2014年07月27日
暑いですね~!
<2014.7.26 某河川、晴れ、気温23~26℃、水温18℃、やや増水>
暑いですね。
こういう時は、ウェットウェーディングスタイルで。

<使用しているウェットゲーターの製品情報はこちら>
先日、ウェーディングシューズの紹介もしましたが、夏のウェット
ウェーディング時は、こちらのシューズを使ってます。
※ゲーターのストッキングフットは ウェーダーのそれより薄いので
シューズもそれに合わせて小さ目のサイズのものを使っています。

ご近所の鮎釣り製品豊富な釣具店で、2年ほど前にシーズン前の
セールで格安で購入。(確か1万円以下でした。)鮎釣り用ですから、
濡れること前提なのにライトで、しかもスパイク付フェルトソールで
渓流釣行にもぴったりです。(こちらもファスナー付!)
このスタイルで、前回行けなかった区間を釣り上がってみました。
暑いですね。
こういう時は、ウェットウェーディングスタイルで。
<使用しているウェットゲーターの製品情報はこちら>
先日、ウェーディングシューズの紹介もしましたが、夏のウェット
ウェーディング時は、こちらのシューズを使ってます。
※ゲーターのストッキングフットは ウェーダーのそれより薄いので
シューズもそれに合わせて小さ目のサイズのものを使っています。
ご近所の鮎釣り製品豊富な釣具店で、2年ほど前にシーズン前の
セールで格安で購入。(確か1万円以下でした。)鮎釣り用ですから、
濡れること前提なのにライトで、しかもスパイク付フェルトソールで
渓流釣行にもぴったりです。(こちらもファスナー付!)
このスタイルで、前回行けなかった区間を釣り上がってみました。
ちょっと早起きして、朝6時半入渓。
でも、朝って反応もあまりよくないし、割に釣れないんですよね…(汗)
まあ、今日は、下界は猛暑です。日中は渓流で涼むのが一番。
焦らず騒がず、のんびり丁寧に釣り上がりましょう。
8時半までに2回ほど反応はありましたが、釣果なし。

この場所も下流から順番に魚の着きそうな場所にロイヤルオーストリッチを
流してみます。
下流側の瀬、岩から流れるバブルライン、岩の横の流心…
増水気味で流れが速すぎるのか、それとも誰かに叩かれた後か
一向に出ません…(汗)
流心からは外れますが、流れの真ん中あたりにある沈み石の前に
フライを落とすと魚の反応があったような気がします。
もう一度、ちょっと上流から綺麗に流すと…
バシャっと出ました。

こんな場所に、イワナが付いていました!
(通常、混生域ではヤマメの方が優勢。ヤマメより強いイワナ?)
この水系では珍しいイワナなので、もう一枚。

ヤマメが起き出した(?)のは、9時半ごろ。(笑)

ここでは、3尾出て、2尾ゲットです。
一番良い場所から出たヤマメはこちら。

こちらも、内径21cmの私のネットにピッタリサイズです。(笑)
今年は、春が遅かったせいか、渓魚の成長も遅いのでしょうか?
イマイチ、サイズが伸びません。
この後も、ボチボチ釣れました。

11時半ごろ、おにぎり休憩をゆっくり取りました。
ただ、この後がよろしくない…(汗)
ほどなくして、ウグイたちの攻撃が始まりました。

ここでは、2尾も…(ウさまの写真はございません…笑)
日が照っている暑い場所では、ヤマメよりウグイたちの方が活発?
それとも、先行者がいた場所に来て、ヤマメは遠慮しているのか?
この後も釣れてもウグイという状態が続き、嫌気がさして15時脱渓。

と、道に出ると、気温はぐんぐん上がります。(暑っ!)
まだ帰るには早すぎるようです…

ウェットゲーターも着けっぱなしで運転し、帰路の途中にある
ユリの花香る支流で、もう少しだけ足を濡らすことにしました。(笑)
そこで出会ったのは、今シーズン一番小さな…

イワナの子。
新しい命が育まれているのを見るのは嬉しい限りですね!
16時40分、脱渓。ゆっくり帰り支度をして下界に戻りました。
でも、朝って反応もあまりよくないし、割に釣れないんですよね…(汗)
まあ、今日は、下界は猛暑です。日中は渓流で涼むのが一番。
焦らず騒がず、のんびり丁寧に釣り上がりましょう。
8時半までに2回ほど反応はありましたが、釣果なし。
この場所も下流から順番に魚の着きそうな場所にロイヤルオーストリッチを
流してみます。
下流側の瀬、岩から流れるバブルライン、岩の横の流心…
増水気味で流れが速すぎるのか、それとも誰かに叩かれた後か
一向に出ません…(汗)
流心からは外れますが、流れの真ん中あたりにある沈み石の前に
フライを落とすと魚の反応があったような気がします。
もう一度、ちょっと上流から綺麗に流すと…
バシャっと出ました。
こんな場所に、イワナが付いていました!
(通常、混生域ではヤマメの方が優勢。ヤマメより強いイワナ?)
この水系では珍しいイワナなので、もう一枚。
ヤマメが起き出した(?)のは、9時半ごろ。(笑)
ここでは、3尾出て、2尾ゲットです。
一番良い場所から出たヤマメはこちら。
こちらも、内径21cmの私のネットにピッタリサイズです。(笑)
今年は、春が遅かったせいか、渓魚の成長も遅いのでしょうか?
イマイチ、サイズが伸びません。
この後も、ボチボチ釣れました。
11時半ごろ、おにぎり休憩をゆっくり取りました。
ただ、この後がよろしくない…(汗)
ほどなくして、ウグイたちの攻撃が始まりました。
ここでは、2尾も…(ウさまの写真はございません…笑)
日が照っている暑い場所では、ヤマメよりウグイたちの方が活発?
それとも、先行者がいた場所に来て、ヤマメは遠慮しているのか?
この後も釣れてもウグイという状態が続き、嫌気がさして15時脱渓。
と、道に出ると、気温はぐんぐん上がります。(暑っ!)
まだ帰るには早すぎるようです…
ウェットゲーターも着けっぱなしで運転し、帰路の途中にある
ユリの花香る支流で、もう少しだけ足を濡らすことにしました。(笑)
そこで出会ったのは、今シーズン一番小さな…
イワナの子。
新しい命が育まれているのを見るのは嬉しい限りですね!
16時40分、脱渓。ゆっくり帰り支度をして下界に戻りました。
Posted by jbopper at 19:00│Comments(4)
│2014シーズン
この記事へのコメント
こんにちは^^
やっぱり夏はウエットウェーディングですね^^。
それにしてもこの暑さの中で(ウグイ攻撃があったとはいえ)
きれいなイワナとヤマメをかけるとは、流石Jbopperさん^^。
私も涼しい渓流に行きたいです・・・。
やっぱり夏はウエットウェーディングですね^^。
それにしてもこの暑さの中で(ウグイ攻撃があったとはいえ)
きれいなイワナとヤマメをかけるとは、流石Jbopperさん^^。
私も涼しい渓流に行きたいです・・・。
Posted by farwater at 2014年07月28日 10:55
> farwaterさん
おかげさまで何とか釣りにはなりました。
暑い時は、涼しい渓で、渓魚に遊んでもらうのが一番!
ただし、ウさまにはご遠慮願いたいものです…(汗)
おかげさまで何とか釣りにはなりました。
暑い時は、涼しい渓で、渓魚に遊んでもらうのが一番!
ただし、ウさまにはご遠慮願いたいものです…(汗)
Posted by jbopper
at 2014年07月29日 08:09

こんばんは。
なかなか釣れなくなるこの時期にイワナにヤマメとはまったくお見事です。
涼しくて歩かなくてよくてよく釣れるところで釣りがしたいです(笑)
なかなか釣れなくなるこの時期にイワナにヤマメとはまったくお見事です。
涼しくて歩かなくてよくてよく釣れるところで釣りがしたいです(笑)
Posted by wind knot
at 2014年07月29日 21:46

> wind knotさん
緑のトンネルに入って、足を冷水に浸していれば、それだけで幸せです ♪
いっぱい釣れて、サイズも出れば、尚のこと良いですが…(笑)
緑のトンネルに入って、足を冷水に浸していれば、それだけで幸せです ♪
いっぱい釣れて、サイズも出れば、尚のこと良いですが…(笑)
Posted by jbopper
at 2014年07月30日 09:11
