ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2010年02月07日

大理石のランディングネット?

いえ、何でもないんです。

フレームの成型

いえいえ、こんなことしてません…

グリップとフレームの接着
###

先日、ちょっとネットでグリップ材を物色していたら…

マーブルウッド

これ、「マーブル(大理石)ウッド」って言うんですって。
塗装したときの色がどうなるか知りたくてついついポチッと
やってしまいました。

そして、昨日・今日。天気は良くても強風で、どこに行けるわけ
でもないので作業開始。

マーブルウッドの縮み杢が織り成す渓流の流れのような模様の
部分(上の写真はそこを切り出した横です)を選択してみました。

いつ完成するかは分かりませんが、どうなるか楽しみです。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
こんばんわ。
すごい模様の素材ですね。
これ、磨いたら・・・楽しみです。
接着作業まで進んでるようですので、後もう少しですね。
僕は、これからぼちぼち道具揃えて行きます。
行き詰ったら、いろいろ教えてくださ~い。(笑)
Posted by おぐろおぐろ at 2010年02月07日 21:23
こんばんわ
魚がびっくりして暴れそうですよ!
最近はギターを自作する人も増えて
きているらしいです、日本人って
器用なんですねぇ。
Posted by おいかわおいかわ at 2010年02月07日 22:20
こんばんわ、最近ハンドクラフトに凝っております。マーブルウッドの杢キレイですよね!値段もするので今のところ眺めるだけ終わってますが・・・。

ワタクシも仕上がり後の材の変化楽しみです♪
Posted by むつみ屋 at 2010年02月08日 00:22
> おぐろさん
模様は楽しみですが、作業はまだまだですよ。
内張りも計画していますし、私も「ぼちぼち」
のんびり進めることにします。

> おいかわさん
下手の横好きで今回4本目です。
ランディングネットは少々形や塗装がおかしくても
機能としては問題ないでしょうが、楽器の自作とは
音がちょっと心配かも…(笑

> むつみ屋さん
マーブルウッドの高価なものはこぶの杢がいっぱい
入っているようですが、これは縮れ杢が中心なので
比較的安価にすみました。完成したら写真アップします!
Posted by jbopper at 2010年02月08日 08:44
こんにちは。
とても綺麗な模様の木材ですね。
僕もハンドクラフトは興味あるんですが
イマイチ踏み込めなくて・・・。
jbopperさんのブログを見て勉強させてもらいます。

でもハンドクラフトの世界もハマったらヤバそうですね(^_^;)
Posted by まー坊まー坊 at 2010年02月08日 17:40
> まー坊さん
クラフトははまりますよ~!特に自然派のフライ
フィッシャーにとって木や皮などの自然素材で作る
ハンドクラフトは魅力的なのかもしれません。
ランディングネットの作り方は私よりずっとうまい方が
いらっしゃるので検索してみてください。
(私の過去記事にもありますけど失敗だらけです。)
Posted by jbopper at 2010年02月08日 20:43
jbopperさん、こんばんは!
これまた完成が楽しみな逸品ですね。
自分の手にしっくりくるモノを追究すると、最終的にはハンドメイドなんでしょうね。
自分は、ついついモノの方に合わせてしまう不惑のオジサンなのです。
Posted by papachan at 2010年02月08日 22:36
> papachanさん
いえいえ、しっくりするモノはたぶんプロに頼んだほうが
良いかもしれません。
むしろ、ぶかっこうでも自分で作った物を使う喜びを感じています。
いずれにせよ、どういう模様が出てくるか楽しみです。
Posted by jbopperjbopper at 2010年02月09日 00:01
おはようございます。

大理石のネットですか(笑)?マーブルウッド
何か怪しい雰囲気ですね
私の場合初めて作ってるのでホームセンターで安物調達です、何時できるか。
Posted by 山おやじ山おやじ at 2010年02月09日 10:57
ホントきれいな木目
地味~なブナとは偉い違い・・・

ぴかぴかに磨きあげて
完成のアップを楽しみにしてますよ!
Posted by SAGE愛好会 at 2010年02月09日 12:25
こんばんは

綺麗な杢・・出来上がりが楽しみですね~
何処かで見せてもらうのが楽しみだす(^-^)

では 又。
Posted by type r tata at 2010年02月09日 20:29
 す、素晴らしいっす(@@;

おいらには 到底ムリっす(^^ゞ
して~解禁までは 仕上げるっすよネ♪♪
Posted by きょん^^; at 2010年02月09日 20:45
> 山おやじさん
銘木と呼ばれる素材は不思議な魔力があるようです。
でも、自らの手で作るランディングネットに対する愛着は
素材を問わず変わりないと思います。

> SAGE愛好会さん
今回は、ちょっと派手なネットになる予感がします…
どんな塗装にするか考え中ですが、出来上がりをお楽しみに!

> type r tataさん
そうですね。
どこかの渓でご一緒させていただいたら是非お見せしたいです。

> きょん^^;さん
できれば、解禁までに仕上げたいですね。
無理でも、入魂は必ずや自然渓流の渓魚にしたいものです。
Posted by jbopperjbopper at 2010年02月10日 01:17
こんばんは!

良いですね!
綺麗な木目がきっと出ると思います!

ハンドクラフトは地味な作業で
家中ほこりまみれになってしまいますが
完成した時の達成感は最高ですね♪
Posted by もと at 2010年02月11日 09:38
> もとさん
ハンドクラフトは大変です。
まさに部屋中、木屑とホコリでいっぱい!
うるさいと家内に怒られれば、寒い外での作業の時も…
でも、私は自分の手で作品(?)が少しずつできあがっていく
過程が大好きです!
Posted by jbopperjbopper at 2010年02月11日 11:47
ムムム・・・
マーブルウッド・・・
実は私も買っちゃいました・・・(;^^A

縮み杢の入ったバール材ですね♪
多分同じ所からの購入とみましたが?

使う予定が無くてもレア木材を見ると、ついポチっとしちゃいますよ!
私の場合、釣道具より優先順位が高かったりします(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年02月11日 22:17
> Kawatombo Kenさん
レア材でポチッと…まさにその通り!でも私の場合は、
予定のなかったもう1本を作り始めてしまうはめに…
Kenさんがどのようにこの材料を使うかも興味津々です!
Posted by jbopperjbopper at 2010年02月12日 08:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大理石のランディングネット?
    コメント(17)