2013年01月26日
過酷な釣り…
1ヶ月もすれば解禁だというのに渓流の釣りがしたくて、車は奥多摩方面へ…

途中、小菅村フィッシングビレッジに寄り、800円の釣り券を買い…

<ここでも、フライの釣りはできますが…>
ちょっと先の交番を左に折れれば、小菅川冬季ニジマス釣り場!

雪だらけ!さぶ~!!!
そこには、かつて経験したことのない過酷な釣りが待っていました。(大袈裟…爆)
途中、小菅村フィッシングビレッジに寄り、800円の釣り券を買い…
<ここでも、フライの釣りはできますが…>
ちょっと先の交番を左に折れれば、小菅川冬季ニジマス釣り場!
雪だらけ!さぶ~!!!
そこには、かつて経験したことのない過酷な釣りが待っていました。(大袈裟…爆)
###
家を出たのは9時前で、釣り場についたのは10時半ごろ。
噂には聞いていましたが、小菅川冬季ニジマス釣り場は初めてです。
小菅川の一部をC&R区域にして、冬季限定でニジマスが釣れます。
今日は小渓流仕様6フィート6インチ2番ロッド(この釣り場にぴったりでした)で
挑戦ですが、何しろ寒い。
気温は2度、時々強い風も吹いています。
天気は晴天ですが、この釣り場はほとんど日陰です…
早速、18番のミッジアダルトフライ(ドライ)を結んで、駐車場のそばから釣り
始めますが、全く反応なし。

<他に2、3名の釣り人がいましたが、コイツもいました。>
30分ほどで、ドライはあきらめ、沈めて釣ることに。
黒っぽいニンフを沈めますが、3尾ほど魚が水面に出てきてくれました…
でも、食いついたのは、ニンフではなく、ティペットに付けて水面を漂う米粒ほどの
ピンクのバイオストライク!?(爆)
そんなフライを持っている訳もなく(笑)、かじかむ手でフライを取っ替えひっ替え
釣り続け、ついにオリーブのBHノンクロスオーストリッチで、待望の1尾が!

小さいけど、やっと釣れました。11時半のことです。

フライが分かれば、こちらのもの!
ダウンクロス気味に底に沈んでいるニジマス達にフライを送り込んで連続ヒット!

それにしても、寒い。

防寒対策はしっかりしているのですが、風もあるので、体感温度はマイナスでしょう。
ネットも凍って使うのが大変。魚を手で扱って、左手の手袋を濡らしてしまったら、
冷たくなってしていられません。(釣り中、左手はジャケットの暖かいポッケへ。)
浅場を渡渉する場所もあるので、ブーツフットのウェーダーを履きましたが、その
下にはアウトドアパンツ、ジャージのボトム、そして長い下着を履いていました。
当然厚手の靴下も履いてましたが、足底から寒さが伝わってきます。
400mほどのC&R区間の最下流部へ行くことにしました。

ここでも、時々ライズがあるようですが、沈めて数尾釣れました。
一服しますが、風が冷たい…

とにかく寒くて、今日はツ抜けたら帰ろうと決断!
釣り上がって、上流の橋のすぐ下の支流の流れ込みあたりで達成!

<気温1度!下がってる~!>
一応、橋の上流部も参考のため見に行って、一尾追加。
13時半終了!

<こちらが最上流部>
この釣り場、魚は結構入っていました。上流から下流まで、大体の場所で釣れ
ました。ただし、ほとんどが20cm~25cm。1尾だけ流れの端で定位する40cm
位の魚を見ましたが、残念ながら釣れませんでした。
ただ、2月いっぱいでこの釣り場はおしまい。今年また行くことはないでしょう。
(渓流シーズンが始まれば、ヤマメを釣りに来るかもしれません。)
帰り道、ハンドルを持つ私の右手は、グローブをずっとしていたのにも関わらず
1時間ぐらいずっ~と痺れてました…(汗)
家を出たのは9時前で、釣り場についたのは10時半ごろ。
噂には聞いていましたが、小菅川冬季ニジマス釣り場は初めてです。
小菅川の一部をC&R区域にして、冬季限定でニジマスが釣れます。
今日は小渓流仕様6フィート6インチ2番ロッド(この釣り場にぴったりでした)で
挑戦ですが、何しろ寒い。
気温は2度、時々強い風も吹いています。
天気は晴天ですが、この釣り場はほとんど日陰です…
早速、18番のミッジアダルトフライ(ドライ)を結んで、駐車場のそばから釣り
始めますが、全く反応なし。
<他に2、3名の釣り人がいましたが、コイツもいました。>
30分ほどで、ドライはあきらめ、沈めて釣ることに。
黒っぽいニンフを沈めますが、3尾ほど魚が水面に出てきてくれました…
でも、食いついたのは、ニンフではなく、ティペットに付けて水面を漂う米粒ほどの
ピンクのバイオストライク!?(爆)
そんなフライを持っている訳もなく(笑)、かじかむ手でフライを取っ替えひっ替え
釣り続け、ついにオリーブのBHノンクロスオーストリッチで、待望の1尾が!
小さいけど、やっと釣れました。11時半のことです。
フライが分かれば、こちらのもの!
ダウンクロス気味に底に沈んでいるニジマス達にフライを送り込んで連続ヒット!
それにしても、寒い。
防寒対策はしっかりしているのですが、風もあるので、体感温度はマイナスでしょう。
ネットも凍って使うのが大変。魚を手で扱って、左手の手袋を濡らしてしまったら、
冷たくなってしていられません。(釣り中、左手はジャケットの暖かいポッケへ。)
浅場を渡渉する場所もあるので、ブーツフットのウェーダーを履きましたが、その
下にはアウトドアパンツ、ジャージのボトム、そして長い下着を履いていました。
当然厚手の靴下も履いてましたが、足底から寒さが伝わってきます。
400mほどのC&R区間の最下流部へ行くことにしました。
ここでも、時々ライズがあるようですが、沈めて数尾釣れました。
一服しますが、風が冷たい…
とにかく寒くて、今日はツ抜けたら帰ろうと決断!
釣り上がって、上流の橋のすぐ下の支流の流れ込みあたりで達成!
<気温1度!下がってる~!>
一応、橋の上流部も参考のため見に行って、一尾追加。
13時半終了!
<こちらが最上流部>
この釣り場、魚は結構入っていました。上流から下流まで、大体の場所で釣れ
ました。ただし、ほとんどが20cm~25cm。1尾だけ流れの端で定位する40cm
位の魚を見ましたが、残念ながら釣れませんでした。
ただ、2月いっぱいでこの釣り場はおしまい。今年また行くことはないでしょう。
(渓流シーズンが始まれば、ヤマメを釣りに来るかもしれません。)
帰り道、ハンドルを持つ私の右手は、グローブをずっとしていたのにも関わらず
1時間ぐらいずっ~と痺れてました…(汗)
Posted by jbopper at 19:00│Comments(12)
│その他の管釣り
この記事へのコメント
こんばんは^^
小菅はまだこんなに雪が残っているのですね~。
でも、やっぱり渓流はいいですね^^。
私も4年前の2月に訪れた記憶がありますが、
沈めて1匹がやっとでした^^;。
小菅はまだこんなに雪が残っているのですね~。
でも、やっぱり渓流はいいですね^^。
私も4年前の2月に訪れた記憶がありますが、
沈めて1匹がやっとでした^^;。
Posted by farwater at 2013年01月26日 19:14
こんばんは。
ノーマルタイヤしかない私は渓流系の管釣りにはなかなかいけません。
でも、やっぱり渓流は楽しそうです。
春が待ち遠しいですね。
ノーマルタイヤしかない私は渓流系の管釣りにはなかなかいけません。
でも、やっぱり渓流は楽しそうです。
春が待ち遠しいですね。
Posted by wind knot
at 2013年01月26日 22:53

こんばんは。
凍えて痺れた手をかばいながらの釣りかぁ・・ワタシ、寒さの中での釣りがニガテです(苦笑)。
それでもトラウトたちが遊んでくれるなら、がんばる甲斐がありますね~!
凍えて痺れた手をかばいながらの釣りかぁ・・ワタシ、寒さの中での釣りがニガテです(苦笑)。
それでもトラウトたちが遊んでくれるなら、がんばる甲斐がありますね~!
Posted by oko-rocks
at 2013年01月26日 22:58

> farwaterさん
雪はたっぷり!河原まで道もありましたが、雪の川原には
誰も車を停めてませんでした。(笑)
寒かったけど、充分楽しめましたよ!(800円ですしね。)
> wind knotさん
奥多摩の道路の脇には、まだ雪が残っていましたし、
一部凍結している場所も…スタッドレスは必須ですね。
渓流でアブラビレと遊ぶ目的は達成しましたが、
やはりHRの渓魚たちに早く会いたいです!
> oko-rocksさん
釣り中は、痺れていることなど全然気が付きませんでした。(笑)
それより、時折吹く強い北風には、ついに負けました。(汗)
雪はたっぷり!河原まで道もありましたが、雪の川原には
誰も車を停めてませんでした。(笑)
寒かったけど、充分楽しめましたよ!(800円ですしね。)
> wind knotさん
奥多摩の道路の脇には、まだ雪が残っていましたし、
一部凍結している場所も…スタッドレスは必須ですね。
渓流でアブラビレと遊ぶ目的は達成しましたが、
やはりHRの渓魚たちに早く会いたいです!
> oko-rocksさん
釣り中は、痺れていることなど全然気が付きませんでした。(笑)
それより、時折吹く強い北風には、ついに負けました。(汗)
Posted by jbopper
at 2013年01月27日 09:59

jbopperさん、こんにちは。
これだけ雪があれば、さぞかし寒かったことでしょう。
私も釣り中の寒さが堪えるようになってきたので、
冬期はポケットの中にカイロを忍ばせています。
私もそろそろ始動せねば。
これだけ雪があれば、さぞかし寒かったことでしょう。
私も釣り中の寒さが堪えるようになってきたので、
冬期はポケットの中にカイロを忍ばせています。
私もそろそろ始動せねば。
Posted by cafemaster at 2013年01月28日 06:23
> cafemasterさん
雪が積もった日陰の渓流に、時折強い北風が吹き抜けるのですから、
寒いのも当然ですよね。(汗)
でも、折角行ったのですから、しっかり魚の引きを楽しんで来ました…
ロッドを握る手が、かじかんでいるのも、すっかり忘れて…(笑)
雪が積もった日陰の渓流に、時折強い北風が吹き抜けるのですから、
寒いのも当然ですよね。(汗)
でも、折角行ったのですから、しっかり魚の引きを楽しんで来ました…
ロッドを握る手が、かじかんでいるのも、すっかり忘れて…(笑)
Posted by jbopper at 2013年01月28日 08:19
こんばんは。
小菅川、むかし天空師が水温二度でもドライに出る、事を実証実験をやっているTVをみたのを見たのを思い出しました、寒い中お疲れ様です、私なら多分車にすぐ避難します(笑)!。
小菅川、むかし天空師が水温二度でもドライに出る、事を実証実験をやっているTVをみたのを見たのを思い出しました、寒い中お疲れ様です、私なら多分車にすぐ避難します(笑)!。
Posted by 山おやじ at 2013年01月28日 22:20
> 山おやじさん
水温は測りませんでしたが、晴天の放射冷却で結構来ていましたね。
1時間半かけて来たのと、800円の遊漁料分は限界まで遊ばせて
もらおうという、浅ましい私でした。さぶかった!(苦笑)
水温は測りませんでしたが、晴天の放射冷却で結構来ていましたね。
1時間半かけて来たのと、800円の遊漁料分は限界まで遊ばせて
もらおうという、浅ましい私でした。さぶかった!(苦笑)
Posted by jbopper at 2013年01月28日 23:50
我ら釣り●鹿の鏡です!
釣りたくなったら釣る、のが良いですね
そうそう・・・・
お誕生日おめでとうございます。
釣りたくなったら釣る、のが良いですね
そうそう・・・・
お誕生日おめでとうございます。
Posted by メタボおやじ at 2013年01月29日 13:40
> メタボおやじさん
ありがとうございます!
歳を重ねるごとに○鹿度が増している私です。(笑)
ありがとうございます!
歳を重ねるごとに○鹿度が増している私です。(笑)
Posted by jbopper at 2013年01月29日 14:33
まさに 釣り◎鹿♪m(_ _)m
こちらは 寒クロゲッツな試練(苦行);;
これをクリアーせねば アブラビレ君モードにはおいそれとナ状況だす(^^ゞ・・・
今期は 渓流FF 封印かも(苦笑)
こちらは 寒クロゲッツな試練(苦行);;
これをクリアーせねば アブラビレ君モードにはおいそれとナ状況だす(^^ゞ・・・
今期は 渓流FF 封印かも(苦笑)
Posted by きょん(^^ゞ at 2013年01月29日 19:40
> きょん(^^ゞさん
北国の皆さまには大袈裟な話で、お恥ずかしい限りです。
でも、きょん(^^ゞさんも、封印はないでしょう。(笑)
むしろ、磯のリベンジを渓流で…といったところでしょうか?
北国の皆さまには大袈裟な話で、お恥ずかしい限りです。
でも、きょん(^^ゞさんも、封印はないでしょう。(笑)
むしろ、磯のリベンジを渓流で…といったところでしょうか?
Posted by jbopper
at 2013年01月29日 22:12
