2014年01月25日
新作フライのトライアル
新作フライを試しに、ちょっと浅川国際鱒釣場に行ってきました。
まずはこちら…
<インジケーターフライ (別名:コイルド・インチウォーム)#14>
インジケーターを模したフライのつもり!?
だって、管釣りでニジマスがインジケーターを「パクッ!」ってこと
よくあるでしょ?(笑)
バッタフライを作ったのと同じフォーム材を使って、作りました。
<こんな感じでフォーム材をブスッ!>
幅4mm程度の適当な長さのフォーム材をフックに刺して、畳んで
合せて、同色のスレッドを使って留めただけです。
※ ちなみに、このインジケーターフライ、丸まったシャクトリ虫にも
見えそうなので、別名、コイルド・インチウォーム。実はこんな
エクステンドボディのブナ虫フライを作って余ったフォーム材の
きれっぱしで作りました。
ブナ虫は盛期まで出番はないでしょうが、インジケーターフライは
試してみました。
思惑通りフライには反応するのですが、すっぽ抜けばかり…
やっとフッキングしてもバラしてしまいました。フックのゲイプ側が
モッコリしているせいで、フッキングしにくいのかもしれません…
(修正のアイディアは浮かんだので、試してみます。)
その代わり、こちらの新作フライはしっかり釣果を上げました。

<電線ピューパ#14>

超極細の電線を使ったピューパフライです。
コーティングには、UVシーラーを利用しています。

<超極細電線、シーラー、そして、UVライト>
このフライ、耐久性も良く何尾も釣れて、満足満足。

<こちらは合格。電線ピューパ>
試してみました。
思惑通りフライには反応するのですが、すっぽ抜けばかり…
やっとフッキングしてもバラしてしまいました。フックのゲイプ側が
モッコリしているせいで、フッキングしにくいのかもしれません…
(修正のアイディアは浮かんだので、試してみます。)
その代わり、こちらの新作フライはしっかり釣果を上げました。
<電線ピューパ#14>
超極細の電線を使ったピューパフライです。
コーティングには、UVシーラーを利用しています。
<超極細電線、シーラー、そして、UVライト>
このフライ、耐久性も良く何尾も釣れて、満足満足。
<こちらは合格。電線ピューパ>
この記事へのコメント
なにげに・・・
電線マンの電線音頭を思い出してしまったすよ(笑)
電線マンの電線音頭を思い出してしまったすよ(笑)
Posted by the-kingfisher at 2014年01月27日 01:33
> the-kingfisher さん
電線フライ音頭なら雀の代わりにニジマスでしょうか?(笑)
これに気を良くして、赤以外の色も試そうと思ってます!
電線フライ音頭なら雀の代わりにニジマスでしょうか?(笑)
これに気を良くして、赤以外の色も試そうと思ってます!
Posted by jbopper
at 2014年01月27日 07:43

こんばんは!
UVシーラーがいい味出していますね
美味しそう♪
これってドライにも利用可ですかね!?
UVシーラーがいい味出していますね
美味しそう♪
これってドライにも利用可ですかね!?
Posted by ヨシ at 2014年01月28日 00:50
ワタシは電線をほぐして、コパーワイヤーとして使ってます(^^)b
Posted by troutriver at 2014年01月28日 00:53
> ヨシさん
UV シーラーは最近注目のタイイングマテリアルのようです。
ドライでも、ストリップドピーコック・ボディのコーティングとかに使えそうですが、
あまり塗り過ぎると、フライが重くなってしまうかもしれませんので
注意が必要です。
> troutriverさん
電線は色々用途がありそうですねな ♪
リビング用には、ギター弦を巻いているワイヤーも使ったことがあります。
UV シーラーは最近注目のタイイングマテリアルのようです。
ドライでも、ストリップドピーコック・ボディのコーティングとかに使えそうですが、
あまり塗り過ぎると、フライが重くなってしまうかもしれませんので
注意が必要です。
> troutriverさん
電線は色々用途がありそうですねな ♪
リビング用には、ギター弦を巻いているワイヤーも使ったことがあります。
Posted by jbopper
at 2014年01月28日 15:17

はじめまして 毎日ブログチェックさせていただいてます。私も以前あまりにも挟むタイプのインジケータに反応するのでインジケータにフックを挟んで即席フライを作ったことがありました。釣れませんでしたけどね

Posted by かい at 2014年01月28日 23:00
> かいさん
ご訪問&コメントありがとうございます!
今回インジケータフライを使ってみて感じたのですが、実際のインジケータの
浮かび方って、下にフライがぶら下がっている分、ドライフライのそれとは
何か違うような気がしました。この違いに出方の違いがあるのかもしれません。
こちらは今後の研究課題です。(笑)
ご訪問&コメントありがとうございます!
今回インジケータフライを使ってみて感じたのですが、実際のインジケータの
浮かび方って、下にフライがぶら下がっている分、ドライフライのそれとは
何か違うような気がしました。この違いに出方の違いがあるのかもしれません。
こちらは今後の研究課題です。(笑)
Posted by jbopper at 2014年01月29日 08:05
こんにちは~
管釣り・・楽しいですね~
2番目のはなんだかな~ですが(笑)
マーカーはよく当たりますよね!
ピューパもいい感じですね!
では又。
管釣り・・楽しいですね~
2番目のはなんだかな~ですが(笑)
マーカーはよく当たりますよね!
ピューパもいい感じですね!
では又。
Posted by yajirou
at 2014年01月29日 10:36

> yajirouさん
2番目のは1番目の造り始めの写真でした…(汗)
説明足らずですいません。
頑丈な噛みごたえのあるピューパフライになったようです。
2番目のは1番目の造り始めの写真でした…(汗)
説明足らずですいません。
頑丈な噛みごたえのあるピューパフライになったようです。
Posted by jbopper
at 2014年01月30日 21:34

噛み応えのあるフライかぁ~(笑)
入れ歯のお魚には食べられないね~(@⌒ο⌒@)b ウフッ
管釣りは色んなフライが試せていいですよね~。
シーズン中の渓流とは違った楽しさにやっと気付いたちさやんでぃす(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
入れ歯のお魚には食べられないね~(@⌒ο⌒@)b ウフッ
管釣りは色んなフライが試せていいですよね~。
シーズン中の渓流とは違った楽しさにやっと気付いたちさやんでぃす(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Posted by ちさやん at 2014年02月01日 09:51
> ちさやん
ピューパは、沈んだ落ち葉の上の魚によく効くようです。
管釣りならではのフライもあれば、自然渓流に使えそうな
フライも発見できるかもしれません。
ピューパは、沈んだ落ち葉の上の魚によく効くようです。
管釣りならではのフライもあれば、自然渓流に使えそうな
フライも発見できるかもしれません。
Posted by jbopper
at 2014年02月02日 09:58

こんにちは
伝染フライ
いえいえ、電線フライ
皆さんに広まりそうですね。
電線に見えないところがすばらしい。
どっかの釣具屋さんがマテリアルで売り出しそうです。
伝染フライ
いえいえ、電線フライ
皆さんに広まりそうですね。
電線に見えないところがすばらしい。
どっかの釣具屋さんがマテリアルで売り出しそうです。
Posted by 自転車通勤人
at 2014年02月02日 18:25

> 自転車通勤人さん
ほんとに細い電線なので、ボディ材にはバッチリでした!
確か、似たような素材がすでに商品化されていたような気もします…
ほんとに細い電線なので、ボディ材にはバッチリでした!
確か、似たような素材がすでに商品化されていたような気もします…
Posted by jbopper
at 2014年02月02日 23:12
