ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2006年09月10日

材料調達(マテリアルチェスト:その2)

ということで、ホームセンターで材料調達です。

一番大切な木材ですが、「桐集材」なるものを見つけました。これは、桐の一枚板ではなく、何枚かの桐を貼り合わせて作られています。比較的安価で、それでも「桐」。見栄えも結構いけてます。これをメインに使うことにしました。桐は柔らかい材木なので加工しやすいのもプラスです。(910mmx300mmx13mmを2枚と910x150x13を1枚。)

引き出し内部の底の部分と後ろ側にはMDFという材料を選びました。これも加工のしやすさを重視しました。この材料は濡れると弱いということですが、まあOKでしょう。(こちらは910x300x4を1枚と、長さ450mmのものを1枚。)

今回のプランでは、チェストの奥行きは150mm+裏板(こちらは薄い杉の板を見つけました)になっているので、910x300の桐集材のひとつを真っ二つに縦にカットしてもらって、後の作業を楽にすることにしました。すると、ホームセンターの係りの人のとんでもない一言:

 「カットすると約3mmほどなくなりますけど良いですね?」

あら…

考えていませんでした。
そうですよね。
ノコギリの刃が入れば、その分目減りするんですよね。
まあ、プランは一部書き直しですね。

つでに、もう一枚の幅150mmの桐材板も133mmに切ってもらって、残りの材料をそろえました。

これがレシート。

レシート

一番上の項目は目的が今回のチェストとは違うので、全部で6100円。(一部木ネジなど追加購入したものもありますが、全部で6500円というところです。)

まあ、100ドル以内にはなりました。
でも、実際には作業時間と手間を考えると、もう値段じゃないですね。

こちらは、ほぼ、カットが終わった状態での材料の写真です。

材料集合

次回はカット&サンディング。
(『カット時の誤差は結構でかいぞ!』の巻へ)

====

<その1へ>
<その3へ>
<その4へ>
<その5へ>
<その6へ>
<完成!>



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
カット時の歯厚分の誤差・・・・
なるほど確かにそう言うことになりますね。
そう考えたら、売り物の家具とかって
ホント良くできてますよね~~
頭の中で考えてたら
夜も眠れなくなりそうですね^^;
Posted by EGG at 2006年09月12日 03:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
材料調達(マテリアルチェスト:その2)
    コメント(1)