ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2007年04月28日

ドライフライボックスを作ったよ!

ドライフライボックス! 後から

組みあがった上と下の木工パーツは、十分に磨きをかけ、
磨いているうちにでてくる木材の粉で、接合部分に
できちゃってるすき間をできるだけ埋めるようにしました。
(木工パーツ製作の詳細は過去の記事を参照してくださいね。)

塗装ですが、オイルフィニッシュとか焼きを入れるとか
考えたりもしてみたのですが、やはり素材の感じをそのまま
活かそうということで(というかこれ以上の面倒なチャレンジは
今回はなしにしました)、安いスプレーニスを薄く何回かに分けて
吹きかけておしまいです。

2つのパーツはホームセンターにあった最小の「蝶番(2つ)」で
結合。蓋の開け閉めは、本当は小さなマグネットとかで
止めたかったのですが、材料が見つからず、一番簡単な、
「つの字」と呼ばれるパーツを使用しました。

※ 後の写真で蝶番を止めた裏にワインのコルクの切れ端が
 見えますが、これは、木材が薄いため、飛び出してしまった
 釘の先端を止めたものです。強度を保つために釘を残し、
 コルクに突き刺すときにはボンドを使っています。

さて、問題は、どうやってフライを収納するかです。

贈答品のグラスが入っていた箱の内側にあった緩衝材で
ちょうど良い厚みのものがたまたまあったので、
鋭いナイフで1cm幅くらいに短冊状に切断。
フライボックスの幅にぴったり合うように長さも調整して、
ボンドで、ひとつずつ、丁寧に張り込んでいきました。

※ バーブレスのフライしか使わないので、使用上まったく
 問題はないようです。バーブがあると引き抜こうとした時に
 大変だと思われます。

蓋側の裏には、以前マテリアルチェストで使った毛足の
短いカーペットみたいな素材(100円ショップで購入)を、
敷き詰めました。フライ交換時とかにちょっとフライを
仮り置きしたい時に便利かな?

こんな感じです。

内側です

つたないフライばかりですが、こう並べられると結構うれしい!

フライの向きが上と下で違うのは、通常のフライと
エクステンデッドフライトでは、付け方を変えたからです。

フックの付け方

通常のフライは、底と平行な緩衝材の面にフックさせ、
ホローボディなどのフックが飛び出しているフライは、
底と垂直な面にフックさせています。これで、エクステンデッド
ボディーが蓋の裏にぶつかることもありません。

大き目のドライフライ用に作ったフライボックス。
自分的には大成功!
(渓流に流しちゃったりしたら泣くだろうなあ…)





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
こんばんわ。

根気のいる作業とのことですが、いったいどうしたら、2枚の板がこんなにきれいにつながるんでしょうか?

このBOXに収められたフライにはきっと神が宿るのでは?
Posted by windknot at 2007年04月29日 00:28
windknotさん

褒めすぎですよ。

組み合いそうで組み合わない程度に切断して、あとは、ナイフとサンドペーパーでちょうどはまるところまで削っただけです。それでも、写真ではよく見えない隙間もいっぱいあるんですよ。

それより、フライタイイングの腕も磨かないと…
Posted by jbopper at 2007年04月29日 15:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドライフライボックスを作ったよ!
    コメント(2)