2016年07月24日
気になる水量…
関東地方の今年の梅雨、ほとんどまとまった雨がないよう
です。首都圏の水がめ状況も心配ですが、釣り〇鹿として
は、川の水量がとても気になります。
海の日の先週月曜日、そして昨日も川の様子を見に(笑)
行ってきましたが、月曜日は酷い渇水…雨の日々を挟んで
昨日はやっと平水に届くかという程度でした。
<2016.7.18 某支流、曇り/晴れ、22~27℃、渇水19℃>

<可愛そうに、小鳥は翼に怪我をしているようでした>
上流まで少し歩いて、7時半入渓。
水は少なく、渓魚たちは怯えているかのようです。
ごく稀にフライを突きに来る魚もいますが、おチビばかり…
やっとのことで、その一尾が釣れます。でも、大きい魚は、
どこ行っちゃったんでしょう?
大場所でも、いつもより20cmほど水位は低くく…

慎重に近づき、下流から順番に手を尽くしたのですが、
な~んの反応もなく、最後に倒木の向こうのよどみに
フライを浮かせてやっと出てきたのは…

チビイワナでした。(汗)
お昼前になんとかもう一尾(19cm)追加することができ
ましたが、午後になると、全く釣りにならなかったので、
早めの14時には切り上げることにしました。

そして、昨日ですが…
です。首都圏の水がめ状況も心配ですが、釣り〇鹿として
は、川の水量がとても気になります。
海の日の先週月曜日、そして昨日も川の様子を見に(笑)
行ってきましたが、月曜日は酷い渇水…雨の日々を挟んで
昨日はやっと平水に届くかという程度でした。
<2016.7.18 某支流、曇り/晴れ、22~27℃、渇水19℃>
<可愛そうに、小鳥は翼に怪我をしているようでした>
上流まで少し歩いて、7時半入渓。
水は少なく、渓魚たちは怯えているかのようです。
ごく稀にフライを突きに来る魚もいますが、おチビばかり…
やっとのことで、その一尾が釣れます。でも、大きい魚は、
どこ行っちゃったんでしょう?
大場所でも、いつもより20cmほど水位は低くく…
慎重に近づき、下流から順番に手を尽くしたのですが、
な~んの反応もなく、最後に倒木の向こうのよどみに
フライを浮かせてやっと出てきたのは…
チビイワナでした。(汗)
お昼前になんとかもう一尾(19cm)追加することができ
ましたが、午後になると、全く釣りにならなかったので、
早めの14時には切り上げることにしました。
そして、昨日ですが…
<2016.7.23 某渓流、曇り、19~22℃、平水17℃>
久々の雨の後で増水かも?とか心配しながら、行って
みると意外にも雨の影響は平水程度止まりでした。
それでも、ずっと渇水が続いていたので、渓魚たちの
高活性に期待が膨らみます。
7時過ぎ入渓。
でも1時間ほど、全く反応がありません。
8時過ぎ、やっと、おチビちゃんが連続で出てくれまし
たが、ガッツリ食うという感じでもありません。
岩盤沿いの途中、枝沢の水が滝のように落ちる場所…

<上流側から撮影>
上流から岩盤沿いにフライを流し、滝に飲まれるのを
覚悟で流し続けると、白泡にフライが消えます…

やっとネットサイズが釣れました。
それでも、その後も、中々反応が芳しくありません。
大場所の真っ直ぐな岩盤沿い、ゆっくりな良い感じの
バブルレーン… 全く反応がありません。
気温が低く、跳んでる虫も少なく、フライセレクションも
迷ってしまって、それがまた悪循環を招く…
時々釣れるのは、やはりおチビちゃんたちのみ…

おにぎりタイムにして、気分一新…と、行きたいところで
したが、午後も同じような展開で、やっと14時過ぎに、
2尾連続で良型が出ましたが、バラシてしまいました。
それでも、やっと活性が上がったチャンスだったようで、
しばらく後に、流れの良い場所から、サイズはともかく
ヤマメが綺麗にフライに出てくれました。

<教科書通りに出て、スッキリした一尾>
こんな風に、やっと平水に戻った渓でもイマイチパッと
しない釣りになってしまいました。(一応釣果は9尾。)

<帰り道に出会った昆虫たち…>
夏の渓、これからますます水量が気になりますね。
(それよりも釣りの腕を上げるのが先かも…汗)
久々の雨の後で増水かも?とか心配しながら、行って
みると意外にも雨の影響は平水程度止まりでした。
それでも、ずっと渇水が続いていたので、渓魚たちの
高活性に期待が膨らみます。
7時過ぎ入渓。
でも1時間ほど、全く反応がありません。
8時過ぎ、やっと、おチビちゃんが連続で出てくれまし
たが、ガッツリ食うという感じでもありません。
岩盤沿いの途中、枝沢の水が滝のように落ちる場所…
<上流側から撮影>
上流から岩盤沿いにフライを流し、滝に飲まれるのを
覚悟で流し続けると、白泡にフライが消えます…
やっとネットサイズが釣れました。
それでも、その後も、中々反応が芳しくありません。
大場所の真っ直ぐな岩盤沿い、ゆっくりな良い感じの
バブルレーン… 全く反応がありません。
気温が低く、跳んでる虫も少なく、フライセレクションも
迷ってしまって、それがまた悪循環を招く…
時々釣れるのは、やはりおチビちゃんたちのみ…
おにぎりタイムにして、気分一新…と、行きたいところで
したが、午後も同じような展開で、やっと14時過ぎに、
2尾連続で良型が出ましたが、バラシてしまいました。
それでも、やっと活性が上がったチャンスだったようで、
しばらく後に、流れの良い場所から、サイズはともかく
ヤマメが綺麗にフライに出てくれました。
<教科書通りに出て、スッキリした一尾>
こんな風に、やっと平水に戻った渓でもイマイチパッと
しない釣りになってしまいました。(一応釣果は9尾。)
<帰り道に出会った昆虫たち…>
夏の渓、これからますます水量が気になりますね。
(それよりも釣りの腕を上げるのが先かも…汗)
Posted by jbopper at 20:23│Comments(2)
│2016シーズン
この記事へのコメント
jbopperさん、こんばんは!
渇水でもいい魚が出ていますね。
いよいよ梅雨も明けそうなので、あとは台風頼みでしょうか。
渇水でもいい魚が出ていますね。
いよいよ梅雨も明けそうなので、あとは台風頼みでしょうか。
Posted by papachan at 2016年07月25日 19:42
> papachanさん
いえいえ、出すまでが結構厳しいです。
水量は欲しいのですが、大水も困ります。
ほんと、釣り〇鹿とはわがままなものですね…(汗)
いえいえ、出すまでが結構厳しいです。
水量は欲しいのですが、大水も困ります。
ほんと、釣り〇鹿とはわがままなものですね…(汗)
Posted by jbopper
at 2016年07月26日 22:47

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |