2023年05月12日
モンカゲとエルモンヒラタカゲロウ
<2023.5.11 某渓流、晴れのち曇(のち豪雨) 11~17℃、水量少な目 12℃>

蜘蛛の巣に捉えられたカゲロウたちは、季節を表していますね。

<風の影響で写真はピンボケなので非掲載です…(汗)>
ただ、こちらの画像は朝7時過ぎに撮られたもので、前日に引っかかってし
まったものでしょうから、この日の釣りには、あまり参考にはならないかもし
れません。
実際、釣りの方は、いつもの14番のパラシュートフライで始めていました。
カゲロウたちを見る前、最初の大場所で釣れました。

スレでしたが、まあまあサイズのヤマメが出ました。

<この渓で19cmは、まずまずです>
その後は、合わせミスや「出るけどノラズ」状態が続き、飛び交う小さめの
カゲロウを見て、9時過ぎにSOSフライに替えると、やっと釣果が出始め
ました。


10時を過ぎると、益々活性も上がったようで、浅瀬でフライを飲み込む
渓魚も現れました。


12時過ぎ、午後から雨の予報もあったので、もうすぐ上がろうと望んだ
こんなポイントから…、

ツ抜けの一尾が出てくれました。

<こちらのヤマメは 18cmでした>
クルマに戻ってお湯を沸かしてお昼を済ませた頃には、ポツポツと雨が
降り出し、帰路のドライブは豪雨の中でした。

<木々の色合いからも季節の移ろいが感じられますね>
蜘蛛の巣に捉えられたカゲロウたちは、季節を表していますね。
<風の影響で写真はピンボケなので非掲載です…(汗)>
ただ、こちらの画像は朝7時過ぎに撮られたもので、前日に引っかかってし
まったものでしょうから、この日の釣りには、あまり参考にはならないかもし
れません。
実際、釣りの方は、いつもの14番のパラシュートフライで始めていました。
カゲロウたちを見る前、最初の大場所で釣れました。
スレでしたが、まあまあサイズのヤマメが出ました。
<この渓で19cmは、まずまずです>
その後は、合わせミスや「出るけどノラズ」状態が続き、飛び交う小さめの
カゲロウを見て、9時過ぎにSOSフライに替えると、やっと釣果が出始め
ました。
10時を過ぎると、益々活性も上がったようで、浅瀬でフライを飲み込む
渓魚も現れました。
12時過ぎ、午後から雨の予報もあったので、もうすぐ上がろうと望んだ
こんなポイントから…、
ツ抜けの一尾が出てくれました。
<こちらのヤマメは 18cmでした>
クルマに戻ってお湯を沸かしてお昼を済ませた頃には、ポツポツと雨が
降り出し、帰路のドライブは豪雨の中でした。
<木々の色合いからも季節の移ろいが感じられますね>
Posted by jbopper at 21:40│Comments(0)
│2023シーズン