2016年05月28日
中ノ沢毛ばり釣場に行ってきました
木曜日お休みをいただいて、最近話題(?)、神流川の
「中ノ沢毛ばり専用釣場」に初めて行ったので、レポートします。
5年越しの本谷通いで、一杯になったスタンプカードも
ありましたしね!(ポイントカードは共通です。)
<2016.5.26 晴のち曇り、気温18~28℃、渇水気味16℃>
こちらも本谷同様、完全予約制。13時まではA~H 区間から
個人に割り当てられ、午後はフリーで釣り上がれます。
今回は何もわからず下流側のG区間を予約しました。
水量が少なくて、渡渉は楽なのですが、魚はとってもナー
バスなようです。時々、浮いてる魚も見られますが、フライを
落とすだけで散ってしまいます。
そんな時は、比較的流れの早い場所(上の写真の奥の
ポイント)を攻めれば…

サイズはともかく、ネイティブヤマメが釣れます!
取りあえず釣れて一安心。
おやおや?岩際でライズがあります…

岩の向こう側で釣れたのは…

<今日は内径30.3cm、尺ネットを使用中…>
こちらもネイティブな雰囲気のイワナです!
(ここのイワナは放流と聞いていましたが…。)
本谷の下流域に比べると、渓は開けている感じで、ロッドは
比較的振りやすいのですが、私はここでもフライをよく枝に
引っ掛けます。(回収、回収… 汗)
流れが左右に分岐している場所もありますが、右側の
流れの後に左側を釣ろうと思って、草の陰から流れを
横から覗くと、瀬尻に浮いている魚がいます…
下流に回り込んで戻って、ストーキング…狙ってみると…

<ちょっとイケてない尾鰭を隠して撮影…>
9寸イワナですが、こちらは明らかな放流魚です。
(しっかり尾びれがあれば、尺にも届く?)
この後も大場所では魚を散らしてばかり…
粘っても中々難しい…(見える魚は釣れない?)
時間があるので、大場所では沈めてみますが、NG…
でも、比較的速い流れの場所をブラインドで探れば、
順調に…

あれあれ?
みんなヒレピンで、ネイティブヤマメのようです。
あの有名な(放流)ハイパーヤマメは?
ってなわけで、G区間の最上流まで時間前に来てしまった
ので、下流域(H)を覗いてから、お昼にして、13時からは
今日予約が入っていなかったと思われるD区間から釣り
上がることにします。(本日3名入渓しているようです。)

<こちらDとEの間の「二代淵」でしょうか?>
この淵の上流側から再入渓。
誰も入っていないことを祈りつつ、釣り上がること15分…
やはり、開きではなく比較的小さな岩際のポイントにROを
流してみると…

痩せてますが、明らかにハイパーヤマメの特性を持つ
25cmです。
しばらして、もう一尾ヤマメを追加…

こちらは、ポイントのど真ん中、しつこく流し続けると
底岩の影から出てきてくれたので、ちょっと満足。

その直後、またまた大場所です。

<ビデオからの切り出し写真で傾いてます…汗>
今日はこういう場所で結構苦労しているので、逆にあまり
期待せずに、淡々とフライを左右の岩の際に流してみます。
右側の岩の際…何もなし。
もう一度…何もなし。もう一度…。
今度は左側奥の岩の横の流れ…
フライが…フッと消えます。
ええっ、デカいかも!!!

<尺ネットを持ってきた甲斐がありました!>
尺を優に超える(32.5cm)イワナです。
さて15時前には、C区間の終わりの中ノ沢第二ダムまで
来ました。

<土砂崩れの警報装置が設置されています>
ダムと言っても穴が開いていて、流れが通っています。
ダムの手前にも魚が溜まっていますが、釣果なし。
一端沿道に上がって、最上流に行っみようかと思いますが、
しばらく行くと駐車場に今日の釣り人の方の車が停まって
いたので、ダムに戻って、そのすぐ上流から再入渓です。
(ただしここ、入渓はちょっと危ないので注意が必要です。)
※ 上流で釣る時は、車で移動の方が楽そうです。
しばらく行くとこんな場所…(またまたビデオからの写真)。

もともと右側の流れはあまり期待していなくて、左側が
本命だと思っていました。
右側の流れにフライを一通り流してから、左側に移ろうと
フォルスキャストを始めて、視線を左側の流れの岩際に
移すと…

良い魚が岩際に定位しているのが見えます!
フォルスキャストを止めずに、そのまま、魚の上流にRO
(ロイヤルオーストリッチ)を落とします。
ほら、食ったぁ~!

32cmの立派なイワナです。
もう一枚。

〆の一尾としては最高でしょう!
この後しばらくして、15時45分、上流駐車場近辺で脱渓して、
仮管理棟まで歩いて、本日終了です!
釣果は、ヤマメ7尾(最高25cm)、イワナ5尾(最高32.5cm)。
###
この日、最上流部(A区)だけは見ることはできませんでしたが、
大体の雰囲気は、このレポで判っていただけたのではないで
しょうか?
本谷と中ノ沢の専用区、どっちが良い?
ウ~ン…まだ1度行ったきりですし、この日は渇水の状況
でしたので、何とも言えませんが、本谷のほうが渓相が
ダイナミックで、一日色々遊ぶにはバラエティがあって
良いかもしれません。一方、のびのびラインを伸ばして、
のんびり釣るには、中ノ沢の方が良いのかも…。
また、これもこの日の状況だったのか、ネイティブヤマメは
割と良く釣れましたが、デカいハイパーヤマメが釣れなかっ
たのは、ちょっと残念でした。(もちろん、本谷でも釣れる
保証はないわけですが…)
その代り、尺イワナ2本は出き過ぎ。本谷のネイティブイワ
ナと中ノ沢の尺イワナ(放流)…これも良い勝負ですね。
いずれにせよ、先行者を気にせず、のんびりと釣りができる
これらの釣り場は、関東のフライフィッシャーにとっては、
ありがたい場所であることは間違いありませんね。
### ビデオ編 ###
バスなようです。時々、浮いてる魚も見られますが、フライを
落とすだけで散ってしまいます。
そんな時は、比較的流れの早い場所(上の写真の奥の
ポイント)を攻めれば…
サイズはともかく、ネイティブヤマメが釣れます!
取りあえず釣れて一安心。
おやおや?岩際でライズがあります…
岩の向こう側で釣れたのは…
<今日は内径30.3cm、尺ネットを使用中…>
こちらもネイティブな雰囲気のイワナです!
(ここのイワナは放流と聞いていましたが…。)
本谷の下流域に比べると、渓は開けている感じで、ロッドは
比較的振りやすいのですが、私はここでもフライをよく枝に
引っ掛けます。(回収、回収… 汗)
流れが左右に分岐している場所もありますが、右側の
流れの後に左側を釣ろうと思って、草の陰から流れを
横から覗くと、瀬尻に浮いている魚がいます…
下流に回り込んで戻って、ストーキング…狙ってみると…
<ちょっとイケてない尾鰭を隠して撮影…>
9寸イワナですが、こちらは明らかな放流魚です。
(しっかり尾びれがあれば、尺にも届く?)
この後も大場所では魚を散らしてばかり…
粘っても中々難しい…(見える魚は釣れない?)
時間があるので、大場所では沈めてみますが、NG…
でも、比較的速い流れの場所をブラインドで探れば、
順調に…
あれあれ?
みんなヒレピンで、ネイティブヤマメのようです。
あの有名な(放流)ハイパーヤマメは?
ってなわけで、G区間の最上流まで時間前に来てしまった
ので、下流域(H)を覗いてから、お昼にして、13時からは
今日予約が入っていなかったと思われるD区間から釣り
上がることにします。(本日3名入渓しているようです。)
<こちらDとEの間の「二代淵」でしょうか?>
この淵の上流側から再入渓。
誰も入っていないことを祈りつつ、釣り上がること15分…
やはり、開きではなく比較的小さな岩際のポイントにROを
流してみると…
痩せてますが、明らかにハイパーヤマメの特性を持つ
25cmです。
しばらして、もう一尾ヤマメを追加…
こちらは、ポイントのど真ん中、しつこく流し続けると
底岩の影から出てきてくれたので、ちょっと満足。
その直後、またまた大場所です。
<ビデオからの切り出し写真で傾いてます…汗>
今日はこういう場所で結構苦労しているので、逆にあまり
期待せずに、淡々とフライを左右の岩の際に流してみます。
右側の岩の際…何もなし。
もう一度…何もなし。もう一度…。
今度は左側奥の岩の横の流れ…
フライが…フッと消えます。
ええっ、デカいかも!!!
<尺ネットを持ってきた甲斐がありました!>
尺を優に超える(32.5cm)イワナです。
さて15時前には、C区間の終わりの中ノ沢第二ダムまで
来ました。
<土砂崩れの警報装置が設置されています>
ダムと言っても穴が開いていて、流れが通っています。
ダムの手前にも魚が溜まっていますが、釣果なし。
一端沿道に上がって、最上流に行っみようかと思いますが、
しばらく行くと駐車場に今日の釣り人の方の車が停まって
いたので、ダムに戻って、そのすぐ上流から再入渓です。
(ただしここ、入渓はちょっと危ないので注意が必要です。)
※ 上流で釣る時は、車で移動の方が楽そうです。
しばらく行くとこんな場所…(またまたビデオからの写真)。
もともと右側の流れはあまり期待していなくて、左側が
本命だと思っていました。
右側の流れにフライを一通り流してから、左側に移ろうと
フォルスキャストを始めて、視線を左側の流れの岩際に
移すと…
良い魚が岩際に定位しているのが見えます!
フォルスキャストを止めずに、そのまま、魚の上流にRO
(ロイヤルオーストリッチ)を落とします。
ほら、食ったぁ~!
32cmの立派なイワナです。
もう一枚。
〆の一尾としては最高でしょう!
この後しばらくして、15時45分、上流駐車場近辺で脱渓して、
仮管理棟まで歩いて、本日終了です!
釣果は、ヤマメ7尾(最高25cm)、イワナ5尾(最高32.5cm)。
###
この日、最上流部(A区)だけは見ることはできませんでしたが、
大体の雰囲気は、このレポで判っていただけたのではないで
しょうか?
本谷と中ノ沢の専用区、どっちが良い?
ウ~ン…まだ1度行ったきりですし、この日は渇水の状況
でしたので、何とも言えませんが、本谷のほうが渓相が
ダイナミックで、一日色々遊ぶにはバラエティがあって
良いかもしれません。一方、のびのびラインを伸ばして、
のんびり釣るには、中ノ沢の方が良いのかも…。
また、これもこの日の状況だったのか、ネイティブヤマメは
割と良く釣れましたが、デカいハイパーヤマメが釣れなかっ
たのは、ちょっと残念でした。(もちろん、本谷でも釣れる
保証はないわけですが…)
その代り、尺イワナ2本は出き過ぎ。本谷のネイティブイワ
ナと中ノ沢の尺イワナ(放流)…これも良い勝負ですね。
いずれにせよ、先行者を気にせず、のんびりと釣りができる
これらの釣り場は、関東のフライフィッシャーにとっては、
ありがたい場所であることは間違いありませんね。
### ビデオ編 ###
Posted by jbopper at 20:01│Comments(10)
│2016シーズン
この記事へのコメント
でかいイワナ、おめでとうございます、
しかもムハンイワナじゃないですか。
しかもムハンイワナじゃないですか。
Posted by CREEK WALKERS at 2016年05月28日 22:18
> CREEK WALKERS師匠
コメントありがとうございます!
たぶん放流魚でしょうが、この漁協、本谷でもハイパーヤマメを
放流していたり、釣り人を喜ばせる魚をしっかりストックするのに
定評があるようですね。
コメントありがとうございます!
たぶん放流魚でしょうが、この漁協、本谷でもハイパーヤマメを
放流していたり、釣り人を喜ばせる魚をしっかりストックするのに
定評があるようですね。
Posted by jbopper
at 2016年05月28日 23:53

こんにちは~
上の村ですね~
特設区は良さそうですね、去年様子見に行きましたが釣りはしてないので行ってみたいです。
良いイワナでいいな~
では又。
上の村ですね~
特設区は良さそうですね、去年様子見に行きましたが釣りはしてないので行ってみたいです。
良いイワナでいいな~
では又。
Posted by TATA GP
at 2016年05月29日 08:33

jbopperさん、こんばんは!
みどりの美しい釣り場ですね。
綺麗なヤマメに尺越え2本のイワナは素晴らしい。
どこへ行っても先行者の陰におびえる釣行が増える中、こういう釣り場は貴重ですね。
みどりの美しい釣り場ですね。
綺麗なヤマメに尺越え2本のイワナは素晴らしい。
どこへ行っても先行者の陰におびえる釣行が増える中、こういう釣り場は貴重ですね。
Posted by papachan at 2016年05月29日 22:30
こんばんは。
渇水の状況ででスレスレの大物たちをねらうのはほんとに難しいですね。
それでも見事な釣果です。
中ノ沢は区間が本谷より短いんじゃないかと思います。あっという間に終わっちゃいますからね。
渇水の状況ででスレスレの大物たちをねらうのはほんとに難しいですね。
それでも見事な釣果です。
中ノ沢は区間が本谷より短いんじゃないかと思います。あっという間に終わっちゃいますからね。
Posted by wind knot
at 2016年05月29日 22:38

> TATA GP さん
初めてでしたが、まずまずの釣りができました。
ふれあい館の担当の方によると、イワナの釣果報告が多いそうです。
> papachan さん
追加料金でも、こういう釣り場のニーズはあるようですね。
大物も釣れましたし、たまには良いかもしれません。
でも、次に行くなら本谷になると思います。
> wind knot さん
この川、元来もっと流れが激しい川ですよね?そういう意味では
渇水で釣りやすかったのですが、何尾魚を走らせたことか…(汗)
確かに区間は短すぎます。午後は3時間弱で3区間釣れちゃいました。
地形のこともあるのでしょうが、7区間…できれば6区画ぐらいに
してほしいものです。
初めてでしたが、まずまずの釣りができました。
ふれあい館の担当の方によると、イワナの釣果報告が多いそうです。
> papachan さん
追加料金でも、こういう釣り場のニーズはあるようですね。
大物も釣れましたし、たまには良いかもしれません。
でも、次に行くなら本谷になると思います。
> wind knot さん
この川、元来もっと流れが激しい川ですよね?そういう意味では
渇水で釣りやすかったのですが、何尾魚を走らせたことか…(汗)
確かに区間は短すぎます。午後は3時間弱で3区間釣れちゃいました。
地形のこともあるのでしょうが、7区間…できれば6区画ぐらいに
してほしいものです。
Posted by jbopper
at 2016年05月30日 09:55

しばらく釣りはご無沙汰のちさやんです!
ハイシーズンに突入ですね(*^。^*)
師匠も仲間と一緒にあっちこっち行ってます。
jbopperさん
埼玉ではほんと色々お世話になりました。
まだ本調子ではないので、なんとも・・・ですが、一緒に釣りに行けて楽しかったです。
ありがとうございましたぁ。
ハイシーズンに突入ですね(*^。^*)
師匠も仲間と一緒にあっちこっち行ってます。
jbopperさん
埼玉ではほんと色々お世話になりました。
まだ本調子ではないので、なんとも・・・ですが、一緒に釣りに行けて楽しかったです。
ありがとうございましたぁ。
Posted by ちさやん at 2016年05月30日 18:07
> ちさやん
いえいえ、私も生ちさやんにやっと逢えて、嬉しかったです!
次の移住場所では、釣りの機会が増えますように ♪
いえいえ、私も生ちさやんにやっと逢えて、嬉しかったです!
次の移住場所では、釣りの機会が増えますように ♪
Posted by jbopper
at 2016年06月01日 10:28

こんばんは
中ノ沢、好きな場所です。
私のお薦めはE区間です(^<^)
中ノ沢、好きな場所です。
私のお薦めはE区間です(^<^)
Posted by 自転車通勤人
at 2016年06月01日 22:30

> 自転車通勤人さん
記事見てましたよ~!
今回は、E と F には入らなかったので、次回は試したいと思います。
記事見てましたよ~!
今回は、E と F には入らなかったので、次回は試したいと思います。
Posted by jbopper
at 2016年06月02日 10:00
