2014年07月13日
源流、再び
<2014.7.16 記事末尾に動画を追加アップしました!>
ブログをはじめて10年目を迎えました!
思えば、フライフィッシングを始めて、このブログを開設してから、
この方には大変お世話になっています。

<藪沢釣蔵さんです。>
私がまだまだFF初心者だった頃から、何度も釣行に誘っていただいてます。
台風が去って快晴の土曜日、藪沢釣蔵さんと源流釣行に行ってきました。
<2014.7.12 木曽水系某河川、快晴、気温16~28℃、水温10℃>
過去3回、この釣り場に来ていますが、とにかく歩きがきつい場所。
朝5時過ぎに歩き開始。林道で4キロ以上、山を越え…

<朝靄がかかった山並みも美しい。>
やっと川にたどり着くと、更に上流に1キロ以上歩きが続きます。

<崩落現場もありました…汗>
歩いて歩いて、やっと入渓は6時45分。

<3年前、最初の一投目でヤマトイワナが出た場所です。>
水量は今まで来た中では一番良い感じ!
台風の影響から適度の雨が渓を潤したようです。
ブログをはじめて10年目を迎えました!
思えば、フライフィッシングを始めて、このブログを開設してから、
この方には大変お世話になっています。
<藪沢釣蔵さんです。>
私がまだまだFF初心者だった頃から、何度も釣行に誘っていただいてます。
台風が去って快晴の土曜日、藪沢釣蔵さんと源流釣行に行ってきました。
<2014.7.12 木曽水系某河川、快晴、気温16~28℃、水温10℃>
過去3回、この釣り場に来ていますが、とにかく歩きがきつい場所。
朝5時過ぎに歩き開始。林道で4キロ以上、山を越え…
<朝靄がかかった山並みも美しい。>
やっと川にたどり着くと、更に上流に1キロ以上歩きが続きます。
<崩落現場もありました…汗>
歩いて歩いて、やっと入渓は6時45分。
<3年前、最初の一投目でヤマトイワナが出た場所です。>
水量は今まで来た中では一番良い感じ!
台風の影響から適度の雨が渓を潤したようです。
さて、釣りの方ですが、釣蔵さんと交互に釣り上がります。
サイズはともかく、魚はいっぱいいるようですよ。


久しぶりにヤマトイワナに出逢えて正直嬉しいです。



入渓後2時間ほどで「ツ抜け」ちゃいました。
木や枝で覆われた渓はどんどん細くなり、釣りにくくなります。



11時過ぎ、前回私が大物をバラした場所で、再チャレンジしましたが、
魚はお留守でした…(苦笑)
ここから40分ほど掛けて、川通しで、枝沢のある場所まで引き返します。
そして、枝沢を少し釣り上がってからランチタイム。

実は、休憩場所は、釣蔵さんのフライに大物が出たポイントの手前。
(食う気はなかったようで、フッキングもしていません。)

お昼の後、魚も休んだろうという事で、私が再チャレンジしました。
フライを突きに出てきましたが、やはり食う気は全くなかったようです。
百戦錬磨の大物は中々騙せませんね。
午後の釣り。引き続き、反応はまずまずです。




<二人でそれぞれ釣れたイワナです>
ほぼ同じサイズですが、手前のニッコウ系イワナの特色が強い方が
私が釣った魚になります。午後の支流ではハイブリッドのイワナが
多かったようです。
今日、何よりうれしかったのは、釣蔵さんがさりげなく私を一人前の
FFMとして扱ってくれたこと。
結局14時過ぎまで釣って、二人の合計釣果は50尾以上でした。

<帰路に着く前に流れに足を入れてケア。気持ちイイ~!>
支流の途中までまた川通しで戻って、脱渓。
更に林道を歩いて歩いて、足腰ヘロヘロです…
ところが、大変幸運なことに、下山の途中、山の仕事をしていた作業
員の方たちがトラックで通りかかり、私たちを荷台に乗せてくれました。
最後の2キロは、トラックで楽々。それでも、1日10数キロ歩き続けた
源流釣行でした。

<釣りの後の温泉とちゃんこ鍋がありがたかった!>
※ 藪沢釣蔵さん、今回も大変お世話になりました!
### 動画でもどうぞ! ###
サイズはともかく、魚はいっぱいいるようですよ。
久しぶりにヤマトイワナに出逢えて正直嬉しいです。
入渓後2時間ほどで「ツ抜け」ちゃいました。
木や枝で覆われた渓はどんどん細くなり、釣りにくくなります。
11時過ぎ、前回私が大物をバラした場所で、再チャレンジしましたが、
魚はお留守でした…(苦笑)
ここから40分ほど掛けて、川通しで、枝沢のある場所まで引き返します。
そして、枝沢を少し釣り上がってからランチタイム。
実は、休憩場所は、釣蔵さんのフライに大物が出たポイントの手前。
(食う気はなかったようで、フッキングもしていません。)
お昼の後、魚も休んだろうという事で、私が再チャレンジしました。
フライを突きに出てきましたが、やはり食う気は全くなかったようです。
百戦錬磨の大物は中々騙せませんね。
午後の釣り。引き続き、反応はまずまずです。
<二人でそれぞれ釣れたイワナです>
ほぼ同じサイズですが、手前のニッコウ系イワナの特色が強い方が
私が釣った魚になります。午後の支流ではハイブリッドのイワナが
多かったようです。
今日、何よりうれしかったのは、釣蔵さんがさりげなく私を一人前の
FFMとして扱ってくれたこと。
結局14時過ぎまで釣って、二人の合計釣果は50尾以上でした。
<帰路に着く前に流れに足を入れてケア。気持ちイイ~!>
支流の途中までまた川通しで戻って、脱渓。
更に林道を歩いて歩いて、足腰ヘロヘロです…
ところが、大変幸運なことに、下山の途中、山の仕事をしていた作業
員の方たちがトラックで通りかかり、私たちを荷台に乗せてくれました。
最後の2キロは、トラックで楽々。それでも、1日10数キロ歩き続けた
源流釣行でした。
<釣りの後の温泉とちゃんこ鍋がありがたかった!>
※ 藪沢釣蔵さん、今回も大変お世話になりました!
### 動画でもどうぞ! ###
Posted by jbopper at 22:00│Comments(20)
│2014シーズン
この記事へのコメント
こんばんは。
健脚コース、お疲れ様でした。
渓もイワナもきれいですね、画像だけでも癒されます^^。
健脚コース、お疲れ様でした。
渓もイワナもきれいですね、画像だけでも癒されます^^。
Posted by release-windknot
at 2014年07月13日 22:28

こんばんは^^
源流釣行お疲れ様でした。
いいお天気の中で最高の釣果!
羨ましいです!!!。
釣蔵さんとご同行、オ〇ケは大丈夫でしたか?(笑)
源流釣行お疲れ様でした。
いいお天気の中で最高の釣果!
羨ましいです!!!。
釣蔵さんとご同行、オ〇ケは大丈夫でしたか?(笑)
Posted by farwater at 2014年07月13日 23:02
ブログ開設10周年おめでとうございます!
綺麗な渓で綺麗なイワナと戯れて、読んでいるこちらも存分に癒されますね~♪
綺麗な渓で綺麗なイワナと戯れて、読んでいるこちらも存分に癒されますね~♪
Posted by oko
at 2014年07月14日 00:07

フライを始めて10年・・・ってことですよね!
お天気にも恵まれ、歩きは暑かったでしょう(笑)
ワタシなら
>やっと川にたどり着くと、更に上流に1キロ以上歩きが・・・
この時点で本日2回目の朝食!ということになると思います(⌒▽⌒)アハハ!
絶対腹ペコ釣行記になると思うぅ~(爆)
帰りは楽チンでよかったですね~!
トラックの荷台に揺られるのも楽しいですねっ。
シャロム以来??
お天気にも恵まれ、歩きは暑かったでしょう(笑)
ワタシなら
>やっと川にたどり着くと、更に上流に1キロ以上歩きが・・・
この時点で本日2回目の朝食!ということになると思います(⌒▽⌒)アハハ!
絶対腹ペコ釣行記になると思うぅ~(爆)
帰りは楽チンでよかったですね~!
トラックの荷台に揺られるのも楽しいですねっ。
シャロム以来??
Posted by ちさやん at 2014年07月14日 08:11
> release-windknotさん
年々足腰の弱体化が気になりますが、頑張って行って来ました。
風も涼しい渓での釣りは最高でしたが、写真では疲労感は出てませんね…(笑)
> farwaterさん
天気も渓も最高で、釣蔵さんと楽しい1日を過ごしました。
何も怖い物には会いませんでしたが、残念ながら大物との出会いも
ありませんでした…(汗)
> okoさん
いつもブログでのお付き合い、ありがとうございます!
この素晴らしい渓、行き帰りの歩きさえなければ最高なのですが、
まあ、それがあるから魚も残っているのでしょうね…(笑)
年々足腰の弱体化が気になりますが、頑張って行って来ました。
風も涼しい渓での釣りは最高でしたが、写真では疲労感は出てませんね…(笑)
> farwaterさん
天気も渓も最高で、釣蔵さんと楽しい1日を過ごしました。
何も怖い物には会いませんでしたが、残念ながら大物との出会いも
ありませんでした…(汗)
> okoさん
いつもブログでのお付き合い、ありがとうございます!
この素晴らしい渓、行き帰りの歩きさえなければ最高なのですが、
まあ、それがあるから魚も残っているのでしょうね…(笑)
Posted by jbopper
at 2014年07月14日 08:28

> ちさやん
はい、フライも10周年ということになりますね。
この日は、いつもより大きなバクダンおにぎりx2、食べました。(笑)
行きはまだ早朝で涼しかったのですが、帰りは照り返しで暑くて、直ぐゼェゼェ…
編集終わったら、ビデオもアップする予定です!
はい、フライも10周年ということになりますね。
この日は、いつもより大きなバクダンおにぎりx2、食べました。(笑)
行きはまだ早朝で涼しかったのですが、帰りは照り返しで暑くて、直ぐゼェゼェ…
編集終わったら、ビデオもアップする予定です!
Posted by jbopper
at 2014年07月14日 08:41

最終ポイントも含めて
良型がいた各ポイントも埋まってしまい
サイズが小さくなっちゃいましたね
そして、ニッコウイワナを放流した為に
まんべんなくハイブリッド化してしまい
国内外来種のDNA汚染の恐ろしさを
感じる場所になっちゃいましたね
良型がいた各ポイントも埋まってしまい
サイズが小さくなっちゃいましたね
そして、ニッコウイワナを放流した為に
まんべんなくハイブリッド化してしまい
国内外来種のDNA汚染の恐ろしさを
感じる場所になっちゃいましたね
Posted by メタボおやじ at 2014年07月14日 12:49
お疲れ様でした。
こちらこそ色々とご足労頂きありがとうございます。
本当に年々足腰が弱ってきて、自分の足であと何年行けるのかわかりませんけど、また機会があれば行きましょうね(^^)
それと上流部は、思ったほどハイブリッド化が進んでいなくて、まだまだ安心のような気がします。
きっと最上流部のヤマトも必ず巻き返すことと思われますので、また次回訪れた時のお楽しみとしておきましょう♪と思います。
次回の
こちらこそ色々とご足労頂きありがとうございます。
本当に年々足腰が弱ってきて、自分の足であと何年行けるのかわかりませんけど、また機会があれば行きましょうね(^^)
それと上流部は、思ったほどハイブリッド化が進んでいなくて、まだまだ安心のような気がします。
きっと最上流部のヤマトも必ず巻き返すことと思われますので、また次回訪れた時のお楽しみとしておきましょう♪と思います。
次回の
Posted by 藪沢釣蔵 at 2014年07月14日 13:11
> メタボおやじさん
お察しのような状況なのかもしれません。
以前ならそれなりのサイズが出たポイントでもせいぜい22~24cm程度しか
釣れませんでした…また、ピュアなヤマトも出た場所は限られていたようです。
(釣蔵さんが、綺麗なヤマトを釣られたので、記事を期待しましょう ♪)
お察しのような状況なのかもしれません。
以前ならそれなりのサイズが出たポイントでもせいぜい22~24cm程度しか
釣れませんでした…また、ピュアなヤマトも出た場所は限られていたようです。
(釣蔵さんが、綺麗なヤマトを釣られたので、記事を期待しましょう ♪)
Posted by jbopper
at 2014年07月14日 14:24

> 藪沢釣蔵さん
お疲れさまでした。
とても楽しかったのですが、さすがに翌日は体中筋肉痛でした…(汗)
私もあと何回行けるかわかりませんが、是非またお付き合いください。
もちろん、歩きが少ない場所でもOKですよ!(爆)
お疲れさまでした。
とても楽しかったのですが、さすがに翌日は体中筋肉痛でした…(汗)
私もあと何回行けるかわかりませんが、是非またお付き合いください。
もちろん、歩きが少ない場所でもOKですよ!(爆)
Posted by jbopper
at 2014年07月14日 14:31

こんばんは
木曽までお疲れ様です(^ー^)
イワナの魅力ですね、私は歩くの嫌いですから・・どうにもこうにも・・。
ロングドライブもお気をつけて!
では又。
木曽までお疲れ様です(^ー^)
イワナの魅力ですね、私は歩くの嫌いですから・・どうにもこうにも・・。
ロングドライブもお気をつけて!
では又。
Posted by TATA GP
at 2014年07月14日 21:13

> TATA GPさん
釣蔵さんとは、いつも歩きも釣行の一部です。(笑)
お蔭さまで、たくさんのイワナに遊んでもらえました。
ロングドライブも、愛車の自動追従走行で楽々です!
釣蔵さんとは、いつも歩きも釣行の一部です。(笑)
お蔭さまで、たくさんのイワナに遊んでもらえました。
ロングドライブも、愛車の自動追従走行で楽々です!
Posted by jbopper
at 2014年07月14日 21:53

お~!10周年なのね?
おめでとさんだす。
釣果も凄いが歩いた距離も凄いすな!
摂取カロリーも凄そうだね(笑)
おめでとさんだす。
釣果も凄いが歩いた距離も凄いすな!
摂取カロリーも凄そうだね(笑)
Posted by the-kingfisher at 2014年07月14日 23:12
こんばんは!
10周年!おめでとうございます。
歩いた価値ある綺麗なイワナ達ですね♪
ヤマトイワナは成長が遅いと聞いた事があります。
成長したこの子達が手に取れたら最高ですね!
来年も歩いて下さい^^。
10周年!おめでとうございます。
歩いた価値ある綺麗なイワナ達ですね♪
ヤマトイワナは成長が遅いと聞いた事があります。
成長したこの子達が手に取れたら最高ですね!
来年も歩いて下さい^^。
Posted by ヨシ at 2014年07月15日 01:10
おはようございます。
源流釣行、お疲れ様でした。
どのイワナも白っぽい体色が一般のニッコウイワナとはあきらかに違って、純粋なヤマトではないのかもしれませんが、木曽イワナって感じですね。
ブログ10周年もおめでとうございます。
源流釣行、お疲れ様でした。
どのイワナも白っぽい体色が一般のニッコウイワナとはあきらかに違って、純粋なヤマトではないのかもしれませんが、木曽イワナって感じですね。
ブログ10周年もおめでとうございます。
Posted by wind knot
at 2014年07月15日 06:51

私も昨年、初めて木曽のヤマトイワナ釣りに挑戦してきました。
何とか数匹の小さなヤマトに巡り合うことが出来ましたが、本当に希少な魚に
なってしまいましたね。
それにしてもツ抜けの勢いとは素晴らしい
です(^_^)
P.S
本日より北海道へ行ってきます。
何とか数匹の小さなヤマトに巡り合うことが出来ましたが、本当に希少な魚に
なってしまいましたね。
それにしてもツ抜けの勢いとは素晴らしい
です(^_^)
P.S
本日より北海道へ行ってきます。
Posted by どんまいアングラー at 2014年07月15日 06:55
> the-kingfisherさん
ありがとうございます。なんやかんやで10年目です。
歩いたおかげで、たくさんの渓魚たちに逢えましたよ!
カロリー摂取も大切でしたが、水分補給が重要な釣行になりました。
> ヨシさん
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
今回、大物にはほとんど逢えず、こいつらが大きくなるのを待つしか
なさそうですね… 来年? …まだ歩けるかしら?
> wind knotさん
いつもブログを通してのお付き合い、ありがとうございます。
3年前の魚たちと世代が変わって、魚の特性にも変化が見られるようです。
それでも、貴重な魚たちであることは変わりありませんね。
> どんまいアングラーさん
憧れのヤマトイワナですが、その生息環境は大変なようです。
たくさん釣れても、異種との交配が進んでいることは明らかでした。
北海道でも良い魚にいっぱい逢えますように!
ありがとうございます。なんやかんやで10年目です。
歩いたおかげで、たくさんの渓魚たちに逢えましたよ!
カロリー摂取も大切でしたが、水分補給が重要な釣行になりました。
> ヨシさん
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
今回、大物にはほとんど逢えず、こいつらが大きくなるのを待つしか
なさそうですね… 来年? …まだ歩けるかしら?
> wind knotさん
いつもブログを通してのお付き合い、ありがとうございます。
3年前の魚たちと世代が変わって、魚の特性にも変化が見られるようです。
それでも、貴重な魚たちであることは変わりありませんね。
> どんまいアングラーさん
憧れのヤマトイワナですが、その生息環境は大変なようです。
たくさん釣れても、異種との交配が進んでいることは明らかでした。
北海道でも良い魚にいっぱい逢えますように!
Posted by jbopper
at 2014年07月15日 08:36

台風の大雨
木曽も凄かったでしょうね。
jbopperさんは、私と違って浮気??
しませんから、ヤマトイワナにも好かれているのでしょうね(笑)
今、愛刀を入院させてきました。
今シーズンは旧愛刀の出番が…
あるのかな???
木曽も凄かったでしょうね。
jbopperさんは、私と違って浮気??
しませんから、ヤマトイワナにも好かれているのでしょうね(笑)
今、愛刀を入院させてきました。
今シーズンは旧愛刀の出番が…
あるのかな???
Posted by SAGE愛好会
at 2014年07月15日 19:18

jbopperさん、こんばんは!
かわいいヤマトたちが、10周年を祝ってくれているようですね。
これからの10年、益々のご発展、ご活躍を!
かわいいヤマトたちが、10周年を祝ってくれているようですね。
これからの10年、益々のご発展、ご活躍を!
Posted by papachan at 2014年07月15日 22:40
> SAGE愛好会さん
私は今の所、渓流専門ですが、わかりませんよ!(笑)
木曽はずっと渇水気味だったようで、水量は平水というのが
釣蔵さんの見立てでした。
愛竿、じっくり直してもらえますね。(笑)
> papachanさん
この沢は4回目で、私の釣りの節目節目に訪れている気もします。
(10年目で.少しはさまになってきたかもしれません。)
でもキツイので、これから何回行けるかは、全くわかりません…(汗)
私は今の所、渓流専門ですが、わかりませんよ!(笑)
木曽はずっと渇水気味だったようで、水量は平水というのが
釣蔵さんの見立てでした。
愛竿、じっくり直してもらえますね。(笑)
> papachanさん
この沢は4回目で、私の釣りの節目節目に訪れている気もします。
(10年目で.少しはさまになってきたかもしれません。)
でもキツイので、これから何回行けるかは、全くわかりません…(汗)
Posted by jbopper
at 2014年07月16日 07:42
