ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2011年08月24日

自作ランヤードの修理

お手製ランヤード

フライフィッシングを始めた当初フィッシングバッグを使っていた私はベストを
着用する今も、自作のランヤードを使ってます。これは、私が最初に握った
初心者用フライロッドのスネークガイド部分をうまく利用して作りました。

お手製ランヤード:ロッドのスネークガイドを利用

その頃小学生だった息子に折られてしまったロッドをリサイクル利用しました。
また、紐に通したその他の部品はうちの奥様のビーズ手芸用のものや自分で
手芸店などで入手したものを利用しています。

首からジャラジャラは好き嫌いがあるかもしれませんが、よく使うツールが
ポッケに手を伸ばさなくてもすぐ目の前にぶら下がっているので色々便利です。

さて、そのランヤードの紐が2週間ほど前の釣行中にプチっと切れて一瞬焦り
ました。切れた箇所をその場で即席で縛り直してなんとか窮地は脱しました。

このランヤード。2008年に1月に制作。その後、2009年8月にメンテして、
若干の改修も行いつつ、そのままずっと使ってきました。

まあ、紐の寿命だったのでしょう。今回は、ちゃんとした表面加工をしてある
丈夫な革紐を入手して、修理しました。

###

革製レース紐(丸紐)の直径2mmを利用(2.5mmでもよいでしょう)。

お手製ランヤード修理1

85cm~90cm位の長さが必要です。今回は、首の部分が痛くならないように
中が空洞のゴム紐も用意しました。(以前は皮で手縫いで作ってました。)

ランヤードの古い紐の不要な部分をチョン切って綺麗に並べて...

お手製ランヤード修理2

ラインを引き抜きます。

お手製ランヤード修理3

パーツを順番に新しい紐に通します。

お手製ランヤード修理4

ゴムのクッション材も紐に通したあとに、紐を結びます。

お手製ランヤード修理5

この時、紐が表面加工で滑るので、粗めのサンドペーパーで処理をしてから
結ぶと結びやすくなります。

結び目をゴム材の中に押し込めば、全体はこんな感じです。

お手製ランヤード修理完了

これで、しばらくの間、またもってくれるかな?

※オリジナル版の作り方はこちらの画像を参照ください。この後何回かバー
 ジョンアップを繰り返していますので、例えばスネークガイドのパーツが
 2つから4つに増えていたりなど、変更している箇所があるのでご注意を。)




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
こんにちは

紐の表面加工など細かいところに配慮がありますねぇ
今までは、ベストのみでしたがこんなの作って近場の川でオイカワ釣りしようかともくろんでいます
Posted by 自転車通勤人 at 2011年08月25日 07:02
> 自転車通勤人さん
好みは別れるかもしれませんが、近所でちょい釣りとか菅釣りとかでも
ランヤードは結構便利です。
ずっと使っている私にはもはや手放せません。(笑)
Posted by jbopper at 2011年08月25日 08:52
こんばんは!

自作物でも使用しているうちに良い味が出てきてますね!
まだまだ活躍してくれそうなアイテムですね^^
私も作ってみようかな!
Posted by もと at 2011年08月26日 21:45
> もとさん
慣れてしまったのでランヤードは私にとっては必需品になってしまいました。
作りは単純ですので、よろしかったお試し下さい。
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月27日 15:48
こんにちは

もう何年もバッグ派になっている小生
ラニヤードは必需品ですね

ラニヤードでしたら、色々と自分オリジナルのデザインで作成できそう
木彫りトリマーのような恐怖も無さそうですしね

今オフは自作してみよっかな~
古いロッドのスネークガイド
ナイスアイディ~ア~です!
Posted by SAGE愛好会 at 2011年08月27日 15:59
> SAGE愛好会さん
昔、Winstonがスネークガイドを使ったランヤードを販売していたそうです。
もし、壊れて使わないロッドがあったら自作もいいのでは?
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月28日 17:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ランヤードの修理
    コメント(6)