2008年11月22日
沈めて釣れるかな?
今日は、奥多摩フィッシングセンターに再び。
(遠出しようかと思ってたのですが、昨夜は飲み会で…)

10時前に到着、秋も深まってますねぇ!
ルアー&フライエリアには10数名ほどの釣り人が。
いつもどおり、まずはドライで1尾と思ったのですが、
寒さのせいか全然出ません。しかも、風で落ち葉が舞ってきて、
フライが落ち葉やそのかけらといっしょに流れます。
そこで、今日の課題、「沈めて釣る」ことにしました。
(遠出しようかと思ってたのですが、昨夜は飲み会で…)


10時前に到着、秋も深まってますねぇ!
ルアー&フライエリアには10数名ほどの釣り人が。
いつもどおり、まずはドライで1尾と思ったのですが、
寒さのせいか全然出ません。しかも、風で落ち葉が舞ってきて、
フライが落ち葉やそのかけらといっしょに流れます。
そこで、今日の課題、「沈めて釣る」ことにしました。
###
インジケーターを付けて、こんなフライを流してみました。

流し終えて引き上げようとしたら、偶然、釣れちゃいました。

イマイチ、反応が分らず、次はビーズヘッドバガーです。
(写真は使用後のものを撮ったものです。)

岸と流れの中ほどにある大岩の間の深みを丁寧に流すと、
今度はインジケーターが沈むのがはっきり分りました。
何とか2尾追加できました。

その後、流れの速めな場所に移動して継続しますが
なかなか釣れません。
休憩していると、こんな奴がすぐそばまで…

午後になるとクリームっぽいコカゲロウが舞いだします。

こんなドライフライを試すと面白いように飛びついてきました。
(でも、スッポ抜けばかりで釣果はあまり上がりませんでした。)

最下流部の速い流れからは今期のトレードマーク、
チビヤマメまでドライに飛び出してきました。

やっぱりドライの釣りが大好きですが、
いつになったら沈める釣り、マスターできるやら…
インジケーターを付けて、こんなフライを流してみました。

流し終えて引き上げようとしたら、偶然、釣れちゃいました。

イマイチ、反応が分らず、次はビーズヘッドバガーです。
(写真は使用後のものを撮ったものです。)

岸と流れの中ほどにある大岩の間の深みを丁寧に流すと、
今度はインジケーターが沈むのがはっきり分りました。
何とか2尾追加できました。


その後、流れの速めな場所に移動して継続しますが
なかなか釣れません。
休憩していると、こんな奴がすぐそばまで…

午後になるとクリームっぽいコカゲロウが舞いだします。

こんなドライフライを試すと面白いように飛びついてきました。
(でも、スッポ抜けばかりで釣果はあまり上がりませんでした。)



最下流部の速い流れからは今期のトレードマーク、
チビヤマメまでドライに飛び出してきました。

やっぱりドライの釣りが大好きですが、
いつになったら沈める釣り、マスターできるやら…
Posted by jbopper at 23:29│Comments(9)
│奥多摩フィッシングセンター
この記事へのコメント
こんばんは。
午後のコカゲロウが飛び始めてからは楽しかったでしょうね。
管理釣場に行って1日を沈める釣りで通してしまうと何となく欲求不満が残ってしまいます。
午後のコカゲロウが飛び始めてからは楽しかったでしょうね。
管理釣場に行って1日を沈める釣りで通してしまうと何となく欲求不満が残ってしまいます。
Posted by release-windknot
at 2008年11月23日 21:31

こんばんは!
ドライで釣れればやっぱり釣りたくなってしまいますよね^^
これからどんどんサイズが小さくなって
沈めてなくても、フライが見えない釣りが楽しめますね~!(大汗)
ドライで釣れればやっぱり釣りたくなってしまいますよね^^
これからどんどんサイズが小さくなって
沈めてなくても、フライが見えない釣りが楽しめますね~!(大汗)
Posted by もと at 2008年11月23日 22:33
> release-windknotさん
昨日は練習だと思っていったのですが、沈めても釣れなくなると
ドライで釣りたくて、たまたまハッチが始まってラッキーでした!
> もとさん
基本的に私はドライで釣れればそれで良いんですが、
練習だと思ってがんばってみました。
フライが見えないといえば、昨日も途中から逆光でドライが全然
見えずに魚の反応を見て合わせミスして、随分逃しました。
昨日は練習だと思っていったのですが、沈めても釣れなくなると
ドライで釣りたくて、たまたまハッチが始まってラッキーでした!
> もとさん
基本的に私はドライで釣れればそれで良いんですが、
練習だと思ってがんばってみました。
フライが見えないといえば、昨日も途中から逆光でドライが全然
見えずに魚の反応を見て合わせミスして、随分逃しました。
Posted by jbopper
at 2008年11月23日 23:42

こんばんは
渓流での沈める釣りって未経験です
ドライが厳しいときは沈める釣りも必要になりますね
また課題が増えました
これじゃ~いつまでたっても初心者のままです^^
渓流での沈める釣りって未経験です
ドライが厳しいときは沈める釣りも必要になりますね
また課題が増えました
これじゃ~いつまでたっても初心者のままです^^
Posted by エビフライ番長
at 2008年11月24日 00:22

jbopperさん、おはようございます!
この時期にドライで釣れるなんて、そっちの方が難しいのでは?
でも、課題を持って釣り場に行くのは楽しいですよね。
それを克服できると、なんか成長したような気がして。
落ち葉の上のニジマスが、秋らしくてステキです。
この時期にドライで釣れるなんて、そっちの方が難しいのでは?
でも、課題を持って釣り場に行くのは楽しいですよね。
それを克服できると、なんか成長したような気がして。
落ち葉の上のニジマスが、秋らしくてステキです。
Posted by papachan at 2008年11月24日 06:52
沈める釣を覚えたい・・・
私も何だか毎年シーズンオフになると言っているような気がします(笑)
でも、ドライで反応があると
ツイそっちを優先してしまいますよね(;^^A
しかし、来年こそ!!(大笑)
私も何だか毎年シーズンオフになると言っているような気がします(笑)
でも、ドライで反応があると
ツイそっちを優先してしまいますよね(;^^A
しかし、来年こそ!!(大笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年11月24日 12:03
> エビフライ番長さん
沈めて釣るって、私もイマイチ分らないのですが、課題にすれば
少しは練習になるかとやってみました。
まだまだ、分らないことがあるから楽しい、と思えば、
「初心者、大いに結構!」じゃないでしょうか?
> papachanさん
課題にしたものの途中でやはりドライに切り替えてしまいました。
たまたま、コカゲロウのハッチがあって、マッチしたフライで
釣れました。やっぱり、FFはドライが一番楽しいです。
> Kawatombo Kenさん
まあ、少しずつ上達すれば、それで良いのかも…
2尾目、3尾目は、それなりに戦略通りに釣ることができました。
この時期、虹鱒はドライだと小物の方の反応が多いので、
でかいのを狙うなら、やはり沈めたほうがいいみたいです。
沈めて釣るって、私もイマイチ分らないのですが、課題にすれば
少しは練習になるかとやってみました。
まだまだ、分らないことがあるから楽しい、と思えば、
「初心者、大いに結構!」じゃないでしょうか?
> papachanさん
課題にしたものの途中でやはりドライに切り替えてしまいました。
たまたま、コカゲロウのハッチがあって、マッチしたフライで
釣れました。やっぱり、FFはドライが一番楽しいです。
> Kawatombo Kenさん
まあ、少しずつ上達すれば、それで良いのかも…
2尾目、3尾目は、それなりに戦略通りに釣ることができました。
この時期、虹鱒はドライだと小物の方の反応が多いので、
でかいのを狙うなら、やはり沈めたほうがいいみたいです。
Posted by jbopper
at 2008年11月24日 14:52

こんばんは!
沈めて釣ってボを逃れたあとに、
ドライでバンバン…!
いい展開ですね^^
はぁ、うらやましいですぅ。
沈めて釣ってボを逃れたあとに、
ドライでバンバン…!
いい展開ですね^^
はぁ、うらやましいですぅ。
Posted by まつやん at 2008年11月26日 22:06
> まつやんさん
むしろ、釣れなくても我慢して沈めて釣ることに徹しようとした
結果でした。ドライで釣れたのは、本当にラッキーでした。
むしろ、釣れなくても我慢して沈めて釣ることに徹しようとした
結果でした。ドライで釣れたのは、本当にラッキーでした。
Posted by jbopper
at 2008年11月27日 01:31
