで支柱の穴を開け、丸い端材もドリルで穴を拡げて利用し
ます。後は組み立てるだけです。できあがったのがこちら…
ラッピングツール

オリジナルのデザインから大きく変わったのは、土台の形だけ
ではありません。ピアノ線は不要だということが分かり、使って
いません。その代わりという訳ではありませんが、バネを使うこ
とにしました。また、古いCDケースの間仕切りに使われていた
金属ロッドを設置して、スレッドの流れを助けます。

スレッドの通り道を見れば、判りやすいですね。

スレッドの流れ

スレッドは吊り金具を通って、CDケース金具の上を通り、ヒート
ンに被せて固定したバネ(先を曲げてあります)を通って、ロッ
ドに到達します。

このツールの一番の肝は、何と言っても、最初の写真にもある
スプリングドラグシステム(?笑)付のボビンの固定装置です。
バネが下に仕込んであるので、上から締めこむことでスレッドの
テンションの調整ができます。

ただ、上から固定している「蝶ナット」と呼ばれる部品は非常に
滑らかに回るので、スレッドを引っ張るとボビンが回転するのと
一緒に回って緩んでしまうことがありました。これは、スレッドを
引っ張った時にボビンが上から見て時計回りになるように装着
することで解決しました。つまり、一緒に回ったとしても締めこま
れる方向にボビンを設置すれば、バネの圧力によって、回るの
はボビンだけになりました。

ロッドラッピングは、この装置を手前に置いて行います。

ラッピングツール

でき上がったツールでちょっとラッピングしてみました。
試しているうちに、もう一つ閃いたことが!

ラッピングエイド

こうして、ティペットスプールに着いていたゴムバンドを使って
ロッドを固定して作業をすると、ツールに付けたバネと相まって、
両手を放しても、スレッドが緩むことなく作業ができて便利です。

まだまだ練習が必要ですが、両手が使えることで、ちょっと凝っ
た巻き方もできるかもしれません。

ロッドラッピング

…って、こんなツール造って、何に使うんでしょうかね?(笑)

###

ご参考まで、パーツリストもメモっておきます。

・ 土台:重量感のある適当な木材
・ ボビンホルダー部分(スプリングドラグシステム付)
 ・ 寸切(ステンレスネジ) 長さ285mm M4(半分に切って2本に)※
  (すべて、この4mmのロッドに合せるのが重要!)
 ・ 四角ナット (M4フレーム用、木材表面のベースに装着)※
 ・ 圧縮コイルバネ AP(ピアノ線) 10mm、25mm、太さ0.8mm※
 ・ 丸ワッシャー 特寸(ステンレス) 4×14×1.0 4.1+0.2※
 ・ 蝶ナット(ステンレス) M4※
 ・ 手元にあった丸い小物入れ取っ手用木材
・ 洋灯吊金具(真鍮製) ※
・ CDケースの間仕切り金具
・ ステンレス ヒートン内径5.8mm(これに上のバネを装着)※

※ これらは、モノタロウという通販サイトで合計2800円程度で購入。
  3000円以上で送料無料なので追加でちょっとお買い物しました。
  このサイト、工具・DIY系商品が、何でも揃っていてビックリでした。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
わたし今まで手持ちでやってましたが、これは便利そうですね♪
真似させてください(^_-)
Posted by troutriver at 2017年01月17日 00:56
> troutriverさん
手巻きでも、このボビンホルダーは役に立つかもしれません。
また、交換時は面倒ですが、ばねは上から被せた方が緩んだ時に
トラブルになりにくくて良いようです。市販品では、これを
横向きに固定しているものもあるようです。
Posted by jbopperjbopper at 2017年01月17日 12:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お手製ラッピングツール
    コメント(2)