2008年11月16日
お気に入りのテール材(応用?編)

前回の記事を書いてから思ったんです…
欠品中の製品を紹介してもしょうがないのでは?
そして、商品の紹介文には…
> 「筆などに使われている高級な獣毛…」だとか。
だったら、筆とは言わなくても、ハケでもいいのでは?
ということで、ジャ~ン!

以前、ランディングネット制作時に使った塗装用のハケです。
DIYショップで買った安物。毛並みはちょうどよさそうです。
染み込んだカシュー塗装が撥水してくれるかな?
作ってみたフライはこちら。



<ウルフ風スタンダードフライ#12>
・ボディ:グースバイオット(ブラウン)
・スレッド:ブラウン
・ウィング:ヘンハックル(ホワイト)
・ソラックス:ダークオリーブダビング材
・ハックリング:コックハックル2種
・テイル:工作用ハケ
テール材としては、細さは良いのですが、腰の強さに
ちょっと難があるようなので、まとめて使ってみました。
どうです。全然、いけそうでしょ?
Posted by jbopper at 15:12│Comments(14)
│フライマテリアル
この記事へのコメント
コレ!
安くていいかもぉ~。
安くていいかもぉ~。
Posted by yo-zo
at 2008年11月16日 19:53

> yo-zoさん
そうでしょ!
でも、しなやか過ぎる筆の毛だと水に馴染んで
浮力が落ちるのがちょっと心配です。
そうでしょ!
でも、しなやか過ぎる筆の毛だと水に馴染んで
浮力が落ちるのがちょっと心配です。
Posted by jbopper
at 2008年11月16日 20:37

こんばんは!
私も以前ポーラーベアが手に入らなかった時、
刷毛の毛を代用してフライを作ったことがあります。
使えるものは何でも使っちゃいましょう!
私も以前ポーラーベアが手に入らなかった時、
刷毛の毛を代用してフライを作ったことがあります。
使えるものは何でも使っちゃいましょう!
Posted by まつやん at 2008年11月16日 21:02
こんばんは。
さっそく手元の書道用の筆とハケをチェックしてみました。
筆の毛は安物だからか太さが不揃いでした。
ハケの毛は使えそうです。
さっそく手元の書道用の筆とハケをチェックしてみました。
筆の毛は安物だからか太さが不揃いでした。
ハケの毛は使えそうです。
Posted by release-windknot at 2008年11月16日 21:32
> まつやんさん
身の回りに使えるものって結構あるもんですよね。
そんなの探すのも、FFマンの性でしょうか?
> release-windknotさん
なるほど、書道用の筆はNGでしたか。
今度DIYショップに行ったら、色々チェックしそうな予感…
身の回りに使えるものって結構あるもんですよね。
そんなの探すのも、FFマンの性でしょうか?
> release-windknotさん
なるほど、書道用の筆はNGでしたか。
今度DIYショップに行ったら、色々チェックしそうな予感…
Posted by jbopper
at 2008年11月16日 21:53

テイルに刷毛を使うとは・・・
さすがですね~
これが噂に聞くJBOPPERさんの
オフの工作なんですね~
さすがですね~
これが噂に聞くJBOPPERさんの
オフの工作なんですね~
Posted by SAGE愛好会 at 2008年11月17日 00:32
> SAGE愛好会さん
いえいえ、今回は単なる思い付きです。
工作と呼ぶには、もう一捻りしないといけませんよね。
ちなみに、刷毛は、あえて水を含むようにできているので、
水性ではない塗料で使い古されたものの方が良いかもしれません。
いえいえ、今回は単なる思い付きです。
工作と呼ぶには、もう一捻りしないといけませんよね。
ちなみに、刷毛は、あえて水を含むようにできているので、
水性ではない塗料で使い古されたものの方が良いかもしれません。
Posted by jbopper at 2008年11月17日 08:56
こんにちは
ご無沙汰しておりました。
それにしてもハケだなんて考えもしませんよ(笑)
やわらかい毛はフローティングニンフのテイルとかに良さそうですね♪
ご無沙汰しておりました。
それにしてもハケだなんて考えもしませんよ(笑)
やわらかい毛はフローティングニンフのテイルとかに良さそうですね♪
Posted by 老眼親父
at 2008年11月17日 17:16

こんばんは!
これは使えそうですね!!
安値で大量に使えるところがあるので
経済的です!
工作用の刷毛って豚毛かな~??
これは使えそうですね!!
安値で大量に使えるところがあるので
経済的です!
工作用の刷毛って豚毛かな~??
Posted by もと at 2008年11月17日 19:53
> 老眼親父さん
そうですね。
ニンフ用なら水彩画用の使い古しの筆でも良さそうですね。
ドライ用は、ある程度の張りと撥水処理をどうするかが
キーになりそうです。
今度、今回のフライを近所の川で試してみます。
> もとさん
刷毛や筆にも色々ありそうですね。
(ティムコは何の獣毛を使っているのですかね。)
まずは、「お古」の筆でお試しいただくことをお勧めします。
そうですね。
ニンフ用なら水彩画用の使い古しの筆でも良さそうですね。
ドライ用は、ある程度の張りと撥水処理をどうするかが
キーになりそうです。
今度、今回のフライを近所の川で試してみます。
> もとさん
刷毛や筆にも色々ありそうですね。
(ティムコは何の獣毛を使っているのですかね。)
まずは、「お古」の筆でお試しいただくことをお勧めします。
Posted by jbopper at 2008年11月17日 22:04
こんばんは
とても刷毛を代用したとは思えない仕上がりですね
こういった材料でも綺麗なフライが巻けるんですね
このタイプのスタンダードフライって上手く巻けません
どうしてもボディーの短いアンバランスなフライになってしまいます
タイイングも修行が必要ですね
とても刷毛を代用したとは思えない仕上がりですね
こういった材料でも綺麗なフライが巻けるんですね
このタイプのスタンダードフライって上手く巻けません
どうしてもボディーの短いアンバランスなフライになってしまいます
タイイングも修行が必要ですね
Posted by エビフライ番長 at 2008年11月17日 23:01
> エビフライ番長さん
後は、実際に川でテストしてみて、どれくらい浮力が持続するか
確かめてみようと思っています。
こういうスタンダードフライ、大好きで、最初は全然駄目でしたが
最近になって、ようやく形になるようになってきました。
好きこそ物の…って言いますよね。
後は、実際に川でテストしてみて、どれくらい浮力が持続するか
確かめてみようと思っています。
こういうスタンダードフライ、大好きで、最初は全然駄目でしたが
最近になって、ようやく形になるようになってきました。
好きこそ物の…って言いますよね。
Posted by jbopper
at 2008年11月17日 23:39

jbopperさん、こんばんは~。
フライのことは無知な私でも、jbopperさんのタイイングの見事さと仕上がりの美しさは分かります。
しかもそれが刷毛とは…。
その柔軟な発想に脱帽です。拍手!
フライのことは無知な私でも、jbopperさんのタイイングの見事さと仕上がりの美しさは分かります。
しかもそれが刷毛とは…。
その柔軟な発想に脱帽です。拍手!
Posted by paapachan at 2008年11月18日 23:31
> papachanさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
それなりに美しく巻けるとそれだけで嬉しくなる今日この頃。
ただ、ルアーでも同じでしょうが、やはり、これがボロボロに
なるくらい魚に食いつかれると、もっと嬉しいんですよね。
お褒めいただき、ありがとうございます。
それなりに美しく巻けるとそれだけで嬉しくなる今日この頃。
ただ、ルアーでも同じでしょうが、やはり、これがボロボロに
なるくらい魚に食いつかれると、もっと嬉しいんですよね。
Posted by jbopper at 2008年11月19日 00:26