2014年05月10日
忍耐の釣り
<某河川、晴れ、気温14~20℃、水温14℃、平水>
朝7時半、渓流到着。
この区間に来るのは、2年ぶりくらいかもしれない。
ここは、一旦入渓すると数時間は脱渓できる場所がないので、
ある意味ギャンブルのような場所。

素晴らしい渓相!期待が膨らむ。
ただし、50mと行かないうちに、問題が2つ発覚。
朝7時半、渓流到着。
この区間に来るのは、2年ぶりくらいかもしれない。
ここは、一旦入渓すると数時間は脱渓できる場所がないので、
ある意味ギャンブルのような場所。
素晴らしい渓相!期待が膨らむ。
ただし、50mと行かないうちに、問題が2つ発覚。
まず、すぐ前にオシドリの夫婦を発見。
そして、真新しい足跡も…(汗)
(ここで、すぐに戻って場所を変えるべきだった…)
オシドリの後をゆっくりと竿抜けポイントを探しながら釣り上る。
一度だけ、2つの流れの交わるポイントのすぐ上の緩流帯で
チビヤマメがフライを突きに来た。
これでちょっと希望が見えた?そのまま、継続。
しかし、その後、魚の動きは全くなく、走る魚すら見当たらない…
9時半。大岩のある深い淵のポイント。
岩の横を通って、オシドリ夫婦の上流に回り込むことに成功。
上流から騒ぐと、オシドリ夫婦は、下流に飛んで行った!
大場所は荒らしてしまったが、オシドリ夫婦の問題は解決。
問題が、先行者だけとなった…。
引き続き、ゆっくりと釣り上る。
10時半。流れ込みの横の巻きで、ぴしゃっとチビが出た。
…が、フライに乗らない大きさ。
11時。深い淵の底を泳ぐ魚群を見つけた。
大き目の魚が身をひるがえして、きらりと光る。
よ~く見ると、ウグイの群れでした。(汗)
それでも、小さなニンフを結んで、沈める釣りを試みる。
(この際、何でも釣れれば良いのだ!)
…釣れませんでした。(泣)
11時半。早めのおにぎりタイム。
先行者がいるなら、できるだけポイントを休めようとの考え。
ゆっくり一服して、再開するも、釣れる気が全くしない。
こんな日もあるんだと、自分に言いきかせる。
ポイント毎にフライを打ち込み続ける。
14時半。もうすぐ脱渓地点があるはず。
でも、もう、どうでも良い。
小さなポイントでも、攻め続ける。

手前の肩や流れからは、当然出ない。
流れを一段上って、クロスで奥の岩ギリギリにフライを落として、
奥の肩まで流す。
フライが流れ込みに落ちないようにロッドを立てつつ、
既に視線は次のポイントへ。
『あれ?』
ロッドを持つ手が重い。
でも、フライは、落ち込みの下に行ってしまったよう…?
フライが、岩か枝に引っかかったのか?
いやいや、引っかかった時とは違う感触…
そのままラインのテンションを保ちつつ、
肩の岩の手前まで流れを歩いて行き、
岩の間にあったティペットを持ち上げると…

釣れちゃった…。
う~ん、微妙な気持ち…(汗)
ということで、この後100mほどで、若者たちがキャンプをしている
開けた河原に出てきました。
ロッドを持って下流から突然現れた私に、若者の一人が、
「これから釣りですか?」
と聞かれて、思わず苦笑いしたのは、言うまでもありません。
###
15時。若者たちがキャンプしていた場所のすぐ上流。

流心から、19cmのヤマメがしっかり出てくれました。

<こうでなくっちゃ!>
このすぐ後、また新しい足跡を見つけたので、とっとと退散。
そんな耐え忍んだ今日の釣行でした。

(俺って実はM?)
そして、真新しい足跡も…(汗)
(ここで、すぐに戻って場所を変えるべきだった…)
オシドリの後をゆっくりと竿抜けポイントを探しながら釣り上る。
一度だけ、2つの流れの交わるポイントのすぐ上の緩流帯で
チビヤマメがフライを突きに来た。
これでちょっと希望が見えた?そのまま、継続。
しかし、その後、魚の動きは全くなく、走る魚すら見当たらない…
9時半。大岩のある深い淵のポイント。
岩の横を通って、オシドリ夫婦の上流に回り込むことに成功。
上流から騒ぐと、オシドリ夫婦は、下流に飛んで行った!
大場所は荒らしてしまったが、オシドリ夫婦の問題は解決。
問題が、先行者だけとなった…。
引き続き、ゆっくりと釣り上る。
10時半。流れ込みの横の巻きで、ぴしゃっとチビが出た。
…が、フライに乗らない大きさ。
11時。深い淵の底を泳ぐ魚群を見つけた。
大き目の魚が身をひるがえして、きらりと光る。
よ~く見ると、ウグイの群れでした。(汗)
それでも、小さなニンフを結んで、沈める釣りを試みる。
(この際、何でも釣れれば良いのだ!)
…釣れませんでした。(泣)
11時半。早めのおにぎりタイム。
先行者がいるなら、できるだけポイントを休めようとの考え。
ゆっくり一服して、再開するも、釣れる気が全くしない。
こんな日もあるんだと、自分に言いきかせる。
ポイント毎にフライを打ち込み続ける。
14時半。もうすぐ脱渓地点があるはず。
でも、もう、どうでも良い。
小さなポイントでも、攻め続ける。
手前の肩や流れからは、当然出ない。
流れを一段上って、クロスで奥の岩ギリギリにフライを落として、
奥の肩まで流す。
フライが流れ込みに落ちないようにロッドを立てつつ、
既に視線は次のポイントへ。
『あれ?』
ロッドを持つ手が重い。
でも、フライは、落ち込みの下に行ってしまったよう…?
フライが、岩か枝に引っかかったのか?
いやいや、引っかかった時とは違う感触…
そのままラインのテンションを保ちつつ、
肩の岩の手前まで流れを歩いて行き、
岩の間にあったティペットを持ち上げると…
釣れちゃった…。
う~ん、微妙な気持ち…(汗)
ということで、この後100mほどで、若者たちがキャンプをしている
開けた河原に出てきました。
ロッドを持って下流から突然現れた私に、若者の一人が、
「これから釣りですか?」
と聞かれて、思わず苦笑いしたのは、言うまでもありません。
###
15時。若者たちがキャンプしていた場所のすぐ上流。
流心から、19cmのヤマメがしっかり出てくれました。
<こうでなくっちゃ!>
このすぐ後、また新しい足跡を見つけたので、とっとと退散。
そんな耐え忍んだ今日の釣行でした。
(俺って実はM?)
Posted by jbopper at 21:00│Comments(13)
│2014シーズン
この記事へのコメント
こんばんは。
耐えて耐えてラストにスカッと麗しヤマメが飛び出して・・。
こういう一尾が釣りバ〇魂を癒しますよね~♪
耐えて耐えてラストにスカッと麗しヤマメが飛び出して・・。
こういう一尾が釣りバ〇魂を癒しますよね~♪
Posted by oko
at 2014年05月11日 01:41

おはようございます。
GW明けだし、先行者が・・・
となっては、なかなか厳しい釣りになってしまいますね。
それでも耐え忍んだ最後にいいヤマメ!
気持ちよく渓をあがれたのではないですか。
GW明けだし、先行者が・・・
となっては、なかなか厳しい釣りになってしまいますね。
それでも耐え忍んだ最後にいいヤマメ!
気持ちよく渓をあがれたのではないですか。
Posted by wind knot
at 2014年05月11日 07:16

こんにちは
なかなか出てくれないと厳しいですね、
足跡と鳥!・・秩父でも何度か鴨と競争しました(^ー^)
最後にまあまあサイズで終わりよければ・・V
では又。
なかなか出てくれないと厳しいですね、
足跡と鳥!・・秩父でも何度か鴨と競争しました(^ー^)
最後にまあまあサイズで終わりよければ・・V
では又。
Posted by TATA GP
at 2014年05月11日 08:07

jbopperさん、こんにちは!
先行者の真新しい足跡を発見すると気が重くなりますよね。
でも、わずかな望みにかけて遡行を続ける気持ち、よくわかります。
自分もそのタイプですね。
最後に良型は、耐え忍んだご褒美でしょうか?
失礼しました、 腕 ですよね。
先行者の真新しい足跡を発見すると気が重くなりますよね。
でも、わずかな望みにかけて遡行を続ける気持ち、よくわかります。
自分もそのタイプですね。
最後に良型は、耐え忍んだご褒美でしょうか?
失礼しました、 腕 ですよね。
Posted by papachan at 2014年05月11日 14:48
> okoさん
悔しいのは、あの区域ではまぐれの1尾で終わったこと。
最後のヤマメは、違う釣行の1尾のようでした。
もちろん、出てくれて1日の満足度はまるっきり変わりましたが…
> wind knotさん
あの区間に先行者なしでは入れていれば…と、思っても後の祭りですね。
最後のヤマメは、試練に耐えたご褒美かもしれませんが、
やはりあの区間で出せなかったのが、どうしても悔しいです。
> TATA GPさん
カモは追いつけば上流へ、追いつけば上流へ…困りますね。
これだけ出なかったのは、久しぶりで、良い試練になりました。
> papachanさん
わずかな望みの裏には、引き返せばよかったかもという後悔が…(汗)
ああいう状況で、1尾出す「腕」が欲しいです!
悔しいのは、あの区域ではまぐれの1尾で終わったこと。
最後のヤマメは、違う釣行の1尾のようでした。
もちろん、出てくれて1日の満足度はまるっきり変わりましたが…
> wind knotさん
あの区間に先行者なしでは入れていれば…と、思っても後の祭りですね。
最後のヤマメは、試練に耐えたご褒美かもしれませんが、
やはりあの区間で出せなかったのが、どうしても悔しいです。
> TATA GPさん
カモは追いつけば上流へ、追いつけば上流へ…困りますね。
これだけ出なかったのは、久しぶりで、良い試練になりました。
> papachanさん
わずかな望みの裏には、引き返せばよかったかもという後悔が…(汗)
ああいう状況で、1尾出す「腕」が欲しいです!
Posted by jbopper
at 2014年05月11日 16:36

こんばんは。
渓流で新しい足跡があるときは、今までいい思い出はないです。
これからは早めに見切るようにします。
オシドリは今まで一度も見たことないです。ぜひみてみたいです。
渓流で新しい足跡があるときは、今までいい思い出はないです。
これからは早めに見切るようにします。
オシドリは今まで一度も見たことないです。ぜひみてみたいです。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年05月11日 19:46

しっかし・・・忍耐 でしたねー。
あまり規模の大きな渓ではなさそうなので竿抜けポイントも難しそうですよねー。
>このすぐ後、また新しい足跡を見つけたので、とっとと退散
ほんとのMは「退散」しませんよー(笑)
あまり規模の大きな渓ではなさそうなので竿抜けポイントも難しそうですよねー。
>このすぐ後、また新しい足跡を見つけたので、とっとと退散
ほんとのMは「退散」しませんよー(笑)
Posted by ちさやん at 2014年05月12日 18:37
> ボ・ロバンさん
普通なら場所を変えるべきでしょうね…(汗)
飛んでは次のポイントに着水して、何時までも先行し続けるオシドリは
結構厄介者ですよ。被写体としては、綺麗ですけど…
> ちさやん
いや~、辛かった。
でも、Mの修行はまだまだのようですね…(笑)
普通なら場所を変えるべきでしょうね…(汗)
飛んでは次のポイントに着水して、何時までも先行し続けるオシドリは
結構厄介者ですよ。被写体としては、綺麗ですけど…
> ちさやん
いや~、辛かった。
でも、Mの修行はまだまだのようですね…(笑)
Posted by jbopper
at 2014年05月13日 08:26

カモはやっかいだね。
ヨダレの出そうな大場所に、ズッシャーと降りてポイント荒らしてくれるもんね。
ヨダレの出そうな大場所に、ズッシャーと降りてポイント荒らしてくれるもんね。
Posted by the-kingfisher at 2014年05月13日 21:08
> the-kingfisherさん
カモって、ある意味先行者より質が悪いかも知れませんね…
この日は、どちらにも悩まされた辛い釣りでした。(汗)
カモって、ある意味先行者より質が悪いかも知れませんね…
この日は、どちらにも悩まされた辛い釣りでした。(汗)
Posted by jbopper
at 2014年05月14日 07:56

こんにちは!
忍耐と腕ですね^^
根性なしは、先行者が見えた瞬間に脱渓してしまいます・・・
忍耐と腕ですね^^
根性なしは、先行者が見えた瞬間に脱渓してしまいます・・・
Posted by takina
at 2014年05月14日 12:13

先週、珍しくカラスに先行されました(笑)
カモはよくありますが。
狭い沢でヤマメとなると、竿抜けはあまり期待できないようです。
カモはよくありますが。
狭い沢でヤマメとなると、竿抜けはあまり期待できないようです。
Posted by troutriver at 2014年05月15日 10:35
> troutriverさん
カ、カラス、ですか?!
特に今回は、先行者のすぐ後を釣っていたのかもしれません…(汗)
次回からは、さっさと場所移動をするかもしれません。(笑)
カ、カラス、ですか?!
特に今回は、先行者のすぐ後を釣っていたのかもしれません…(汗)
次回からは、さっさと場所移動をするかもしれません。(笑)
Posted by jbopper
at 2014年05月15日 17:20
