ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2017年12月24日

お兄ちゃんネットの修理

3兄弟ネットのお兄ちゃんネット、フレームにひびが入っ
てしまい、ずっとダマシダマシ使っていましたが、写真
映りもイマイチで、少しずつ出番も減ってきたので、修理
することにしました。

修理前

内径25cm以上のセミカーブネットではカーブサイドの最
初のネットの穴の部分に負荷がかかり、過去にも同じ場
所でひびが入ったことがありました。(この経験もあって、
シャクモノガカリネットでは、フレーム材に厚みのあるものを
使いました。)

今回、思い切ってフレーム全部を付け直そうかとも思い、
フレーム材の在庫チェックまでしていたのですが、折れた
場所を引っ張ってみたら、意外にもスポッと抜けて、複雑な
凹凸もあり、それなりの強度が得られるのではと、接着を
試みることにしました。(フレーム替えはバックアッププラ
ンとしておきましょう。)

接着作業
<添木の内側にはセロテープを張るのを忘れずに>

フレームを引っ張って、2液エポキシ系ボンドをたっぷり
塗り込んで、元に戻して万力でしっかり固定しました。

接着作業後
<結構良いかも…。この穴はふさいだままにする予定>

サンドペーパーで余計なボンドは綺麗にそぎ取り、つい
でにいっぱい置き傷が付いていたグリップもサンディング
しちゃいました。あとは、塗装するだけですが、そちらの
作業は冬休みにゆっくりやることにします。
###

今日は、1年ぶりに「恩方マス釣場」で遊んできました。

恩方マス釣り場:ルアー・フライ区間

こちらは、ルアー・フライ区間。

釣りの分解写真

こんな感じで、沈める釣りで、釣果も上々。

改修工事中の管理棟の中には、大きな夕焼小焼の絵と
プレートが。

夕焼小焼

そう、ここ「恩方」は夕やけ小やけの里ですものね。

夕焼小焼で日が暮れて…
<作詞した詩人・中村雨紅の生家があるのだそうです>

夕やけ小やけふれあいの里」はこの釣り場の先、車で
5分ほどです。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
jbopperさん、こんばんは!
私もシーズン当初にネットを折ってしまいまいした。ちょうどjbopperさんのネットと同じような具合の折れ方でした。
修復は不可能だろうと勝手に思い込んで、今では部屋を飾るオブジェとなってしまいましたが、jbopperさんはさすがですね~。
Posted by papachan at 2017年12月29日 21:47
> papachanさん
フレームの根元には負荷が掛かりやすいようです…(汗)
今回は、フレーム交換覚悟で修理に臨んだのですが、接着と
塗装だけでしっかり治って、復活したようです。(既に確認済み…笑)
Posted by jbopperjbopper at 2017年12月31日 19:47
今年も宜しくお願いいたします。

昔、水を切るのに強く振ったら、バキッと逝ったネットがありました・・・
銘木だけのフレームは脆いですね。
Posted by troutriver at 2018年01月01日 01:59
> troutriverさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
なるほど、「銘木だけのフレーム」のもろさ…。
素材選びは、そういう観点も必要だったのですね。
参考になります!
Posted by jbopperjbopper at 2018年01月03日 09:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お兄ちゃんネットの修理
    コメント(4)