2014年03月04日
リアル系カディス・ラーバ(簡易版ビデオ付)
先日の養沢釣行で、活躍したニンフフライですが、
随分前にリアル系カディス・ラーバとして紹介しています。
その後、釣具屋で見つけた板オモリをマテリアルとして採用し、
重さをアップしました。
梱包用のマテリアルと共に短冊状に切って使用します。
そして、リアルに見せるために手間をかけて付けていたフェザント
テイルのレッグの代わりにそのままマラブーのテール材を前に回して、
ファジーなレッグに変更してみました。
タイイングが随分楽になりましたが、実力は維持できているようです。
先日の釣果。お墨付きです。

<皮一枚でしたが…(汗)>
さて、良い思いをしたので、補充しておきます。
<リアル系カディス・ラーバ簡易版>
・ フック: Maruto c46FWBL #10
・ スレッド:ダークブラウン
・ テイル/エラ/レッグ:マラブー(黒)のファイバー
・ ボディー:薄い梱包材を短冊状に切って使用
・ ウェイト:板オモリを短冊状に切って使用
・ 着色・ コーティング:使い古しの油性マーカー、UVシーラー
巻き方はビデオでどうぞ。
今までは三脚に乗せたRX100で肩越しにビデオ撮影してましたが、
ズームがあまり効かないのがこのカメラの弱点。今回のビデオは、
正面から別のデジカメを使用。色合いはイマイチですが、接写気味に
ズームを効かして手元が良く見えるように撮ってみました。巻き方は
分かりやすくなったでしょうか?

増産時に梱包マテリアルのオリジナルカラーのバージョンも作って
みました。スレッドはLight オリーブ、テール&レッグはブラウンの
オーストリッチファイバーを採用。最後にヘッドを作る時、スレッドを
茶色に着色してヘッドを濃い色にしています。
これはこれで、なまめかしくて良さげでしょ?!
増水の重い流れでも、すぐ沈めることができるフライです。

<皮一枚でしたが…(汗)>
さて、良い思いをしたので、補充しておきます。
<リアル系カディス・ラーバ簡易版>
・ フック: Maruto c46FWBL #10
・ スレッド:ダークブラウン
・ テイル/エラ/レッグ:マラブー(黒)のファイバー
・ ボディー:薄い梱包材を短冊状に切って使用
・ ウェイト:板オモリを短冊状に切って使用
・ 着色・ コーティング:使い古しの油性マーカー、UVシーラー
巻き方はビデオでどうぞ。
今までは三脚に乗せたRX100で肩越しにビデオ撮影してましたが、
ズームがあまり効かないのがこのカメラの弱点。今回のビデオは、
正面から別のデジカメを使用。色合いはイマイチですが、接写気味に
ズームを効かして手元が良く見えるように撮ってみました。巻き方は
分かりやすくなったでしょうか?
増産時に梱包マテリアルのオリジナルカラーのバージョンも作って
みました。スレッドはLight オリーブ、テール&レッグはブラウンの
オーストリッチファイバーを採用。最後にヘッドを作る時、スレッドを
茶色に着色してヘッドを濃い色にしています。
これはこれで、なまめかしくて良さげでしょ?!
増水の重い流れでも、すぐ沈めることができるフライです。

Posted by jbopper at 23:15│Comments(6)
│ニンフフライ
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも拝見させていただいてます。
秋川の畔に住んでいる私の旧友が居りますが、先日の大雪で心配でしたので電話したら80cm程積もったとか。
彼もフライフィッシャーマンですので jbopper さんとフィールドで会っているかも知れませんね〜。
カディス・ラーバ勉強になりました。
いつも拝見させていただいてます。
秋川の畔に住んでいる私の旧友が居りますが、先日の大雪で心配でしたので電話したら80cm程積もったとか。
彼もフライフィッシャーマンですので jbopper さんとフィールドで会っているかも知れませんね〜。
カディス・ラーバ勉強になりました。
Posted by a&k
at 2014年03月05日 10:53

二回目の登場です。横浜に単身赴任して一年。養沢毛鉤釣り場に通ってます。養沢さんのホームページとここを毎日チェックし養沢釣行時の参考にさせてもらってます。そうそう職場が多摩地区になり仕事時も休日も多摩です。
Posted by かい at 2014年03月05日 19:43
こんにちは
シーズン始まると、あまりフライを巻かなくなるのですがこれなら量産できそうですね。
あっという間にフライをなくすので、《量産型》特集をお願いします(笑)
シーズン始まると、あまりフライを巻かなくなるのですがこれなら量産できそうですね。
あっという間にフライをなくすので、《量産型》特集をお願いします(笑)
Posted by 自転車通勤人
at 2014年03月05日 21:37

> a&kさん
コメント、ありがとうございます!
家の近所はやっと雪が消えたようですが、渓谷では残雪がしぶとく
残っていて、しばらくは厳しい状態が続きそうです。
フライ、参考になれば何よりです!
> かいさん
参考にしていただき、恐縮です。(気まぐれ更新ですいません…)
東京の端っこですが、渓流とそこにいる魚たちが、忙しい日々を
豊かにしてくれますね ♪ お互い良い釣りができますように!
> 自転車通勤人さん
5~10分掛けて巻いたフライを1投で無くすと泣きたくなりますね…
でも特集を組むほどレパートリーがありません。(汗)
釣行前日に泣く泣く巻いていることが多い私です。
コメント、ありがとうございます!
家の近所はやっと雪が消えたようですが、渓谷では残雪がしぶとく
残っていて、しばらくは厳しい状態が続きそうです。
フライ、参考になれば何よりです!
> かいさん
参考にしていただき、恐縮です。(気まぐれ更新ですいません…)
東京の端っこですが、渓流とそこにいる魚たちが、忙しい日々を
豊かにしてくれますね ♪ お互い良い釣りができますように!
> 自転車通勤人さん
5~10分掛けて巻いたフライを1投で無くすと泣きたくなりますね…
でも特集を組むほどレパートリーがありません。(汗)
釣行前日に泣く泣く巻いていることが多い私です。
Posted by jbopper at 2014年03月05日 22:28
こ、これは・・・
潜水艦のような魚を撃沈させる機雷のようなフライだすな!
レッグが、おいでおいでと手招きしそう・・・
潜水艦のような魚を撃沈させる機雷のようなフライだすな!
レッグが、おいでおいでと手招きしそう・・・
Posted by the-kingfisher at 2014年03月05日 22:41
> the-kingfisherさん
このフライが深みにスーッと入っていったら、大物マスが
沈んでいくフライを迷わず食った証拠です!
底をコロコロ流すように釣っても効果的みたいですが、
その場合、私には当たりを取るのが難しいです…(汗)
このフライが深みにスーッと入っていったら、大物マスが
沈んでいくフライを迷わず食った証拠です!
底をコロコロ流すように釣っても効果的みたいですが、
その場合、私には当たりを取るのが難しいです…(汗)
Posted by jbopper
at 2014年03月06日 07:21

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |