2023年05月20日
ブルッキーに逢いに奥日光湯川へ
<2023.5.18 奥日光湯川、晴れ 16~25℃、平水 14.5℃>
※ 記事の最後に午前中の模様を動画で追加しました。

無性にブルックトラウト(カワマス)の顔が見たくなり、季節外れの猛
暑からの避難も兼ねて、5月1日に解禁した奥日光湯川まで行ってき
ました。
※ 因みに私のドライブ経路ですが、どちらも自宅から200km弱の行程ですが、
往路は時間重視で圏央道~東北道経由、帰路は燃費重視で日本ロマンチッ
ク街道を南下して関越道~圏央道経由を選びました。(ハイブリッド車は一般
道の方が燃費が良かったりします。)グーグルマップでの時間差は約20分。
高速代とセーブできたガソリン代を合わせると1000円以上のコスト差はあり
ますが、朝の釣り時間を優先しました。(標高差から帰路が有利ですが、燃費
は往路約22km/L、帰路約33km/Lでした。)
5時前に家を出て、赤沼茶屋に立ち寄り釣り券購入、湯滝の有料駐
車場にクルマを停めて、8時過ぎには、実釣開始です。
嬉しいことに湯滝に釣り人はいませんでした!

16番のスプリングオリーブスパーダー(SOS)を流れの間の還流帯に
流すと、早速結果が出ます!

いきなり 9寸のブルックトラウトです!
左側の深みポイントからは…、

ぶっといニジマスも出ました。

他にもフッキングには至りませんが、2、3尾の魚達がフライに興味を
示して浮いてきました。
右側の滝壺には大木が横たわっています。

こんなのが落ちて来たのでしょうか?
ここでは、3尾の釣果があり、倒木際の流れから出たのは…、

<今日はブルックの「面構え」を中心に写真掲載してみます>
こちらも9寸ブルッキーでした。(他は20cm前後のブルックでした。)
最後に倒木の反対側も覗いてみると…、

打って変わって静かな流れがあり、そこには何尾もの渓魚に混ざって
40cmを軽く超えるニジマス(?)がゆったり泳いでいます。このたまり
場の主は、フライに2度出てくれましたが、きちんと咥えてくれません。
SOSフライが完全にはマッチザハッチしていなかったのでしょう。
さて、湯滝下を堪能したので、9時半過ぎには場所移動します。
※ 記事の最後に午前中の模様を動画で追加しました。
無性にブルックトラウト(カワマス)の顔が見たくなり、季節外れの猛
暑からの避難も兼ねて、5月1日に解禁した奥日光湯川まで行ってき
ました。
※ 因みに私のドライブ経路ですが、どちらも自宅から200km弱の行程ですが、
往路は時間重視で圏央道~東北道経由、帰路は燃費重視で日本ロマンチッ
ク街道を南下して関越道~圏央道経由を選びました。(ハイブリッド車は一般
道の方が燃費が良かったりします。)グーグルマップでの時間差は約20分。
高速代とセーブできたガソリン代を合わせると1000円以上のコスト差はあり
ますが、朝の釣り時間を優先しました。(標高差から帰路が有利ですが、燃費
は往路約22km/L、帰路約33km/Lでした。)
5時前に家を出て、赤沼茶屋に立ち寄り釣り券購入、湯滝の有料駐
車場にクルマを停めて、8時過ぎには、実釣開始です。
嬉しいことに湯滝に釣り人はいませんでした!
16番のスプリングオリーブスパーダー(SOS)を流れの間の還流帯に
流すと、早速結果が出ます!
いきなり 9寸のブルックトラウトです!
左側の深みポイントからは…、
ぶっといニジマスも出ました。
他にもフッキングには至りませんが、2、3尾の魚達がフライに興味を
示して浮いてきました。
右側の滝壺には大木が横たわっています。
こんなのが落ちて来たのでしょうか?
ここでは、3尾の釣果があり、倒木際の流れから出たのは…、
<今日はブルックの「面構え」を中心に写真掲載してみます>
こちらも9寸ブルッキーでした。(他は20cm前後のブルックでした。)
最後に倒木の反対側も覗いてみると…、
打って変わって静かな流れがあり、そこには何尾もの渓魚に混ざって
40cmを軽く超えるニジマス(?)がゆったり泳いでいます。このたまり
場の主は、フライに2度出てくれましたが、きちんと咥えてくれません。
SOSフライが完全にはマッチザハッチしていなかったのでしょう。
さて、湯滝下を堪能したので、9時半過ぎには場所移動します。
午前中は、湯滝から余り離れずにちょっとだけ歩いた下流に入ること
にします。

しばらくドライフライで続けていたのですが、全く反応がなく、ニンフの
釣りに切り替えることにしました。
SOSの代わりにビーズヘッド付きの16番の赤尻キジニンフを結び、
その10cmほど上には練オモリ、そのまた40~50cmほど上にイン
ジケーターを付けます。そして、流れの横に立ち、リーダーキャストに
近い形で上流にニンフを落として、ロッドを高く構えて、流れるインジ
ケーターに合わせてロッドをトレースしてインジケーターの変化を待ち
ます。(いわゆるハイスティック・ニンフィングというやつでしょうか。)
効果は抜群で、おチビちゃんも含めて何尾も出たその中に…、

25~26cmのブルックも釣れました!
そして、すぐ上流では、

土手の上から釣りました。

こちらも9寸あり、下流に導いて、ネットインしました。
すぐそばで見物していた小学生たちにも見せてあげました(エヘン)。
ハイスティックで釣果を伸ばし、徐々に釣り上がって行くと…、

ここは、湯滝下の橋から最初の曲がり角の手前、奥の流れです。浅い
流れに立ち込んでニンフを流していると、大物がフライに反応するのが
見えました。
何度か流すと…、

こいつはデカい!

<冒頭の写真もこの魚です>
ちょうど尺越え(30.5cm)でした!
湯滝のそばまで釣り上がり、例の倒木右の静かな流れでもニンフでブ
ルックを追加して(デカニジは無反応)、ダブルツ抜けで早めのお昼に
します。
###
午後は、一気に小滝まで歩いて、釣り上がります。

12時半、お昼時に被ったせいか、小滝にも釣り人は居ませんでした。
最初は、ドライフライを浮かばせて、☆マークのポイントから2尾釣れま
したが、やはりドライへの反応は芳しくありません。一通りフライを流し
た後、再度ニンフの釣りに変更します。

泡の下からは、

本日2尾目のニジマスも釣れました。
滝壺周りは倒木が多くて、小振りのブルックを一尾追加しただけでした。
そして、滝の上から釣り上がります。

春の花も咲いていて、静かな時間が流れます。

釣りの方は、ニンフでぼちぼち釣れます。

途中から釣り人がちらほら見えたので、スキップしつつ釣り続け、最後は
再度湯滝下流に入ると、朝最初にブルックが釣れたのとほぼ同じポイン
トで、また良い魚が釣れました。

頭の形が違うので、同じ魚ではないようです。
15時前ですが、これにて終了。
<本日の釣果>
・ ブルックトラウト:尺越え1尾+9寸越え3尾、トータル30尾
・ レインボートラウト:2尾
たくさんのブルッキー達の顔を拝むことができて、大満足です!

<今年もバッジを頂きました!>
### 午前中の模様動画版 ###
にします。
しばらくドライフライで続けていたのですが、全く反応がなく、ニンフの
釣りに切り替えることにしました。
SOSの代わりにビーズヘッド付きの16番の赤尻キジニンフを結び、
その10cmほど上には練オモリ、そのまた40~50cmほど上にイン
ジケーターを付けます。そして、流れの横に立ち、リーダーキャストに
近い形で上流にニンフを落として、ロッドを高く構えて、流れるインジ
ケーターに合わせてロッドをトレースしてインジケーターの変化を待ち
ます。(いわゆるハイスティック・ニンフィングというやつでしょうか。)
効果は抜群で、おチビちゃんも含めて何尾も出たその中に…、
25~26cmのブルックも釣れました!
そして、すぐ上流では、
土手の上から釣りました。
こちらも9寸あり、下流に導いて、ネットインしました。
すぐそばで見物していた小学生たちにも見せてあげました(エヘン)。
ハイスティックで釣果を伸ばし、徐々に釣り上がって行くと…、
ここは、湯滝下の橋から最初の曲がり角の手前、奥の流れです。浅い
流れに立ち込んでニンフを流していると、大物がフライに反応するのが
見えました。
何度か流すと…、
こいつはデカい!
<冒頭の写真もこの魚です>
ちょうど尺越え(30.5cm)でした!
湯滝のそばまで釣り上がり、例の倒木右の静かな流れでもニンフでブ
ルックを追加して(デカニジは無反応)、ダブルツ抜けで早めのお昼に
します。
###
午後は、一気に小滝まで歩いて、釣り上がります。
12時半、お昼時に被ったせいか、小滝にも釣り人は居ませんでした。
最初は、ドライフライを浮かばせて、☆マークのポイントから2尾釣れま
したが、やはりドライへの反応は芳しくありません。一通りフライを流し
た後、再度ニンフの釣りに変更します。
泡の下からは、
本日2尾目のニジマスも釣れました。
滝壺周りは倒木が多くて、小振りのブルックを一尾追加しただけでした。
そして、滝の上から釣り上がります。
春の花も咲いていて、静かな時間が流れます。
釣りの方は、ニンフでぼちぼち釣れます。
途中から釣り人がちらほら見えたので、スキップしつつ釣り続け、最後は
再度湯滝下流に入ると、朝最初にブルックが釣れたのとほぼ同じポイン
トで、また良い魚が釣れました。
頭の形が違うので、同じ魚ではないようです。
15時前ですが、これにて終了。
<本日の釣果>
・ ブルックトラウト:尺越え1尾+9寸越え3尾、トータル30尾
・ レインボートラウト:2尾
たくさんのブルッキー達の顔を拝むことができて、大満足です!
<今年もバッジを頂きました!>
### 午前中の模様動画版 ###
Posted by jbopper at 16:05│Comments(0)
│2023シーズン