2018年05月20日
雨上がりのシャロムの森へ…
<2018.5.19 シャロムの森、晴14~18℃、ほぼ平水13℃>
前日の雨が気になりましたが、シャロムの森へ。
8時半、いつもより上流のL3区間途中から入渓します。
今日は、混生域でヤマメの顔をちょっとだけ拝んだら、
あとはイワナ狙い中心で行こうという目論見です。
入渓早々、ヤマメが掛かりますが、2尾続けてバラシ…
どうも、ヤマメの食いは浅いようです。
何とか小さいのを1尾釣りますが、撮影前に逃走…
気分転換に、L3終盤にある枝沢の堰堤に寄り道して
みます。

こういう場所、居れば、大物かな?

まあまあのイワナが居ました。
すぐに戻って、直後の厄介な場所…

上にも下にも枝があり、その間を通して岩横の流れに
フライを漂わせると、イワナが湧いてきます!
すぐに前に出て、取り込みます。

イワナのフッキングには、問題なさそうですね。
前日の雨が気になりましたが、シャロムの森へ。
8時半、いつもより上流のL3区間途中から入渓します。
今日は、混生域でヤマメの顔をちょっとだけ拝んだら、
あとはイワナ狙い中心で行こうという目論見です。
入渓早々、ヤマメが掛かりますが、2尾続けてバラシ…
どうも、ヤマメの食いは浅いようです。
何とか小さいのを1尾釣りますが、撮影前に逃走…
気分転換に、L3終盤にある枝沢の堰堤に寄り道して
みます。
こういう場所、居れば、大物かな?
まあまあのイワナが居ました。
すぐに戻って、直後の厄介な場所…
上にも下にも枝があり、その間を通して岩横の流れに
フライを漂わせると、イワナが湧いてきます!
すぐに前に出て、取り込みます。
イワナのフッキングには、問題なさそうですね。
10時ちょっと前、L3も最終コーナーを回り、あと少し…

<あの橋の下から上流が、L4区間になります>
さあ、あの橋までにヤマメを追加しなくては…
上の写真中央右側の大石の横に深場があり、
そこにフライを漂わせると…

ヤマメじゃなくて、8寸イワナが釣れました。
橋の手前の流れには、ヤマメが一杯います。

大きいのは、じゃれあっていて、相手にしてくれませんが、
粘りに粘って、うっかり物の小さめのが、釣れました。

今度は、しっかりとフッキングできました。
L4に入ってすぐに、8尾目の釣果は、真黒イワナ。

こりゃ行けると思い、「ツ抜けるまでは、お昼なし」と考え
るも、それが却って呪縛になって、結局、13時にお昼に
なりました…(汗)

<最近、なぜか、渓でトンボとの遭遇率が高い私…>
前夜の雨の後の晴天で、虫も一杯飛んでいて、魚の活性も
上がっているようです。
大場所でも、魚が飛んでいるメイフライ(?)目がけて、何回も
ジャンプして捕食する模様を目撃しました。でも、私のフライに
は、見向きもしてくれません。(泣)
午後から風も強くなり、その方向も定まらず、ショートレンジで
長めのティペットを操るのに苦労しっぱなし…
それでも、時々、相手をしてくれるイワナ達はいます。
この場所では、風が弱くなるのを見計らって、フライをポイント、
ポイントに落としてみます。

岩の上にリーダーを乗せて、流れの奥、倒木の下にフライを
漂わせると、良い魚が12番のパラシュートフライに出てくれ
ます。

今日一番のシャロムの森のネイティブ・イワナ 25cm!
動画でもどうぞ…
15時までには、L4を終え、次の橋からL5に突入。
もっと早くここまで来ようと思っていたのですが、最近ネチ
ネチ釣るようになって、釣行ペースが落ちている私です(汗)。
L5では、こんな山岳渓流的な渓相になります。

<ビデオからの切り出し画像です>
本当はこの先に、もっとまともなポイントもあるのですが、
体力が心配なのと、明るいうちに帰りたかったので、
L5では1尾だけ追加して、15時半に本日の釣果14尾で
納竿です。
しっかりと渓魚が自然再生しているシャロムの森上流は
とても貴重な釣り場です。
<あの橋の下から上流が、L4区間になります>
さあ、あの橋までにヤマメを追加しなくては…
上の写真中央右側の大石の横に深場があり、
そこにフライを漂わせると…
ヤマメじゃなくて、8寸イワナが釣れました。
橋の手前の流れには、ヤマメが一杯います。
大きいのは、じゃれあっていて、相手にしてくれませんが、
粘りに粘って、うっかり物の小さめのが、釣れました。
今度は、しっかりとフッキングできました。
L4に入ってすぐに、8尾目の釣果は、真黒イワナ。
こりゃ行けると思い、「ツ抜けるまでは、お昼なし」と考え
るも、それが却って呪縛になって、結局、13時にお昼に
なりました…(汗)
<最近、なぜか、渓でトンボとの遭遇率が高い私…>
前夜の雨の後の晴天で、虫も一杯飛んでいて、魚の活性も
上がっているようです。
大場所でも、魚が飛んでいるメイフライ(?)目がけて、何回も
ジャンプして捕食する模様を目撃しました。でも、私のフライに
は、見向きもしてくれません。(泣)
午後から風も強くなり、その方向も定まらず、ショートレンジで
長めのティペットを操るのに苦労しっぱなし…
それでも、時々、相手をしてくれるイワナ達はいます。
この場所では、風が弱くなるのを見計らって、フライをポイント、
ポイントに落としてみます。
岩の上にリーダーを乗せて、流れの奥、倒木の下にフライを
漂わせると、良い魚が12番のパラシュートフライに出てくれ
ます。
今日一番のシャロムの森のネイティブ・イワナ 25cm!
動画でもどうぞ…
15時までには、L4を終え、次の橋からL5に突入。
もっと早くここまで来ようと思っていたのですが、最近ネチ
ネチ釣るようになって、釣行ペースが落ちている私です(汗)。
L5では、こんな山岳渓流的な渓相になります。
<ビデオからの切り出し画像です>
本当はこの先に、もっとまともなポイントもあるのですが、
体力が心配なのと、明るいうちに帰りたかったので、
L5では1尾だけ追加して、15時半に本日の釣果14尾で
納竿です。
しっかりと渓魚が自然再生しているシャロムの森上流は
とても貴重な釣り場です。
Posted by jbopper at 17:45│Comments(4)
│シャロムの森
この記事へのコメント
素敵な川と森ですね。
こちらもよい季節になりました。
大型のカゲロウ(オオクマ?)が乱舞して、ライズが木漏れ日から見えると春爛漫です。
昨年はパラシュートを一度も使用せずにシーズン終了させてしまいました。
藪がもうひどくなってきたので、ボウ&アローキャストでしたが。
販売リストをみると、垂涎の品々ですね。
こちらもよい季節になりました。
大型のカゲロウ(オオクマ?)が乱舞して、ライズが木漏れ日から見えると春爛漫です。
昨年はパラシュートを一度も使用せずにシーズン終了させてしまいました。
藪がもうひどくなってきたので、ボウ&アローキャストでしたが。
販売リストをみると、垂涎の品々ですね。
Posted by FFfreak at 2018年05月21日 09:36
> FFfreakさん
最近は毎年この時期にこの森を訪れています。
虫が乱舞している渓はこちらも興奮します。
養沢釣り場感謝デー、今度の土曜日です!
最近は毎年この時期にこの森を訪れています。
虫が乱舞している渓はこちらも興奮します。
養沢釣り場感謝デー、今度の土曜日です!
Posted by jbopper
at 2018年05月21日 15:15

jbopperさん、こんばんは!
黒々としたイワナたちに惹かれます。
まさに源流のイワナですね。
jbopperさんの記事を見るたびにシャロムに行きたいなぁと思うのですが、なかなか気持ちとタイミングが合わず、実現しません。涙
黒々としたイワナたちに惹かれます。
まさに源流のイワナですね。
jbopperさんの記事を見るたびにシャロムに行きたいなぁと思うのですが、なかなか気持ちとタイミングが合わず、実現しません。涙
Posted by papachan at 2018年05月24日 20:56
> papachanさん
管理釣り場とは言え、シャロムの森の上流部は自然渓流
そのものですから、イワナたちもそうそう簡単には釣れません。
でも、釣れると本当に美しくて、私はまた行ってしまいました。
管理釣り場とは言え、シャロムの森の上流部は自然渓流
そのものですから、イワナたちもそうそう簡単には釣れません。
でも、釣れると本当に美しくて、私はまた行ってしまいました。
Posted by jbopper
at 2018年05月25日 09:01
