2016年10月10日
小菅川冬季ニジマス(?)釣り場
<2016.10.9 小菅川冬季ニジマス釣り場 雨のち曇、水量多め>

<えっ、ニジマスじゃないの…?(笑)>
連休の中日、奥多摩湖の先までドライブに行きました。
目指すは、小菅川冬季ニジマス釣り場。
禁漁期に入ると、私の管釣り巡りが始まるのです。(笑)
朝、家を出る時には小雨。
途中、ドライブ中は、結構本降り…(汗)
8時半前、釣り場に着く頃には、若干雨は弱くなりましたが
釣り開始後、すぐにまた強くなります。
(その後、午前中に無事止みました。)
それでも、最初の1時間はドライフライで頑張ります。
フライはテレストリアルから、ミッジまで色々試しました。
しかし、すれっからしのC&Rエリアの魚たちは、出るけど
乗りません… 結局、沈めて、釣ることにします。
ドライを諦めて、その後、タコフライで1尾、ノン・クロスオース
トリッチで2尾釣るもイマイチ反応が良くありません。そして、
シニュー・カディス・ラーバフライを試すと、これがめっぽう
効きました!

<えっ、ニジマスじゃないの…?(笑)>
連休の中日、奥多摩湖の先までドライブに行きました。
目指すは、小菅川冬季ニジマス釣り場。
禁漁期に入ると、私の管釣り巡りが始まるのです。(笑)
朝、家を出る時には小雨。
途中、ドライブ中は、結構本降り…(汗)
8時半前、釣り場に着く頃には、若干雨は弱くなりましたが
釣り開始後、すぐにまた強くなります。
(その後、午前中に無事止みました。)
それでも、最初の1時間はドライフライで頑張ります。
フライはテレストリアルから、ミッジまで色々試しました。
しかし、すれっからしのC&Rエリアの魚たちは、出るけど
乗りません… 結局、沈めて、釣ることにします。
ドライを諦めて、その後、タコフライで1尾、ノン・クロスオース
トリッチで2尾釣るもイマイチ反応が良くありません。そして、
シニュー・カディス・ラーバフライを試すと、これがめっぽう
効きました!
ビックリしたのは、ニジマスに混じって時々釣れる…

<こちらは胸鰭が欠損した放流モノでした>
イワナです!
禁漁に入って、この季節にイワナが釣れるのはラッキーとしか
言えません。管釣りとはいえ、自然河川を利用した釣り場です
ので、「速やかにリリース」がルールですね。
ヒットフライが分かった後は、順調に釣果を伸ばし、大物レイン
ボーも釣れました。

<渓流ネットで何とか掬った40cm!>
こういうのを釣るのも「冬季釣り場」の醍醐味ですね。
11時45分、この日4尾目のイワナ(トータルで10尾目)が
釣れた後、おにぎりタイムにしました。
午後は、400mの釣り場の最下流部に移動してから、
魚が溜まっている場所を探して釣り上がることにします。

橋の少し上流に見つけました。
ここでもおチビのイワナが出ましたが、ニジマスを数尾
追加しました。

そして、他の釣り人が居る場所はスキップして、
2時頃には最上流部を試します。

写真下の流れからも魚は出たのですが、バラしてしまいます。
そして、流れの段差の横にできた小さな「巻き」を試します。

そう、このポイントにも…

<こちらはネイティブでしょうか?>
イワナが居ました!
この後、3時過ぎまで釣りを続け、今日のトータルは24尾。
その3割近くの7尾がイワナでした!天気の読みも当たって、
何ともラッキーな1日となりました。
### ビデオ版もどうぞ ###
<こちらは胸鰭が欠損した放流モノでした>
イワナです!
禁漁に入って、この季節にイワナが釣れるのはラッキーとしか
言えません。管釣りとはいえ、自然河川を利用した釣り場です
ので、「速やかにリリース」がルールですね。
ヒットフライが分かった後は、順調に釣果を伸ばし、大物レイン
ボーも釣れました。
<渓流ネットで何とか掬った40cm!>
こういうのを釣るのも「冬季釣り場」の醍醐味ですね。
11時45分、この日4尾目のイワナ(トータルで10尾目)が
釣れた後、おにぎりタイムにしました。
午後は、400mの釣り場の最下流部に移動してから、
魚が溜まっている場所を探して釣り上がることにします。
橋の少し上流に見つけました。
ここでもおチビのイワナが出ましたが、ニジマスを数尾
追加しました。
そして、他の釣り人が居る場所はスキップして、
2時頃には最上流部を試します。
写真下の流れからも魚は出たのですが、バラしてしまいます。
そして、流れの段差の横にできた小さな「巻き」を試します。
そう、このポイントにも…
<こちらはネイティブでしょうか?>
イワナが居ました!
この後、3時過ぎまで釣りを続け、今日のトータルは24尾。
その3割近くの7尾がイワナでした!天気の読みも当たって、
何ともラッキーな1日となりました。
### ビデオ版もどうぞ ###
Posted by jbopper at 17:37│Comments(3)
│その他の管釣り
この記事へのコメント
ほほ~、シニュー糸ね?
染めて使えたりもできるんだべか?
丈夫そうだし、調べてみるべかね~。
染めて使えたりもできるんだべか?
丈夫そうだし、調べてみるべかね~。
Posted by the-kingfisher at 2016年10月13日 14:29
こんばんは。
ここは、いったことがありませんがイワナもいるんですね。
最後の写真のイワナはすばらしい!
これもシニューカディスラーバで釣ったのですか?
ここは、いったことがありませんがイワナもいるんですね。
最後の写真のイワナはすばらしい!
これもシニューカディスラーバで釣ったのですか?
Posted by wind knot
at 2016年10月13日 20:48

> the-kingfisherさん
シニューは染めることは難しいかもしれません。
ただし、濡れると結構透けるので、下地に使うスレッドやダビング材で
多少の色の調整はできるかと思います。
> wind knotさん
イワナの他にも、シーズン中の放流の名残なのか、ヤマメも
浮いてました。(釣れませんでしたが…汗)
C&Rなのに、なぜかしばらくすると釣れなくなります(???)。
最後のイワナのヒットフライは、ビーズヘッドの小さなニンフ
だったかもしれません。
シニューは染めることは難しいかもしれません。
ただし、濡れると結構透けるので、下地に使うスレッドやダビング材で
多少の色の調整はできるかと思います。
> wind knotさん
イワナの他にも、シーズン中の放流の名残なのか、ヤマメも
浮いてました。(釣れませんでしたが…汗)
C&Rなのに、なぜかしばらくすると釣れなくなります(???)。
最後のイワナのヒットフライは、ビーズヘッドの小さなニンフ
だったかもしれません。
Posted by jbopper
at 2016年10月13日 21:21
