ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2008年10月15日

ティペット・ディスポーザー

以前、バッグで釣行していたころは、使用済みのティペットの
切れ端はバッグにホイホイ捨てていました。(バッグの中は
ゴミだらけ…)

それが、最近ベストを着るようになり、ちょっと勝手が変わりました。

短い切れ端でもティペットを川辺に捨てるわけには行きません。
そこで、作ったのがこんなティペットディスポーザーです。

ティペットディスポーザー

使い方は、マジックテープをザクッと開いて要らないティペットを
乗せて閉じるだけ。先日の奥多摩FCの実釣で試してみましたが
ランヤードで首から提げておけば、片手でも簡単に使えることが
分りました。

ティペットディスポーザー

作り方です:
###

材料は、100円ショップで見つけた合皮のマテリアル。
(捺印マットセットというのを文具コーナーで発見。)
合皮

これも100円ショップにある、マジックテープ。
マジックテープ

そして、皮細工で使っている両面ハトメ。
ハトメセット

これらを、こんな感じで組み合わせるだけです。
本体に着けるマジックテープは、ギザギザのほうです。

合体!

最初は、上だけで良いかと思ったのですが、ついでに
色違いの合皮に、マジックテープの反対側を付けて
ギザギザサイドを覆うようにしました。

カバー付ティペットディスポーザー

これにより、川原で草とかがいっぱいまとわり付かないでしょうし、
また、ギザギザのマジックテープだけでは、短いティペットが
なかなか固定しにくいのに対して、上からしっかり被せることで
確実にギザギザ側にティペットが挟まって、切れ端でも
落とさないで済むようになりました。

先日の釣行後は、こんな感じです。(見えにくいけど、たくさん
ティペットがついています。反対側にも付いてます。)
長いリーダー・ティペットは、マジックテープを開けて、本体に
ぐるぐる巻いても良いでしょう。

ティペットディスポーザー使用後




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
jbopperさん、こんばんは~。
いよいよ始まりましたね、jbopperさんのハンドメイド講座が!
ルアーもよくラインカットしますので、ディスポーザーは必需品です。
ちなみに私は市販品を使っていますが、それもマジックテープを利用しているものでした。買った後それに気づき、「なんだこれ、自分でつくれるじゃん」と思ったもんです。
自分でつくれるかどうかよく考えてからモノは購入した方が賢いですね。
Posted by papachan at 2008年10月15日 22:31
> papachanさん
実は私も他の方のブログの書き込みで市販のものを見て、
「これなら、自分で作れそう!」ということで、自作してみました。
ハトメは別として、制作費200円ですからね!
Posted by jbopperjbopper at 2008年10月15日 23:59
おはようございます

私はポケットに入れてましたが・面倒です
これは使えますね!!考えよう^^

では 又。
Posted by type r tata at 2008年10月16日 07:28
> type r tataさん
実はもうワンタイプ試作品は作ってまして、そちらは100円ショップで
買った筒型の携帯灰皿(スライドすると吸殻を放り込める奴)に
マジックテープをグルッと巻いたタイプです。でも、実際使って
みると、ティペット交換中にスライドさせるのは結構面倒なので
今回紹介したものの方がお勧めです。
Posted by jbopper at 2008年10月16日 09:33
こんばんは

これは凄いですね
とても100均アイテムで作ったとは思えません
これなら不器用な僕でも作れそうです^^
Posted by エビフライ番長 at 2008年10月16日 23:29
> エビフライ番長さん
気にいっていただけたようで光栄です。
ぜひぜひ、お試しあれ!
Posted by jbopperjbopper at 2008年10月17日 00:00
うう、作るのが面倒じゃあ・・・
市販してくれえ・・・・
ティペットの切れ端って結構ポケットに入れるとニョロニョロ出てきていつの間にか無くなっちゃいます。(結局ゴミ出してんじゃねえか)そうしないためにもこれは便利ですね。
いくら?汗;;
Posted by なみはやFF at 2008年10月17日 19:12
> なみはやFFさん
type r tataさんへのコメントでも書いたのですが、
100均で売られてる円筒状の携帯灰皿でも試作してみました。
(引き延ばすと吸殻を入れる穴がみえる奴です。)
こちらは簡単で、円筒にグルッとマジックテープを巻くだけです。
ティペットはテープに、パカッと伸ばして灰皿の中には他の
小さなごみ(吸殻も可)も捨てることができます。
ただし、私は記事で紹介したものの方が上に被せたテープが
片手で剥がしやすくて好きでした。
(高いけど、市販品もあるようですよ。)
Posted by jbopper at 2008年10月17日 22:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ティペット・ディスポーザー
    コメント(8)