2017年11月02日
フルーガー・プログレス・リール
最近、タックルの購入は控えめにしている(?)私ですが、
オークションサイトで渋いリールがあったので、思わず
プチっとしてしまいました…(汗)。

こちらは、ヴィンテージとは言え、価格もお手頃なフルー
ガーの "プログレス(Progress)" リールです。(米国で
なら状態にもよりますが、数千円で見つかります。)

釣りの世界ではブルドッグのトレードマークはソースじゃ
ありませんよ。

<PFLUEGER / TRADE《ブル》MARK / PROGRESS / MADE IN U.S.A.>
さて、このスタイルのリールはスケルトン(骸骨)リールと
呼ばれるのだそうですが、大きく打ち抜かれた穴の開い
たスプールと背伸びしたリールフット(レイズド・ピラー)、
リベットなどを使った独特の組み立て方が特徴です。
こちらは、メーカー不明の小型スケルトンリールです。

<数年前に Bantyバンブーロッド用に購入したもの>
オークションサイトで渋いリールがあったので、思わず
プチっとしてしまいました…(汗)。
こちらは、ヴィンテージとは言え、価格もお手頃なフルー
ガーの "プログレス(Progress)" リールです。(米国で
なら状態にもよりますが、数千円で見つかります。)
釣りの世界ではブルドッグのトレードマークはソースじゃ
ありませんよ。
<PFLUEGER / TRADE《ブル》MARK / PROGRESS / MADE IN U.S.A.>
さて、このスタイルのリールはスケルトン(骸骨)リールと
呼ばれるのだそうですが、大きく打ち抜かれた穴の開い
たスプールと背伸びしたリールフット(レイズド・ピラー)、
リベットなどを使った独特の組み立て方が特徴です。
こちらは、メーカー不明の小型スケルトンリールです。
<数年前に Bantyバンブーロッド用に購入したもの>
19世紀末から20世紀前期に掛けて、米国では結構人気
だったようですが、英国ではあまり流行らなかったらしい
です。つまりスケルトンリールを見たら、ほぼ米国製と考
えて良いでしょう(例外もあるらしい…)。ひょっとしたら、
アメリカで流行ったのは、安くて、軽くて、頑丈という特徴
が、合理的なアメリカ人の国民性にもマッチしていたから
なのかもしれません。(一方この時代の英国リールだと、
ソリッドなブラスリールやハーディーとか、どっしりしたも
のを思い浮かべてしまう私です。)

<まさに「骨皮筋衛門」ですね>
ちなみに元祖スケルトンリールで有名なのは、メイセル
バック(Meisselbach)という米国メーカーだそうで、プロ
グレスに結構似ているものもあるらしい…。(って、パクっ
たのは、フルーガーの方でしょうね?)

<機構もしっかりしていて、歯切れよくクリックします>
スケルトン仕様のプログレスをネットで調べると、1950
年代まで製造されていたようです。以前、メダリストの
リサーチをした時に判ったフルーガーファミリーが米国
オハイオ州で会社を構えていた時期と重なりますね。
当時もプログレスは、メダリストの1/3位の価格だった
ようで、やはり廉価版リールだったのですね。

銅製の本体フレームにアルミ製のスプールで、6つのバリ
エーションがあるのだそうです。
・ 1193 : 60ヤードライン仕様、ニッケル総仕上げモデル
・ 1183 : 60ヤードライン仕様、ガンメタル総仕上げモデル
・ 1783 : 60ヤードライン仕様、ガンメタルフレーム
+ニッケルスプールモデル
・ 1194 : 80ヤードライン仕様、ニッケル総仕上げモデル
・ 1184 : 80ヤードライン仕様、ガンメタル総仕上げモデル
・ 1784 : 80ヤードライン仕様、ガンメタルフレーム
+ニッケルスプールモデル
ということは、このリールは、1783モデルということになり
ます。でも、バリエーションと言っても、2つのラインキャパ
とフレームとスプールの色の組み合わせの違いだけです
ね…。(汗)

販売当初もオークションでも安いリールかもしれませんが、
時を経ると、相応に味わいが出てきて、バンブーロッドとか
との相性も良さそうです。
ー あ~あ、いつかプログレスのような釣り人になりたい…
だったようですが、英国ではあまり流行らなかったらしい
です。つまりスケルトンリールを見たら、ほぼ米国製と考
えて良いでしょう(例外もあるらしい…)。ひょっとしたら、
アメリカで流行ったのは、安くて、軽くて、頑丈という特徴
が、合理的なアメリカ人の国民性にもマッチしていたから
なのかもしれません。(一方この時代の英国リールだと、
ソリッドなブラスリールやハーディーとか、どっしりしたも
のを思い浮かべてしまう私です。)
<まさに「骨皮筋衛門」ですね>
ちなみに元祖スケルトンリールで有名なのは、メイセル
バック(Meisselbach)という米国メーカーだそうで、プロ
グレスに結構似ているものもあるらしい…。(って、パクっ
たのは、フルーガーの方でしょうね?)
<機構もしっかりしていて、歯切れよくクリックします>
スケルトン仕様のプログレスをネットで調べると、1950
年代まで製造されていたようです。以前、メダリストの
リサーチをした時に判ったフルーガーファミリーが米国
オハイオ州で会社を構えていた時期と重なりますね。
当時もプログレスは、メダリストの1/3位の価格だった
ようで、やはり廉価版リールだったのですね。
銅製の本体フレームにアルミ製のスプールで、6つのバリ
エーションがあるのだそうです。
・ 1193 : 60ヤードライン仕様、ニッケル総仕上げモデル
・ 1183 : 60ヤードライン仕様、ガンメタル総仕上げモデル
・ 1783 : 60ヤードライン仕様、ガンメタルフレーム
+ニッケルスプールモデル
・ 1194 : 80ヤードライン仕様、ニッケル総仕上げモデル
・ 1184 : 80ヤードライン仕様、ガンメタル総仕上げモデル
・ 1784 : 80ヤードライン仕様、ガンメタルフレーム
+ニッケルスプールモデル
ということは、このリールは、1783モデルということになり
ます。でも、バリエーションと言っても、2つのラインキャパ
とフレームとスプールの色の組み合わせの違いだけです
ね…。(汗)
販売当初もオークションでも安いリールかもしれませんが、
時を経ると、相応に味わいが出てきて、バンブーロッドとか
との相性も良さそうです。
ー あ~あ、いつかプログレスのような釣り人になりたい…
Posted by jbopper at 17:42│Comments(0)
│フライタックル