2022年11月19日
百均ロッドホルダーを設置してみる
<フロントシート間に設置する「カールロッドホルダー(下)」>
クルマをダウンサイジングして積載スペースが減り、色々と工夫をしな
がら、釣り具を運ぶようにしているのは報告済みです。
※ 過去記事は、こちら です。
<渓流釣行時のラゲッジルームはこんな感じです>
ロッドに関して言えば、RVボックスに移設したロッドホルダーがあるの
で、その日使うロッドをロッドソックスに入れた状態で安全に運ぶことが
できます。(予備ロッドはロッドチューブに入れてRVボックス内に保管し
てあります。)
ただ、問題は、その日の釣りが既に始まっていて、釣り場を移動するこ
とになった場合、既に繋がれてラインまで出されている状態のロッドを
どうするかです。計画上は、RVボックスのロッドハンガーにロッドのグ
リップ側をゴムバンドで固定できるようにしたので、リアセンターアーム
レストを倒してロッドを通してからグリップ側を固定し、助手席の肩口に
設置したスミスのロッドハンガーで固定するようになっていました。でも、
上の写真でも見えますが、リアゲートと連動して上下動するトノカバー
の下にロッドを通すのが結構面倒で、現実的にはトノカバー(結構柔軟
性があります)の上からリアシートの境目にロッドを置いて、助手席の
肩口で固定するようにしていました。
<カールロッドホルダーなど百均アイテム3点>
今回、百均(セリア)で、「カールロッドホルダー」なるものを見つけたの
で、こうしたケースでの対応を再度検討してみました。(あくまで一時的
な移動時の設置手段です。)
早速、付けてみました。
カールロッドホルダーは単体でもフロント両シートのヘッドレストの支柱
に通して渡せば使うことができますが、冒頭の写真にもある様に、両
側に開口部があるカラビナと「丸カン」を繋げて、脱着可能にしてみま
した。よくできたアイテムで、(私の場合は基本1本しか乗せませんが)
ロッドを数本乗せることもできますし、横方向にはしっかりと固定できる
ようです。ただ、縦方向にはスライドするので、ロッドのバット側をしっ
かり固定する必要がありそうです。(短いドライブでも、ロッドのバット
側が車内で暴れまわるかもしれません。)
トノカバーの上から乗せることを前提に、マジックテープでバット側を固
定することにしました。マジックテープは、トノカバーの折り目ギリギリに
付けました。トノカバー自体に貼り付けたのは、2cm×3cmほどのマジッ
クテープ(百均アイテム)の柔らかい側だけで、そちらにソフトな布生地で
覆われた表裏の端に強力な突起面が付いている平たい固定紐(何かの
同梱物だったと思います)を付けて固定します。百均マジックテープのゴ
ワゴワ側の端材を追加して、未使用時にはフラットにできるようにしてお
きました。
<ロッドの装着テスト>
8フィート4インチのロッドを設置してみるとこんな感じ。バット側には充分
な余裕があり、ロッドティップも何処にも触らず、しっかり固定されます。
この方法でも、リアシートのセンターアームレストを倒す必要はあります
が、以前に比べれば、作業はずっと楽ちんです。私のクルマの場合、
9フィート位までのロッドなら搭載可能ですが、使われる想定は渓流釣り
用の低番手ロッドなので充分でしょう。上から乗せるだけなので、ラインを
出していても大丈夫だと思います。
カールロッドホルダーは、様々な釣り竿用としてもとても便利なアイテムだ
と思いますが、バット側の固定の工夫が必要です。皆さんも、車種や釣り
によってDIYしてみてはいかがでしょう?
それにしても、百均アイテム、恐るべし!
※ 今週の管釣りは、奥多摩フィッシングセンターでした…。
<2022.11.17 奥多摩フィッシングフィッシングセンター>

管釣りシーズンが始まり、毎週異なる釣り場に行っていますが、今週は
奥多摩フィッシングセンターに行ってきました。

<ニンフボックスの空いたスペースを埋めるべくタイイング>
事前にタイイングをして、沈める釣りに備えました。

塩焼きサイズばかりですが、8時半~14時の間に20尾ほど釣れました。

この大岩の下流にある一番大きなプールで遊びました。

<週替わりのランチメニューはバターが入った味噌ラーメン(笑)>
管釣りシーズンが始まり、毎週異なる釣り場に行っていますが、今週は
奥多摩フィッシングセンターに行ってきました。
<ニンフボックスの空いたスペースを埋めるべくタイイング>
事前にタイイングをして、沈める釣りに備えました。
塩焼きサイズばかりですが、8時半~14時の間に20尾ほど釣れました。
この大岩の下流にある一番大きなプールで遊びました。
<週替わりのランチメニューはバターが入った味噌ラーメン(笑)>