ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





釣りHANDS
釣りHANDS
QRコード
QRCODE

2015年01月12日

アクションカムを胸に小菅まで…

小菅冬季ニジマス釣場

最近、オフの管釣り釣行で、ソニーのアクションカムミニAZ1を帽子に
取り付けてビデオ撮影をしてますが、小さくなったとは言え、頭に何か
乗っかっているのって、やはりちょっと億劫なんですよね。

クリップヘッドマウント
<クリップヘッドマウント>

それに帽子に付ける「クリップヘッドマウント」は、横方向には回転しますが、
縦方向には回転しません。これでは方向を合せにくいですし、頭に付けて
いると調整が結構面倒です。

はてさて、どうしたものか?…

サクションカップマウント
<サクションカップマウント>

こちらはカメラを車のダッシュボードに固定するために購入した「サクション
カップマウント」。こちらは、横方向と縦方向の回転が可能になっています。

 そ こ で…

アクションカムのアクセサリー分解

両方をバラバラにして、付け替えてしまいました!

アクションカムアクセサリー変更
<実はアクションカムアクセサリーの回転パーツは組み換え可能です>

こうすれば、クリップヘッドマウントは、縦横両方向に回転が可能になり、
こんな使い方も…

クリップヘッドマウントの改造
<改造版クリップヘッドマウント>

ショルダーバッグやベスト(ショルダーストラップ付に限る)のストラップに
取り付け可能にもなっちゃいます!

※ 実は「バックパックマウント(4000円)」という純正アクセサリーもあったり
 するのですが、こちらはクリップマウントの手軽さで脱着可能です。

ということで、これを持って、「小菅川冬季ニジマス釣り場」に行ってきました!
中流域

<2015.1.11 晴れ、気温0~4℃、水温2℃、水量少な目>

朝9時前、小菅フィッシングビレッジに到着。

ところが、今年は、フィッシングビレッジ(「水の館」)では釣り券を売って
おらず、最寄りの販売所「湯の宿ひろせ」まで移動です。

宿のご主人によると、今年は、「水の館」が村役場の仮庁舎として使われ
ていて、しかも、併設のフィッシングビレッジは休業中とのこと。ただ、釣り
人にとっては幸いなことに、「小菅川冬季ニジマス釣り場」はフィッシング
ビレッジ前の場所まで拡張しているということでした。(詳しくはこちら
参照下さい。来年以降は未定だそうです。)

車も下流域の河原に留めると良いという事ですので、そちらにまた移動。

ということで、アクションカムミニを胸に装着して、下流からず~と最上流
部まで釣り上ってみました。

最下流の人が入っているところを避けて、4つ目くらいの区画から釣りを
開始。

ところが、全然釣れません。

まあ、考えてみたら、ここって普通の管釣りじゃないですものね。
毎日放流しているわけではないので、魚がいる場所といない場所が
はっきり分かれるようです。(釣り券も1000円ですしね。)

釣れずにどんどん釣り上がると、川の周りはすっかり凍っています。
中流域で、通りかかった漁協の人に釣り券チェックをされたつつ話を聞くと、
この辺は放流していないとのこと。(ただし、時々ネイティブが出るらしい…)

やっと釣れたのは、例年オープンしている区域に入ってからでした。(汗)

小菅のニジマス

まあ、いつも魚がいる場所にはちゃんと魚影がありました。おまけに尺越え
イワナまで目撃しちゃいました!(見ただけですけど何か?…笑)

また、最上流部では盛んにライズもあったので、ミッジフライを流して
昼過ぎには無事「ツ抜け」できました!

小菅のニジマス

13時過ぎには下流に戻り、おにぎり休憩をしてから、最下流部の区画で
14時半まで釣りました。結局、朝は魚が少ない(いない)場所でばかり釣っ
ていたようで、ここは魚影をしっかり確かめてから釣った方が良いですね。

さて、ビデオは、アクションカムミニをショルダーバッグのストラップの左肩
近くに装着して撮ってみました。できあがったビデオを見ても、違和感は
ないですし、また、魚を釣った後も簡単に角度を調整して魚にフォーカスを
当てることもできます。何より、自分で上からカメラの位置が見えるので、
間違いが少ないように思いました。



私のベストには、露出したストラップがあるので、渓流シーズンになっても
このスタイルで使えそうです。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(フライ装備)の記事画像
コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた
フライフィッシャーの衣替え
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
バッグ・トゥー・ベストの儀
フライ用スイベル/サルカン決定版
百均サルカンをウェイト代わりに使ってみる
同じカテゴリー(フライ装備)の記事
 コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた (2024-12-01 20:47)
 フライフィッシャーの衣替え (2024-10-19 17:40)
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 バッグ・トゥー・ベストの儀 (2024-02-26 14:58)
 フライ用スイベル/サルカン決定版 (2024-02-18 15:46)
 百均サルカンをウェイト代わりに使ってみる (2024-01-21 18:00)

この記事へのコメント
 行かれたのですね、小菅。私も行きたかったのですが…、色々あって、北風を理由に諦めたところです。映像楽しませてもらいました。お陰で、自分が釣行に出かけたような気分になれました。
 漁協のHPでは、そろそろ小型のカゲロウが…のようなことが書かれていましたが、まだまだ難しそうですね。コパダンを巻くのはもう少し先にしておきます。
Posted by Fukuちゃん at 2015年01月12日 23:08
> Fukuちゃんさん
寒かったですよ~!
映像に関するコメントもありがとうございます。
川の状況は日々変わる可能性があるので、もし情報源が確かなら
何本か持っていても良いかもしれません。でも、それを始めると
フライボックスの数がどんどん増えることになるんですよね…(笑)
Posted by jbopperjbopper at 2015年01月13日 19:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アクションカムを胸に小菅まで…
    コメント(2)