ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2009年05月26日

お手製マーカー(2)

お手製マーカー

以前手軽に作れてループトゥーループで簡単に接続できる
お手製インジケーターを紹介しました

今回は、先週土曜日のFF体験会で試しに使ってみた
(体験者もです)ニューバージョンが以外に良かったので
ご紹介します。

材料は、一般の釣具屋さんにある丸い発泡シモリ(今回は3号)。
そして、使い古しのフライリーダーです。あ、それから、タイイング用の
ヘッドセメントも使います。

お手製マーカー(2) お手製マーカー(2)

作り方はいたってシンプル。順を追ってご紹介しましょう。
###

この丸シモリには穴が通っています。片方は非常に小さく反対側は
大きくなっています。この大きい穴のほうから細いティペット側の
リーダーを通し、次に通したリーダーを小さい穴から大きい穴に
向かって再度通します。

ステップ1

これは、リーダーにテーパー構造があるからこそできること。
通したリーダーは徐々に太いバット部分がシモリの穴を通るように
移動させてください。つまり、リーダーはきつきつに穴を通って
シモリの細い穴側でループができた状態にします。

細い穴側のリーダーの輪はボドキンを使って下の写真のように
きゅうっと引っ張って絞って固定します。ボドキンがしっかり固定される
くらいで大丈夫です。この時、リーダーの太いほうの末端は後で
リーダーを結べるくらいの長さを残します。(写真では見えませんが、
この時点でバット部のリーダーは4cmくらい残っています。)

ステップ2

この状態で、太い穴側のリーダーを固結びします。
(ぎゅっと2回順結びをすれば良いです。)
結び目が穴にちょっとくらい入ってもOKです。

ステップ3

こんな状態になるはずです。
余分なリーダーは、ラインカッターで切ってしまいます。

ステップ4

通していたボドキンをしっかり引っ張って、輪の部分を
引き出します。このマーカーを使うときは、ここにループ・
トゥーループでティペットと繋げます。(詳しくは前回の記事の
をコメント欄
を参照ください。)

ステップ5

結び目が穴に入っていますので、その中にヘッドセメントを
流し入れ、結び目を固定しつつ、穴を全部埋めてしまいます。
私の場合は、手持ちの赤いヘッドセメントを使ってみました。
(これでマーカーの視認性も増しますね。)

ステップ6

これだけで出来上がり!
反対側から見るとこんな感じです。

お手製マーカー

このマーカーは、#12のビーズヘッドウーリーバガーをつけて
ぎりぎり沈まないくらいの浮力のあるマーカーになりました。

発泡シモリの大きさを変えれば、違う重さのフライにも
対応できますが、あまり大きいものはキャスティングが難しく
なりますし、釣り自体が「フライフィッシングかよ!?」ってなこと
になってしまうので控えたほうがいいかもしれませんね。 (笑



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
これは簡単そう。
ワタシでもできそう(^^)/
それに使い易そうですね。

いつもながらアイデアと行動の速さ、すごいデス(◎o◎)
Posted by たけちん at 2009年05月26日 23:27
こんばんは。

なるほど~!
リーダーを固結びしてループを固定してしまう!
ほかのどれよりも最速で作成出来るハードタイプインジケーターではないでしょうか。
ためになります。
Posted by release-windknot at 2009年05月26日 23:27
> たけちんさん
はい、簡単にできます。
材料もFF専用のものを買うより、ず~っと安いです。
是非お試しください!

> release-windknotさん
最速、簡単、しかも安い!
まあ敢えて難を言えば、岩場でもまれると塗装はすぐ剥げますね。
まあ、それはどれも同じですかね?
Posted by jbopperjbopper at 2009年05月27日 00:09
こんばんは(^B^)/

 私も発泡シモリでマーカーを作っていますが、ループtoループで固定してもキャスティング中や巻き上げ時にマーカーがずれてしまうのですが.....。
 ちなみに私はリーダーではなく、バッキングラインですが。
 いかがなものでしょうか?
Posted by B級釣師 at 2009年05月27日 00:16
> B級釣師さん
是非、リーダーで試してみてください。
先日の釣行では、ほぼ固定されて留まっていましたよ。
リーダーとティペット、同素材なので相性がいいのかもしれません。
それでも駄目なときは、ティペットのつなぎ目に取り付けてます。
Posted by jbopperjbopper at 2009年05月27日 00:23
こんばんは!

マーカー新作ですね!
ループトゥーループを利用すれば、いろいろな素材で作れちゃいそうですね。
いつも参考になります♪
Posted by ヨシ at 2009年05月27日 21:03
はじめまして!
私、昨年から渓流釣りを始めた者です。最初は餌釣りから始めましたが、面白いと思えずに悶々としていたところ、このブログに出会い、そこから「おき楽ナチュラリスト」を読んだことがきっかけで早々とルアーに転向しました。今はトラウトルアーに夢中です。

昨年7月に秋川で尺イワナをまぐれで釣りましたが、jbopperさんの記述のおかげです!本当にお礼を言いたいです。

先日からブログを始めたので、お時間があるときにご覧になっていただければ幸甚です。
Posted by terry at 2009年05月27日 22:43
> ヨシさん
はい、新作でございます。
たまたま近所の釣具店で見つけたこの発泡シモリで試してみたら、
これがなかなかいい感じ!
参考になれば、幸いです!
Posted by jbopperjbopper at 2009年05月27日 23:14
> terryさん
ようこそいらっしゃいませ!
私の拙いブログがお役に立てたのであれば、こんなにうれしいことは
ありません!尺イワナですか!凄いじゃないですか。
それじゃあ、もう、完全にドツボにはまっていますね!(爆
Posted by jbopperjbopper at 2009年05月27日 23:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お手製マーカー(2)
    コメント(9)