ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2012年03月14日

悲惨なことに…

解禁前に本ブログのトップ画像にも載せた、手作り釣り具の数々…
その中でも大のお気に入り、「Akigawaネット」。

HRの小さな渓魚の写真が映えるようにと、一昨年オフに作った小さ目の
ランディングネットです。

ところが、解禁初釣行で何とこんなことになってしまいました…(トホホ…)

壊れたランディングネット

状況としては…

 ちょっと流れが強めの下流から立ちこんで、ひとつ上の流れの一尾を
 釣り上げた後、うまく下流まで誘導してネットに収めたと思ったのが、
 ネットをのぞき込むと、なぜか居ない…???

 「えっ、どこ?」キョロキョロ…(この時、掲げた右手にはロッド、
 左手にはランディングネット、つまり両手が塞がってました。)

 と次の瞬間、そのままの体制でバランスを崩す…

 転ばないようにと、とっさに向かって左側、すぐそばの岸辺の土手に
 左手のネットでつっかえ棒のように、寄りかかり…

  『バッキッ!』

 私の体重がネットにかかって、フレームが見事に折れてしまいました…
 <大泣…>

壊れたランディングネット

###

ただ~し、いつまでもクヨクヨしないのが私の性分。
その後、どうしたものかと、前向きに考えてみました。
諦めて新しいのを作るとか、フレームだけ付け替えるとか色々考えた末、
結局、まずは、そのまま修理にトライしてみることにしました。

もしダメだったら、また別のオプションも考えますが、お気に入りの
ネットにもう一度、チャンスをあげたいと決めました。

さて、折れた2ヶ所は、両方ともネットを留めるための穴があった、
強度が低い箇所でした。ネットの穴は約1.5cmの間隔で空けてあるので、
そのひと間隔分を上手く活用して修理することにしました。

ランディングネットの修理1

折れてしまった穴の箇所を中心に、フレーム材をそれぞれ斜めに削って
貼り合わせるのが、私のプランです。フレームはグリップ側が狭いので、
敢えてグリップ側が外側になるように斜めに削れば、内側になった先端
部分から自然に外側に力が入るはずです。

ランディングネットの修理2

接着剤を両面に適量塗って、添え木を付けて、万力でしっかり固定。

ランディングネットの修理3

ランディングネットの修理4

24時間以上放置したら、こんな感じ…

ランディングネットの修理5

ランディングネットの修理6
(う~ん、ちょっとズレてる…)

これだけでは、ちょっと心配なので、更に強度を補うために、接合部分に
2ヶ所づつ小さな釘を刺して補強しました。

ランディングネットの修理用釘

ランディングネットの修理7

ランディングネットの修理8

ネット用の溝に釘を埋め込んで、反対側に飛び出た分はニッパで切断。
この後、接着剤を釘の上から垂らしておきました。

フレームが短くなったので、その分、リリースネットの周りの長さも短く
裁断・縫い直してから、装着します。

ランディングネットの修理完了?

ランディングネットの修理完了?

当然、全長も約1.5cm短くなり、「Akigawaネット」は仕様変更。

 ・大きさ(外観):約32 30.5cm x 16cm
 ・フレーム内径:約21 19.5cm x 14.5cm

となりました。(汗)
小さな渓魚が、ますます大きく見えるようになったでしょう。(笑)

ランディングネットの修理完了

持った感じはしっかりしています。マグネットリリーサーの脱着も問題
なさそうです。ただ、流れの中で魚をすくう時の強度はどうでしょう?
ひょっとして尺物とか出たら、壊れてしまうかもしれませんね。(まあ、
尺が釣れて壊れるのなら、このネットも本望でしょう。笑)

いずれにせよ、試してみるしかありませんね!
(いえいえ、尺モノの事ではなくて、HR釣行のことです。笑)

※ ちなみに、ネットを折ってしまった時のヤマメですが、しっかり
  フッキングしていて、逃げることなく、足元で待っていてくれ
  ました。(それでも、バーブレスフック使ってます!)

解禁初釣行のヤマメ#9




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
こんにちは。

ワタシも何年か前にkawatombo netをまったく同じような箇所からバキッと破損してしまった経験があります・・(泣)。
で、やっぱりエポキシ接着剤などを用いて修復して、今シーズンも出番を待っています。
愛着のあるアイテムはね、こうやって手をかけてゆくと、ますます愛情が増しますよね~♪
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年03月14日 09:31
あらら・・・ノットの記事にコメント入れて
電車を降りたら、、そんな事があったんですね(^_^;)

しっかり直してネット生地も修正入れちゃうなんて、マメですね。僕じゃそのまま使います、多分(笑)
akigawaネット、意外に小さかったんですね。そこにビックリもしました(笑)
Posted by siroyamasakura at 2012年03月14日 09:59
>尺が釣れて壊れるのなら、このネットも本望でしょう

わははは!
ネットじゃなくて、jbopperさんが本望なのでしょう(*^。^*)
Posted by ちさやん at 2012年03月14日 12:44
ヒエ~

jbopperさんに怪我がなかったのがせめてもの救い
身代わりになってくれたと
思いたいですね。

ネットは大怪我でしたが、
治療は大丈夫そうじゃないですか。

傷が増える事に比例して愛着が増えていく。 
道具ってそんな魅力もありますよね
Posted by SAGE愛好会 at 2012年03月14日 18:29
いや~、見事になおりましたね。すごいです。私も昨年、(自己)解禁の日、養沢でウェーダー脱いでいたら、嫌な音(バキ)が足元から.....踏んづけて折りました。初めて自作したネットを。その時は、もうなおせないと諦めてしまいました。その時、このブログ拝見していれば.....何事も、諦めないことが大切ですね。
Posted by hetappi-FFer at 2012年03月14日 19:54
> oko-rocksさん
そうした過去の実績は朗報です!
まだ大丈夫かどうか心配ですが、ちょっと安心しました。
せっかくの自作ツールですから、少しでも永く使い込みたいです。

> しろやま桜さん
私も移動中に記事アップしてました!
しっかりとまでは行かないかもしれませんが、取り合えず修理完了です。
小さいネットで魚が大きく見えてたでしょ?(狙い通り!笑)

> ちさやん
図星で~ぃす!
(完璧、見透かされてる…笑)

> SAGE愛好会さん
あの小さな支流では、転んでも半身浴程度の寒中水泳でしたね。(汗)
逆に身代わりにして申し訳なくて、修理を決断しました。
大きな傷ですが、勲章と思って使えるだけ使ってみます。

> hetappi-FFerさん
踏んづけてとは、それも相当悲しいですね…
このネット、これで完全に復活したかどうかは分かりませんが、
一応形だけは戻すことができました。あとは実釣で試すのみです。
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月14日 21:02
はじめまして。
足あとから来ました。

ランディングネット見事に復活されてますね。
私も折れた時は参考にさせていただきます(笑)
というか、先日藪こぎで無くしちゃいました。
GPSの履歴で探せるかどうか・・・

かなり前からブログをされてるんですね。
ゆっくり過去記事も拝見させてもらいたいと思います。
Posted by みっち’みっち’ at 2012年03月14日 21:07
あらー、たいへんなことに、
と、思ったらすぐに直してしまうとは、やっぱりさすがですね。

それにしても見事に直るものですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年03月14日 21:22
> みっち’さん
コメントありがとうございます。
ナチュログサービス開始直後から、気ままに続けてます。
大した記事はありませんが、よろしかったら見てください。
なくしたネット、見つかるといいですね!
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月14日 21:22
> wind knotさん
あまり見事でもないのですが、なんとか形にはなりました。
ただ、強度はどうでしょう?川ではあちこちぶつけますしね…
でもダメでも、できる限りのことはやりました!
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月14日 21:34
毎度です^^
綺麗に直ってますね♪

新たに作るよりも修理のほうが
技術が必要と痛感する今日この頃です。

私も見習わねば^^;
Posted by カバ at 2012年03月14日 23:47
> カバさん
何とか形にはなりましたが、おっしゃる通り修理は難しいですね。
そもそも自然な素材の自然な強度や特性を活かしてクラフトしたのに
その素材そのものを破壊してしまったら絶対もとには戻りません。
よく言えば「工夫」、悪く言えば「ごまかし」しか、できませんね…
それでも、お気に入りの道具は使い続けてあげたいですね。
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月15日 09:03
愛用のものですから、修理して使うのが一番ではないでしょうか。
jbopperさんの身代わりになったネットも喜んでいると思います。
良いものを大事に使うのは、素晴らしいですね。
Posted by ヒデ at 2012年03月15日 19:10
> ヒデさん
折角手作りしたネットですから、ワンシーズンで終わらせるのは
あまりにしのびなくて、何とか修理してみました。
HRの相棒は、こいつでなくっちゃ!
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月15日 19:55
こんばんは!

見事に復活しましたね^^
こういったトラブル時に思い切って作業出来るのも、
自作したものならではですね!

私も折れたまま、まだ使ってます!
Posted by もと at 2012年03月15日 20:38
こんばんは

あらーーー
大変なことが起きたのですね。
でも、心が折れずにリメイクしてしまうところなんかさすがです。
Posted by 自転車通勤人 at 2012年03月15日 23:09
こんばんは!

綺麗に折れましたが
綺麗に修復できましたね素晴らしい^^
相変わらず仕事が早くて丁寧ですね
感心します♪

この記事で作製中のネットの存在を
思い出しました(笑)
Posted by ヨシ at 2012年03月16日 00:51
> もとさん
はい、自己責任で修理できますね!
ただ、作業は大胆にやりましたが、一応計画をたてた上での実行です。
完全復活かどうかは、やはり使ってみないと…

> 自転車通勤人さん
一瞬、心も折れかけました…
でも、すぐに心も、そしてネットも復活です。(笑)

> ヨシさん
ありがとうございます。
さらに小さくなってしまいましたが、何とか治してみました。
解禁後はなかなかクラフトの時間も見つけにくいですよね。
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月16日 08:36
こんばんは。
師匠、あらら大変なことになってしまいましたが、さすが修復まで楽しくやる所がいいですね、釘を入れて補強するのは正解ですね、これで尺をばんばんランデングしてください。
Posted by 山おやじ at 2012年03月17日 18:47
> 山おやじさん
水流や魚の重みに耐えられるか心配だったので小さな釘をいれてみました。
尺がばんばん出る川には、別のネットを持っていきます。(笑)
Posted by jbopperjbopper at 2012年03月18日 10:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
悲惨なことに…
    コメント(20)