ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2013年12月05日

お手軽車載ロッドホルダー

車載ロッドホルダー

車載用のロッドホルダーを作ってみました。ただしこちら、養沢とかで、
ちょっとポイントを移動する時とかに使えるものを想定しています。つまり、
長時間の運転時に、しっかりロッドを固定できるレベルのものではありません。

さて今日は、ちょっと用事があってお休みでした。そして、用事のついでに
100円ショップでお買い物…(なぜだろう、何やかんやで、1,365円…笑)。

午後のひと時、プロジェクト始動!

車載ロッドホルダー材料 ><br />
<材料は数百円!クッションバーとマジックテープ><br clear=
100均で、こんなものを発見しました。
赤ちゃん用にテーブルの脚とかに被せて、ぶつかっても痛くないように
する、「ぶつかり防止クッションバー」だそうです。

ぶつかり防止クッションバー

横から見ると、太い方は、ちょうど「Ω」文字の形で、もうひとつは、
かまぼこ型です。

早速、クッションバーとロッドを2本持って、愛車でチェック…

車載ロッドホルダー寸法チェック

7'6"と8'9"のロッドにリールを装着して、トノカバーの上に置いたクッション
バーの上にあ~だ、こ~だ置いてみました。結局、短い方のロッドは真っ
直ぐ置いて、長い方のロッドは斜めに置いて、どちらもダッシュボード上に
届きました。構想では、ロッドのティップを天井裏に設置しようと思っていた
のですが、愛車のXVHVではぜんぜん無理でした。(汗)

マジックでカットする場所に印をつけて、部屋に戻ります。
実はこんなものも100均で見つけていたのでした…

野菜抜き型
<野菜抜き型で何を??? 100均ってアイディアの宝庫かも!>

クッションバーを両側から2ヶ所、花びらの形にくり抜いたら、
くり抜いた穴をつなげるようにハサミでカットします。

クッションバーをくり抜きカット

ロッドがしっかり固定できる溝ができました。
ほらね!

クッションバーとロッド

溝は2ヶ所、つまり2本ロッドを置けるようにしました。

クッションバーの溝2ヶ所

こちらも100均で買ったアクリルスプレーペイントで色を付けて…

車載ロッドホルダー

トノカバーの金属部分とクッションバーにマジックテープを付ければ…

車載ロッドホルダー

完成!

車載ロッドホルダー

車載ロッドホルダー

バッチリでしょ?!
これなら、同行者がいても何とか一緒に乗っていただけます。

一応ダッシュボード用のロッドティップを置けるホルダーも、もう一つの
クッションバーで作ってみましたが、たぶん、これは付けません。

ロッドティップ・ホルダー

※ こちらは、穴あけパンチで穴をあけてからハサミで溝をカット。
  マジックテープが下についています。

ロッドティップをこんなもので固定したら、折ってしまうのでは?と心配
なのと、新車のダッシュボードに両面テープを使うのが嫌なので、ボツ。
これなしでも、ロッドグリップで固定するだけでバランスは取れていて
「ちょっと移動用ロッドホルダー」としては、充分問題ないでしょう。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
おはようございます。
考えましたね!実は私もjbopperさんの方式ではなく違う方法を考えていますが実行に移せていません。シンプルでリーズナブルなのが最高ですね。
Posted by yuzupapa223 at 2013年12月06日 08:32
jbopperさん、full of ideas!
Posted by Antony at 2013年12月06日 12:08
> yuzupapa223さん
ある程度のコンセプトを持って100均をふらふらしてたら、
だんだん形が出来上がりました。
数100円でできたので、大満足です!

> Antonyさん
Thank you!
釣りのことに機転が効くのは、釣り○鹿の証です ♪(笑)
Posted by jbopper at 2013年12月06日 15:22
こんばんは。

久しぶりです、色々と考えてますね、簡単でいいですね!私もポイント移動のときにリヤシートの間にはさんだりしてますが、参考にして考えてみます。
Posted by 山おやじ山おやじ at 2013年12月06日 20:35
> 山おやじさん
ちょっとの移動で、ロッドを仕舞わずに運べるように作ってみました ♪
参考になれば幸いです!
Posted by jbopperjbopper at 2013年12月07日 09:21
あ、オラもやってるよ。
3点保持で高速も峠も大丈夫で、シーズン中は(今もだけどね)常にロッドが繋いだまま車内にあるのだす。
ただ、どうしても仕舞わなきゃない時があって・・・嫁が乗るときなのです。
Posted by the-kingfisher at 2013年12月07日 09:56
> the-kingfisherさん
そりゃそうですよね。こういう釣り○鹿アイディアを語らせたら、
the-kingfisherさんの右に出る人は、日本広しと言えどいませんよね!(爆)
先人の発明に今更気付く私です。(汗)
3点保持、ありがたく参考にさせていただきます ♪
Posted by jbopperjbopper at 2013年12月07日 15:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お手軽車載ロッドホルダー
    コメント(7)