2023年05月05日
混雑前にちょっと行ってきました
<2023.5.2 某渓流、晴れ 11~20℃、渇水気味 12℃>
今週はGWなので、少しでも人が少ないと思われる火曜日の午前中に
ちょっと行ってきました。

藤の花が綺麗です。
釣果の方は、おチビちゃんばかりでした。

先行者がいたのかもしれません。
大場所からもサイズアップはできず、こんな小さなポイントから…、

これくらいのサイズがやっとでした。

12時には、釣果9尾で切り上げました。

季節の花は、タネツケバナと呼ぶらしい…。
稲の種もみを水に付ける時期に咲く花ということらしいです。
###
木曜の午前中には、ゴールデンウイークで自宅に居た息子の手を
借りて、家の周りの雑草駆除を行いました。

袋の中身の80%はドクダミです。息子と手分けして、草むしりしたの
ですが、息子はこの花のパッチを残していました。

Googleレンズで調べると、「シロバナタツミソウ」というらしい。
別に打ち合わせをしていた訳ではありませんが、私にも残した場所が
ありました。

こちらは、ムラサキカタバミと呼ぶらしい。
二人して可憐な花をむしり取らなかったことに、ちょっと感心しましたが、
私が残した方は、帰化植物で取り除いた方が良いのかもしれません。
今週はGWなので、少しでも人が少ないと思われる火曜日の午前中に
ちょっと行ってきました。
藤の花が綺麗です。
釣果の方は、おチビちゃんばかりでした。
先行者がいたのかもしれません。
大場所からもサイズアップはできず、こんな小さなポイントから…、
これくらいのサイズがやっとでした。
12時には、釣果9尾で切り上げました。
季節の花は、タネツケバナと呼ぶらしい…。
稲の種もみを水に付ける時期に咲く花ということらしいです。
###
木曜の午前中には、ゴールデンウイークで自宅に居た息子の手を
借りて、家の周りの雑草駆除を行いました。
袋の中身の80%はドクダミです。息子と手分けして、草むしりしたの
ですが、息子はこの花のパッチを残していました。
Googleレンズで調べると、「シロバナタツミソウ」というらしい。
別に打ち合わせをしていた訳ではありませんが、私にも残した場所が
ありました。
こちらは、ムラサキカタバミと呼ぶらしい。
二人して可憐な花をむしり取らなかったことに、ちょっと感心しましたが、
私が残した方は、帰化植物で取り除いた方が良いのかもしれません。
Posted by jbopper at 17:18│Comments(0)
│2023シーズン