2015年10月11日
ちょっとワイルドな奈良子C&Rエリア
先日、 奈良子釣りセンターのブログをチェックしていたら、C&R
エリアが台風の大雨で荒れてしまって、自然渓流の様相だと
いう情報がありました。いずれまた整備するという事なので、
もったいないので、その前に行ってみることにしました。(笑)
<2015.10.10 曇り、気温11~14℃、水温12℃、水量多め>
7時半過ぎ到着。
受付を済まして、早速ウェーダーを履いて準備します。
まずは、いつものように渓流エリアの最上流部で運試しというか
フライ試しの1尾を釣ってから、C&Rエリアに移動します。
丸太橋も流されて、ウェーダー履いてない人は行けない状況。
脇の道も流されて、いつものような岸はありません。足止まりの
プールにはいつものように魚が溜まっていますが、これだと
上流部の放流、どうしてるんでしょうね…?
気温11℃、水温も低く(お昼頃12℃でした)、結構厳しい状況
ですが、ドライに出てくれるやる気のある娘を探すことにします。
足止まりのプールのすぐ上流にある流れ込み下は、流れが
集まる絶好のポイント!
<最初の写真のアップです>
ロイヤルオーストリッチを何度も流すと、沈み岩の前でヤマメが
出てくれました。ビデオは回してましたが、写真を撮る前に脱走
されちゃいました…(汗)
幸い、岸際の緩い流れでも、秋ヤマメが続きます。
最初の50m位を越えれば、流れの脇の岸を歩けるようになり
ますが、ポイントはいつもより埋まっている感じです。

絶対イワナもいるはずだと、向こう岸の大岩の下の巻きを
しつっこく攻めましたが、1度魚がフライを見に来ただけ…
じゃあ、こちら側の岩の前のフラットポイントを狙いましょう。
1投目、フライが落ちたはずの場所に見当たりません。
距離感は正しかったはずですが、軽く引っ張ってみてもフライは
戻ってこないばかりか、しっかり何かに引っ掛かったようです…
あ~あ、岩にフライを引っ掛けたか…
と、何度かロッドをあおってみると、渓魚が岸際でバシャっと
反応しました!最初に反射的に軽く引っ張ったのが、良いアワ
セになったのか、幸い魚はばれずに掛かっていてくれました!

重いわけですね。
釣れたのは、細身ながらも尺イワナ!
この後も、魚のたまり場はいつもより限られているようです。
若干の増水も相まってフライの流れる速度も速めです。
それでも、丁寧に岩の周りや肩を攻めると、何度か魚が動いて
くれます。
さて、何年か前の台風以来、奈良子のC&Rエリアは短くなって
しまったのですが、現時点での最上流部に近づいたところ、
岩の前のちょっとした深みからニジマスが出てくれました。
そして、「立入禁止」サインの付いたロープが張られた場所まで
来てしまいました。

<こちらが現在の最上流部>
でも、この上の流れ、気になりません?
…って、この状況、以前にもありましたね。(こちらがその記事。)
あの時よりは上流部。今回は立入禁止ロープ手前の岸に
立って、サイドキャストでフライを岩の横の流れに投げ入れ…

とっても綺麗なレッドバンドのワイルドレインボー、GET!
上流からフライを追いかけてきて、パックリ咥えました!
ということで、3時間ほどかけて、C&Rエリアを制覇。
釣り上がりでは、3目、6尾を釣り上げることができました。
そして、沈める釣りに切り替えて、1時間かけて、釣り下り、
お昼までにC&Rエリアで「ツ抜け」ることもできました。
ちょっとワイルドなC&Rエリア、結果的にはまあまあの釣り。
増水気味な渓流は荒れていて釣りにくく、魚に出逢うチャンスも
いつもより少なかった気がしますが、ポイントが変わっていて
渓流の実践的な練習にはなったと思います。
まあ、どちらが良いかと聞かれると、管釣りですからしっかり
整備してほしいというのが、本音ですかね。
###
その後、休憩所で、ゆっくりランチを済ませ、午後は、渓流
エリア(最近はストリームエリアと呼ぶらしい)で、お持ち帰り
用のニジマスを釣ったり、「ヤマメ池」でライズする魚をミッジ
フライで狙ったり、最後は、「ならご池」で数の帳尻合わせ…
15時過ぎ、30尾釣れたところで終了です。
そうそう、渓流エリアで、2尾のアマゴも釣れたので、今日は
4目達成です!

### よろしければ、ビデオ版もどうぞ! ###
ますが、ポイントはいつもより埋まっている感じです。
絶対イワナもいるはずだと、向こう岸の大岩の下の巻きを
しつっこく攻めましたが、1度魚がフライを見に来ただけ…
じゃあ、こちら側の岩の前のフラットポイントを狙いましょう。
1投目、フライが落ちたはずの場所に見当たりません。
距離感は正しかったはずですが、軽く引っ張ってみてもフライは
戻ってこないばかりか、しっかり何かに引っ掛かったようです…
あ~あ、岩にフライを引っ掛けたか…
と、何度かロッドをあおってみると、渓魚が岸際でバシャっと
反応しました!最初に反射的に軽く引っ張ったのが、良いアワ
セになったのか、幸い魚はばれずに掛かっていてくれました!
重いわけですね。
釣れたのは、細身ながらも尺イワナ!
この後も、魚のたまり場はいつもより限られているようです。
若干の増水も相まってフライの流れる速度も速めです。
それでも、丁寧に岩の周りや肩を攻めると、何度か魚が動いて
くれます。
さて、何年か前の台風以来、奈良子のC&Rエリアは短くなって
しまったのですが、現時点での最上流部に近づいたところ、
岩の前のちょっとした深みからニジマスが出てくれました。
そして、「立入禁止」サインの付いたロープが張られた場所まで
来てしまいました。
<こちらが現在の最上流部>
でも、この上の流れ、気になりません?
…って、この状況、以前にもありましたね。(こちらがその記事。)
あの時よりは上流部。今回は立入禁止ロープ手前の岸に
立って、サイドキャストでフライを岩の横の流れに投げ入れ…
とっても綺麗なレッドバンドのワイルドレインボー、GET!
上流からフライを追いかけてきて、パックリ咥えました!
ということで、3時間ほどかけて、C&Rエリアを制覇。
釣り上がりでは、3目、6尾を釣り上げることができました。
そして、沈める釣りに切り替えて、1時間かけて、釣り下り、
お昼までにC&Rエリアで「ツ抜け」ることもできました。
ちょっとワイルドなC&Rエリア、結果的にはまあまあの釣り。
増水気味な渓流は荒れていて釣りにくく、魚に出逢うチャンスも
いつもより少なかった気がしますが、ポイントが変わっていて
渓流の実践的な練習にはなったと思います。
まあ、どちらが良いかと聞かれると、管釣りですからしっかり
整備してほしいというのが、本音ですかね。
###
その後、休憩所で、ゆっくりランチを済ませ、午後は、渓流
エリア(最近はストリームエリアと呼ぶらしい)で、お持ち帰り
用のニジマスを釣ったり、「ヤマメ池」でライズする魚をミッジ
フライで狙ったり、最後は、「ならご池」で数の帳尻合わせ…
15時過ぎ、30尾釣れたところで終了です。
そうそう、渓流エリアで、2尾のアマゴも釣れたので、今日は
4目達成です!
### よろしければ、ビデオ版もどうぞ! ###
Posted by jbopper at 13:00│Comments(4)
│奈良子釣りセンター
この記事へのコメント
こんばんは。
臨場感がありますね。
画面をフルサイズにして楽しみました^^。
臨場感がありますね。
画面をフルサイズにして楽しみました^^。
Posted by release-windknot
at 2015年10月12日 00:09

> release-windknotさん
この日はショルダーFFバッグでの釣行で、ショルダーストラップに
カメラをセットしてみました。ちょっと安定性は悪いのですが、
体の向きに合せて、こんな映像が出来上がりました。
この日はショルダーFFバッグでの釣行で、ショルダーストラップに
カメラをセットしてみました。ちょっと安定性は悪いのですが、
体の向きに合せて、こんな映像が出来上がりました。
Posted by jbopper
at 2015年10月12日 21:17

こんにちは。
奈良子はずいぶん行ってないですが、いい魚が釣れてますね。
私もこのところ、管釣りめぐりが続いています。久しぶりに奈良子も行ってみようかなー。
奈良子はずいぶん行ってないですが、いい魚が釣れてますね。
私もこのところ、管釣りめぐりが続いています。久しぶりに奈良子も行ってみようかなー。
Posted by wind knot
at 2015年10月17日 11:04

> wind knotさん
私は、渓流エリアがず~と上流まであった頃の奈良子が大好きでした。
まあ、それでも、自然渓流の雰囲気と良質の魚が入っているので
良い管釣りと言えるでしょう。(でも、料金も結構なものかな?)
私は、渓流エリアがず~と上流まであった頃の奈良子が大好きでした。
まあ、それでも、自然渓流の雰囲気と良質の魚が入っているので
良い管釣りと言えるでしょう。(でも、料金も結構なものかな?)
Posted by jbopper
at 2015年10月17日 21:57
