ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2020年04月23日

渓の動植物フォトアルバム(4月上旬編)

2009年4月タックルコンボ
<2009.4.11 当時のSAGEのタックルコンボとイチリンソウ(?)>

最近、たっぷりある時間を使って、過去10年以上に渡って
撮り貯めた渓の写真の整理を試みています。

ただ、数万点に上る釣行撮影(2TB以上?)の整理は結構
大変です!取りあえず、各年の4月に限定し、しかも魚は無
視して(笑)、その他の動植物だけにフォーカスしてまとめる
ことにしてみました。

今回、渓の雰囲気だけでも味わっていただこうということで、
まずは4月上旬の写真の一部をご紹介したいと思います。
(上旬・下旬だけでも、結構違いが見られました。)

・ さくら、さくら…

20150411 桜
<2015.4.11 帰路の途中に渓を見下ろす>

4月上旬は、どの年も桜が格好の被写体です。当然下旬に
なると写真は激減します。(クリックすると大きめの画像が
表示されます。)

20080405 Sakura 20080405 Sakura
20140405 Sakura 20160416 Sakura

・ 渓の生き物

20160409 Stonefly
<2016.4.9 カワゲラを発見!>

水生昆虫だけでなく、渓では様々な生き物を見つけますね。

20120415 花とてんとう虫 20190413 シャロムの鹿
20120415 ガマガエル集結! 20170416 ガマのタマゴ

・ その他の木々

20120406 養沢の梅の花
<2012.4.6 養沢で見つけた梅の花>

桜の他にも目を引く木々があります。

20090404 ツバキ 20100410 赤い実
20150411 キブシ? 20160416 木々の花
・山菜/キノコ

私は山菜摘みはしませんが…

20100403 目を出すコゴミ 20170416 成長したコゴミ
20100404 ふきのとう 20150411 サルノコシカケ?

・ 野草の数々…

20150405 渓に群生するイチリンソウ
<2015.4.5 渓に群生するイチリンソウ(?)>

渓流に行くと、足元にある可憐な花々に、ふと気付くことが
あります。いくつ名前が判りますか?私は全然です…(汗)。
(こちらも、クリックすると拡大画像が表示されます。)

20160403 すみれの一種20100404 黄色い花の野草20150405 すみれの一種20150405 白い花の野草

20120406 養沢のスイセン20120408 白い花の野草20120408 花咲く道20120408 すみれの一種?

20170408 白い野草20170408 オオマツユキソウ20180408 すみれの一種20140409 すみれの一種?

20100410 イチリンソウ?20100410 花の落ちた?野草20100410 紫の花の野草20120415 イチリンソウ?

※ 次回は、4月下旬の渓の動植物を掲載する予定です。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(その他・雑記)の記事画像
管釣り よもやま話
ETC のポイント還元お忘れなく!
ブログ記事カテゴリーなどを更新
断捨離の一環として…
Osmo Action を試してみました
5年前の本谷釣行のビデオ編集
同じカテゴリー(その他・雑記)の記事
 管釣り よもやま話 (2022-01-28 18:39)
 ETC のポイント還元お忘れなく! (2021-01-23 21:10)
 ブログ記事カテゴリーなどを更新 (2020-12-19 21:10)
 断捨離の一環として… (2020-09-26 18:20)
 Osmo Action を試してみました (2020-08-29 20:15)
 5年前の本谷釣行のビデオ編集 (2020-04-29 17:56)

この記事へのコメント
画像のSAGEのリールは今年から本格的に#1のDTラインを巻いて使い始めました。小ぶりで軽くて丈夫ですね。バッキングラインはほとんど巻かなくて使ってます。最近のラインは結構長いのでちょうどいいかも。7月早々に奥会津のフライスクールを予約したのですが開催できるかどうか?今はじっと SOSを巻き貯めてます。ハックルを色の薄いブルーダンに変更したら魚が反応してくれるか?
Posted by masa at 2020年04月23日 17:04
> masa さん
SAGE 503L、Hardy製の軽くて小さな逸品リールです!
(写真を見つけて、ついついトップに掲載しました。)
私の場合、最近はラージアーバー・リールばかりですが…(汗)。
ハックルは見えにくいのが良いのか?見えやすい方が良いのか?
この機会に種類も色々巻き貯めてみては、如何でしょう?
Posted by jbopperjbopper at 2020年04月23日 20:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓の動植物フォトアルバム(4月上旬編)
    コメント(2)