2006年09月24日
譜面&見本誌スタンド
最近、すっかり物づくりにはまってしまった私は、先日のマテリアルチェストの残り材で、ちょいと一工夫。

これはですね、タイイングしているときに参考に見る本や雑誌を立てておくためのものです。私の場合、ギターを弾くときの譜面台にも使えます。
私の部屋では、普通の椅子はほとんど使うことがなく、タイイング時にもほぼ床に座ってしています。ですから、この譜面立ても、直接床に置くように作りました。
裏はこんな感じです。

ページ固定用の金具は、カーテンレールにカーテンをとめる金具をカットして「コ」の字型にし、裏で回転が可能なように固定しました。

床で生活している人にとっては、結構便利かも。


これはですね、タイイングしているときに参考に見る本や雑誌を立てておくためのものです。私の場合、ギターを弾くときの譜面台にも使えます。
私の部屋では、普通の椅子はほとんど使うことがなく、タイイング時にもほぼ床に座ってしています。ですから、この譜面立ても、直接床に置くように作りました。
裏はこんな感じです。

ページ固定用の金具は、カーテンレールにカーテンをとめる金具をカットして「コ」の字型にし、裏で回転が可能なように固定しました。

床で生活している人にとっては、結構便利かも。
Posted by jbopper at 19:59│Comments(2)
│お手製グッズ
この記事へのコメント
チェストが終わったら
こりゃまた連荘で!
カーテンレールとカットした金具の固定工夫はお見事ですね。
確かにタイイングブックの置き場所には
いつも悩まされております。
そうすると結局見なくなって
タイイングも雑になっていくわけです(T_T)
こりゃまた連荘で!
カーテンレールとカットした金具の固定工夫はお見事ですね。
確かにタイイングブックの置き場所には
いつも悩まされております。
そうすると結局見なくなって
タイイングも雑になっていくわけです(T_T)
Posted by EGG at 2006年09月26日 03:46
うちの道具箱の底には、
どこから来たのか分からぬ
金具とかがいっぱいころがってまして、
このときも色々と物色して
こういう結果にたどり着きました。
あまりものの集まりですから、
なんとこれにかかった費用は「0円」です!
実用に関しても、これはお勧めです。
どこから来たのか分からぬ
金具とかがいっぱいころがってまして、
このときも色々と物色して
こういう結果にたどり着きました。
あまりものの集まりですから、
なんとこれにかかった費用は「0円」です!
実用に関しても、これはお勧めです。
Posted by jbopper at 2006年09月27日 00:08