ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

2018年06月03日

FFクラブ活動とカウンター強化

最近ちょっと活動が停滞気味の会社のフライフィッシン
グクラブですが、昨日は、有志が奈良子フィッシング
センターに集まって、釣り&BBQでした。

午前中はそれぞれ自由に釣りです。

家族を連れて来たメンバーは、お子さんと一緒に釣った
りしていましたが、私は、2時間ほど上流のC&Rで釣っ
てから、お昼前の1時間半は、食材調達も兼ねて渓流
エリアで釣りました。

午前の釣り
<イワナ君はこの後、ランチになりました>

ランチはBBQ。幹事役だったメンバーと奥様が色々
持って来てくれて、肉あり、野菜あり、そして釣った魚
ありで、とても豪華になりました。

FFクラブBBQ
<お手伝いしてたので、あまり写真撮れてません…(汗)>

写真はないですが、釣った大ニジマスでちゃんちゃん焼き。
釣り人的に面白かったのは、焼いたヤマメ、イワナ、ニジ
マスの味比べ…、って、味が違うことは分かりましたが、
ブラインドで出されたら、どれとは分からないかな?(笑)。

ゆっくり14時まで食事とおしゃべり。

片付けた後、半日券を買っていた他のメンバーは帰宅し
ましたが、1日券の私は、もうちょっとだけ…(笑)。



小一時間釣って、綺麗な朱点のアマゴも追加して、
15時半には終了です。

###  
続きを読む


Posted by jbopper at 18:00Comments(2)奈良子釣りセンター

2018年01月03日

冬の釣り三昧

新年ではございますが、諸事情により、おめでたい
言葉は控えさせていただきたく…。それでも、引き
続き、「秋川ライフ」をよろしくお願いいたします。

さて、私は年末年始の1週間、たっぷりお休みをいた
だいておりまして、釣り三昧な冬休みとなりました。

☆ 12月28日、強い北風でさぶ~かった「うらたん」

うらたん2017

午前中はヤマメクラシックII。時々吹く強風の中でも、
無事、ヤマメにも出逢えました。そして、風が収まった
午後には、のびのびキャス練しながら、数釣りを楽し
みました。

☆ 大晦日は、「小菅川冬季ニジマス釣り場

小菅川冬季ニジマス釣り場

こちらは、寒さで魚たちが川底にへばりついていて
大苦戦。たま~にやる気のあるニジマスが釣れる中、
ニジマスに交じって、どでかいイワナを発見!

まさか食わないだろうと思いつつ、インジケーターが
プカプカ、イワナの辺りを通り過ぎると、イワナの口が
開くのが見えます!

慌てて合せるも、カチンと引っかかっただけで、痛恨の
バラシ…(泣)。

2017年の釣り納めは、ちょっと残念な結果に終わり
ました。

☆ 1月2日は初釣り、恒例の「奈良子釣りセンター

奈良子のアマゴ  
続きを読む


2017年11月26日

台風の影響で管釣りも大変

奈良子釣りセンター

昨日土曜日は奈良子釣りセンターに行ったのですが、
10月の台風の被害は相当なものだったようで、上流
部はまだ整備前でした。

奈良子釣りセンター

ほとんどのポイントは埋まってしまっていて、瀬の中で
踏ん張っている25cmほどのニジマスたちを拾うのが
やっとでした。

ニジマス25cm

まあ、言うなれば、自然渓流そのもの!
私は、それなりに楽しみました。
ヒットフライは、シニュー・カディスラーバ

シニュー・カディスラーバ
<艶めかしい生命感が魅力です>

粘土タイプのウェイトをフライの15cmほど上に付けて
瀬の中を転がしてあげると有効でした。  
続きを読む


Posted by jbopper at 17:30Comments(0)奈良子釣りセンター

2017年02月15日

早速実釣テスト(笑)

バレンタインデーの火曜日、お休みをいただき、バンブーロッドの
実釣テストに…(笑)

入魂アイテム
<荏油仕上げでリフレッシュしたネットも一緒に…>

ポイントカードのスタンプが満杯だった奈良子釣りセンターです。
ちょっと遅めの朝9時15分到着。9時半釣り開始。

まずはC&Rエリアのすぐ下流で、本日の魚達のご機嫌を伺いつつ、
軽くウォーミングアップしてから、自然渓流エリアを釣り上がります。
ロッドの感触を確かめながら、やる気のあるニジマスを拾います。

そして、11時頃、こんな場所…

奈良子釣りセンター R130ポイント

割と開けたポイントで、周りに他の釣り人もいないので、一段下の
流れの岸から気楽にロ~ングキャスト!

狙った流れを下るインジケータはすぐに沈み、合わせもバッチリ
決まり、間を詰めて、次男坊ネットに収まったのは…、

アマゴ25cm  
続きを読む


2017年01月08日

奈良子で初釣り

<2017.1.7 晴れ、-2~7℃、渇水気味の水温6℃>

連休初日の土曜日、初釣りに行ってきました。
例年より遅いタイミング(笑)ですが、奈良子釣りセンターです。

朝のドライブ中、車内表示の外気温はずっと零下だった中、
8時過ぎ到着。8時半釣り開始です。

寒いけど大丈夫、今日もしっかり防寒対策。

・ 上半身(下から):Tシャツ、長袖の薄手フリースインナー、
  フランネルのフィッシングシャツ、薄手のセーター、そして、
  綿入りの防水・防風ジャケット
・ 下半身(下から):発熱(ヒートテック)長丈パンツ、7分丈の
  綿パンツ、綿入りズボン、そして、釣行時はブーツフット・
  ウェストハイ・ウェーダー
・ その他:フリースの帽子、ネックウォーマー、手袋、厚手の
  ソックス

 ※ お昼前からちょっと暖かくなったので、セーターは脱いで、
   帽子も替えました。


寒冷釣行用インナー
<マイクロフリースインナーと7分丈綿パンツ>

寒い中、どうやら魚たちも流れの底でじっとしているようなので、
まず選んだフライは、前週好調だったシニュー・カディスラーバ
最近はビーズヘッド付のバージョンで、結構重いフライです。

重いフライを水底近くにサスペンドしながら、流す釣りでは
インジケーターが重要な役割を果たします。粘土タイプのインジ
ケーターを付けても、簡単に沈んでしまうので、今日は、シンガ
マボッパーを使ってみます。(シンガマボッパーの紹介記事は
こちらです)。10月に奈良子に来た時は、大き目のヤーンインジ
ケーターで対応したのですが、このウキのようなインジケーター
では、どうでしょう?

シンガマボッパー  
続きを読む


Posted by jbopper at 20:45Comments(5)奈良子釣りセンター

2016年10月30日

浮かべて、沈めて、奈良子FC

<2016.10.29 曇り18~24℃、平水(水温測らず…)>

前回の記事で紹介した改良版ヤーンインジケーター付リー
ダーのテストも兼ねて、奈良子釣りセンターに行ってきま
した。

朝、7/11でくじに当たったのですが、高速では事故渋滞に
もハマってしまい、到着は8時半でした。

多くの釣り人がポンドで釣りをしているのを横目に、私は
C&Rエリアへ一直線。

奈良子釣りセンター:C&Rエリア
<C&Rエリアは丸太橋の向こう側(ビデオから切り出し)>

まずは、ドライで釣り始め、おチビちゃん達が釣れますが、
どうも反応がイマイチです。ふと、フライボックスを見ると
しばらく使っていないこんなフライ…

ロイヤルウルフ
<ロイヤルウルフ:帰宅後、早速巻き足しきました…>

ロイヤルウルフは、時にニジマス達の熱狂的な反応を得ら
れます!

奈良子レインボー
<今日は尺ネットを持参…持っててよかった!>

この釣り場、大きなニジマスもいますよ!  
続きを読む


Posted by jbopper at 21:55Comments(0)奈良子釣りセンター

2016年02月27日

ミッジ・ピューパ各種

<奈良子釣りセンター、晴れ、気温1~10℃、水温4℃>

ミッジピューパ

ちょっと巻いてみたミッジピューパの数々…
左のは、マイクロ・ストレッチ・チュービングと呼ばれる素材に
UVレジンをコーティングしたもの。右の方は、パールティンセルの
ボディに、同様にUVレジンでコーティングしたバージョン。

ミッジピューパ

# 16 と #18 の各種、フライボックスに並びます。
この季節の渓流でも戦力になるはずです。
ただ、まだ解禁の渓には行けず、管釣りで試すばかり…

ミッジピューパで釣れたニジマス
<ビーズの後ろのパール・ティンセルが水中でアピール?>

正月釣行時に抽選で当たった割引券の期限が切れる
前に奈良子釣りセンターに使ってきました。

渓流釣行のつもりで、C&Rエリアを最初はドライで試したの
ですが、気温も水温も低くて、魚は川底にべったり。ドライ
フライには全く反応がありません。仕方ないので、上のフライ
ボックスに手が伸びます。  
続きを読む