2013年11月26日
The Hopper Juan (ザ・ホッパー・ホワン)
<ザ・ホッパー・ホワン(The Hopper Juan)>
こちら、米国のフライショップで入手していたフォーム材。
ラバーレッグもあったので、季節外れではありますが、ホッパー(バッタ)
フライを作ろうと色々検索…カッコいいのを見つけました!
ホワン・ラミレス(Juan Ramirez)氏作の「ザ・ホッパー・ホワン
(The Hopper Juan)」。
※ The Hopper Juan サイト(英語)はこちら。
そして、オリジナルタイイングのビデオはこちらです。
こちらを私流に巻いたので、アップしようと思ったのですが、ここでちょっと
躊躇いが…
このフライはプロのタイヤーのオリジナルパターンなわけですから、勝手に
アップするのもまずいかなと思い、思い切ってラミレスさんのサイトから
上の写真を添えて、掲載許可のためのメッセージを送ってみました。
すると早速返信が… 「合格点」をいただき、2つ返事で掲載OK!
オリジナルの写真まで送ってくれました!(ワーイ!)



<Pictures provided by the original flytyer, Mr. Juan Ramirez!>
もちろん、オリジナルにはかないませんが、私流の「ザ・ホッパー・ホワン」の
巻き方、ご覧あれ!
<ザ・ホッパー・ホワン>
・ フック: 長めのシャンクの#8 ~#12
・ スレッド:ライト・オリーブ
・ ボディー: フォーム材(厚さ2mm、2色、オリーブとライム)
・ アンダーウィング: ヘンハックル(ブラウン、CDCでも行ける?)
・ ウィング: ディアヘア(コンパラダン用、エルクヘアでもOK)
・ レッグ: ラバーレッグ
・ ポスト: エアロドライウィング(ピンク)
1) まずは、2色のフォーム材を重ねて、8mm x 45mm 位のボディ用の
ストリップに切ります。(先端も重ねてバッタのお尻の形にします。)

2) そして、フックポイントでストリップをブスッ。下巻きもします。

3) 写真のようにフォーム材をフックの下に添えて、スレッドを2、3回
巻きます。

スレッドの後ろ側にできたフォーム材のくぼみにゼリータイプの
瞬間接着剤を一滴、垂らします。
4) そしたら、上からもう一枚のフォーム材を重ねて更に3回転ほど
スレッドを巻きます。

5) スレッドの場所移動は、フォームの上からではなく下のフック上で。

6) 次の体節の場所に来たら、まずは下のフォームを (3) と同様に
巻き付けます。

こちらのくぼみにも瞬間接着剤を垂らします。
7) 上のボディも (4) と同様に巻き付けます。

8) (5) ~ (7) と同様に次の体節を作ります。

9) 同様にヘッドの部分を作りますが、下のフォーム材はカットすることに
なるので、しっかりと巻き留めます。

他の体節同様、接着剤を付けてから、上のフォーム材も巻きつけたら、
写真のように上から斜めにスレッドを回して、ひとつ前の体節に戻ります。
10) ヘンハックルを一枚、ティップの部分をカットして…

アンダーウィングとして、まっすぐに巻き留めます。

カットしたティップが、お尻からちょっと出るくらいでしょうか?
(アンダーウィングは他のマテリアルでも良いでしょう。)
11) 次にラバーレッグを付けます。片側に付けたら…

そのまま、反対側にも付けてしまいます。

こうすることで、後の工程でスレッドがレッグに絡みにくくなると
思います。(切るのは最後にします。)
12) 次にディアヘアを EHC の要領で取り付けます。

余分なマテリアルをカットします。(もうちょっとギリギリが良いかな?)

当然、マテリアルはエルクヘアでも問題ないと思います。
13) ディアヘアの巻き留め箇所とカットした部分に、再度瞬間接着剤を垂らして、
その上に上のフォーム材を折り返して、2、3回スレッドを巻いて固定したら、
フォーム材の余分をカットします。

14) 最後にインジケーターとして、AWDを取り付けて、ウィップフィニッシュして
マテリアルの取り付けはすべて完了です。

15) フックアイの下のフォーム材、ラバーレッグをカットして完成となります!

結構、良さげじゃないっすか?!(笑)

お腹の部分をブラウンのペンで着色したり、フォーム材の上下の色を
逆にしたり、はたまたオリーブ色だけで作っても良いかもしれません。
ただ、このフライ、しばらく出番はないかもしれませんね…(汗)
※ This article has been written with permission from
Mr. Juan Ramirez, a professional flytyer and fishing guide.
Thank you, Juan!
・ フック: 長めのシャンクの#8 ~#12
・ スレッド:ライト・オリーブ
・ ボディー: フォーム材(厚さ2mm、2色、オリーブとライム)
・ アンダーウィング: ヘンハックル(ブラウン、CDCでも行ける?)
・ ウィング: ディアヘア(コンパラダン用、エルクヘアでもOK)
・ レッグ: ラバーレッグ
・ ポスト: エアロドライウィング(ピンク)
1) まずは、2色のフォーム材を重ねて、8mm x 45mm 位のボディ用の
ストリップに切ります。(先端も重ねてバッタのお尻の形にします。)
2) そして、フックポイントでストリップをブスッ。下巻きもします。
3) 写真のようにフォーム材をフックの下に添えて、スレッドを2、3回
巻きます。
スレッドの後ろ側にできたフォーム材のくぼみにゼリータイプの
瞬間接着剤を一滴、垂らします。
4) そしたら、上からもう一枚のフォーム材を重ねて更に3回転ほど
スレッドを巻きます。
5) スレッドの場所移動は、フォームの上からではなく下のフック上で。
6) 次の体節の場所に来たら、まずは下のフォームを (3) と同様に
巻き付けます。
こちらのくぼみにも瞬間接着剤を垂らします。
7) 上のボディも (4) と同様に巻き付けます。
8) (5) ~ (7) と同様に次の体節を作ります。
9) 同様にヘッドの部分を作りますが、下のフォーム材はカットすることに
なるので、しっかりと巻き留めます。
他の体節同様、接着剤を付けてから、上のフォーム材も巻きつけたら、
写真のように上から斜めにスレッドを回して、ひとつ前の体節に戻ります。
10) ヘンハックルを一枚、ティップの部分をカットして…
アンダーウィングとして、まっすぐに巻き留めます。
カットしたティップが、お尻からちょっと出るくらいでしょうか?
(アンダーウィングは他のマテリアルでも良いでしょう。)
11) 次にラバーレッグを付けます。片側に付けたら…
そのまま、反対側にも付けてしまいます。
こうすることで、後の工程でスレッドがレッグに絡みにくくなると
思います。(切るのは最後にします。)
12) 次にディアヘアを EHC の要領で取り付けます。
余分なマテリアルをカットします。(もうちょっとギリギリが良いかな?)
当然、マテリアルはエルクヘアでも問題ないと思います。
13) ディアヘアの巻き留め箇所とカットした部分に、再度瞬間接着剤を垂らして、
その上に上のフォーム材を折り返して、2、3回スレッドを巻いて固定したら、
フォーム材の余分をカットします。
14) 最後にインジケーターとして、AWDを取り付けて、ウィップフィニッシュして
マテリアルの取り付けはすべて完了です。
15) フックアイの下のフォーム材、ラバーレッグをカットして完成となります!
結構、良さげじゃないっすか?!(笑)
お腹の部分をブラウンのペンで着色したり、フォーム材の上下の色を
逆にしたり、はたまたオリーブ色だけで作っても良いかもしれません。
ただ、このフライ、しばらく出番はないかもしれませんね…(汗)
※ This article has been written with permission from
Mr. Juan Ramirez, a professional flytyer and fishing guide.
Thank you, Juan!
Posted by jbopper at 22:25│Comments(10)
│テレストリアル
この記事へのコメント
こんばんは。
オリジナルに勝るとも劣らないできですねー。
タイイング方法もとてもわかりやすい。
フォーム素材のポッパーは使ったことがありませんが、来年の夏はこんなフライで釣りがしてみたくなりました。
オリジナルに勝るとも劣らないできですねー。
タイイング方法もとてもわかりやすい。
フォーム素材のポッパーは使ったことがありませんが、来年の夏はこんなフライで釣りがしてみたくなりました。
Posted by wind knot
at 2013年11月27日 22:22

> wind knotさん
このフライ、フォームを「とってつけた感」がなく、程よくデフォルメされていて
とても良いパターンだと思いました。
夏の釣り用にフライボックスに潜ませておいてはいかがでしょう?
このフライ、フォームを「とってつけた感」がなく、程よくデフォルメされていて
とても良いパターンだと思いました。
夏の釣り用にフライボックスに潜ませておいてはいかがでしょう?
Posted by jbopper at 2013年11月28日 07:15
なるほど~フォームは2色使うとそれっぽくなりますネ!僕はヘアのウイング無しで作ってましたが、ウイング付は着水バランスはいかがでしょうか?
大物虹鱒に効きますので、管釣りで試してみてください(^^)b
大物虹鱒に効きますので、管釣りで試してみてください(^^)b
Posted by troutriver at 2013年11月28日 08:40
> troutriverさん
そうですよね!菅釣りのニジマスで試してみます!
もちろん、使い勝手のレポートもさせていただきますね ♪
そうですよね!菅釣りのニジマスで試してみます!
もちろん、使い勝手のレポートもさせていただきますね ♪
Posted by jbopper at 2013年11月28日 09:41
yajirouです (^ー^)
タイイイング~の時期到来!
でいきなり ポッパーというのが流石!!
かな(笑) バスにも使えそうですね、これからの時期バス釣りにGO?
なわけないか・・・私もそろそろタイイングしようかな~
*パラシュートのバリエーションお願いします。
では又。
タイイイング~の時期到来!
でいきなり ポッパーというのが流石!!
かな(笑) バスにも使えそうですね、これからの時期バス釣りにGO?
なわけないか・・・私もそろそろタイイングしようかな~
*パラシュートのバリエーションお願いします。
では又。
Posted by TATA GP at 2013年11月28日 11:12
う~ん・・・
こいつにバックリ食いつくレインボーを想像すると、たまらんね~。
こいつにバックリ食いつくレインボーを想像すると、たまらんね~。
Posted by the-kingfisher at 2013年11月28日 14:37
> TATA GPさん
ホッパー、ポッパー、違いますよね ♪ (笑)
でも、これでもバスも釣れるかな?!
パラシュートのリクエスト… 私もあまりバリエーションないんですよね…
ダウンウィング付とか?
> the-kingfisherさん
食い付きますかね?
試してみよっと!(笑)
ホッパー、ポッパー、違いますよね ♪ (笑)
でも、これでもバスも釣れるかな?!
パラシュートのリクエスト… 私もあまりバリエーションないんですよね…
ダウンウィング付とか?
> the-kingfisherさん
食い付きますかね?
試してみよっと!(笑)
Posted by jbopper at 2013年11月28日 20:30
いつもながら(@@;
色々チャレンジして鱒ネ♪(^^♪
来期用に備えて 参考にし鱒ワン^^;
磯がイソイソ 忙しぃ(大笑)
色々チャレンジして鱒ネ♪(^^♪
来期用に備えて 参考にし鱒ワン^^;
磯がイソイソ 忙しぃ(大笑)
Posted by きょん(^^ゞ at 2013年11月29日 20:08
こんにちは
おお、こりゃ良いですね。
実は、フォーム材って使ったことないのですが興味がわいてきました。
いなごフライ?な
感じですね。
おお、こりゃ良いですね。
実は、フォーム材って使ったことないのですが興味がわいてきました。
いなごフライ?な
感じですね。
Posted by 自転車通勤人 at 2013年11月29日 21:45
> きょん(^^ゞ さん
季節外れのテレストリアルパターンです…(汗)
これはこれで、楽しいタイイングです。
クロダイ、釣っちゃってください!
> 自転車通勤人さん
私もたまたまショップで見かけて、初チャレンジです。
まさにイナゴフライで、夏には活躍すると思われます。(?)
季節外れのテレストリアルパターンです…(汗)
これはこれで、楽しいタイイングです。
クロダイ、釣っちゃってください!
> 自転車通勤人さん
私もたまたまショップで見かけて、初チャレンジです。
まさにイナゴフライで、夏には活躍すると思われます。(?)
Posted by jbopper
at 2013年11月29日 22:18
