2017年02月26日
ご近所にトラウト湖出現!?
家から車で15分の場所に新しい管釣りができたのは、去年の
10月下旬… その名も「FISH UP 秋川湖」。
まあ、私のブログのタイトルがタイトルですので、一度は行かな
けれならないとは思っていたのですが、オープン当初から、あまり
評判がよろしくないようです。
でも、食わず嫌いはいけません。
行ってきましたよ!
8時半に着いて、6時間券3800円を購入。釣券には 14時40分と
記載してくれました。まあ、釣りを始めるまでに準備に10分位は
掛かりますね。

入るとすぐが、フライ優先エリアで、後ろがゆったりしていて、
キャスティングがしやすいです。ベンチとベンチの間のスペー
スに入らせてもらいました。
第一印象は…
・ とにかく広いです。私のキャスティングでは、向こう岸には
到底届きません。(汗)
・ 魚は居るみたいです。岸そばにも見えますし、回遊している
大物も見えます。(居る場所をどう探すかでしょうね。)
・ でも、水質はクリアとは言えませんね。まあ、透明度1m+
といった感じでしょうか?
さて、早速、春のドライフライをティペットに結んで、あちこちに
10投位すると、おっちょこちょいのチビニジマスが釣れました。
好活性の魚もいるようです。
巷の釣れない噂は、どうなんでしょうね?

10月下旬… その名も「FISH UP 秋川湖」。
まあ、私のブログのタイトルがタイトルですので、一度は行かな
けれならないとは思っていたのですが、オープン当初から、あまり
評判がよろしくないようです。
でも、食わず嫌いはいけません。
行ってきましたよ!
8時半に着いて、6時間券3800円を購入。釣券には 14時40分と
記載してくれました。まあ、釣りを始めるまでに準備に10分位は
掛かりますね。
入るとすぐが、フライ優先エリアで、後ろがゆったりしていて、
キャスティングがしやすいです。ベンチとベンチの間のスペー
スに入らせてもらいました。
第一印象は…
・ とにかく広いです。私のキャスティングでは、向こう岸には
到底届きません。(汗)
・ 魚は居るみたいです。岸そばにも見えますし、回遊している
大物も見えます。(居る場所をどう探すかでしょうね。)
・ でも、水質はクリアとは言えませんね。まあ、透明度1m+
といった感じでしょうか?
さて、早速、春のドライフライをティペットに結んで、あちこちに
10投位すると、おっちょこちょいのチビニジマスが釣れました。
好活性の魚もいるようです。
巷の釣れない噂は、どうなんでしょうね?
結果から言うと、今日の釣果は6時間弱で40尾。
最後の1時間を除いて、1時間に5尾位のペースで釣れました。
(最後の最後に、私のノン・クロスオーストリッチフライを餌の
ペレットと間違えて群がるチビ達の爆釣タイムがありました。)
ロングキャストの引っ張る釣りで釣果を上げているフライマンの
方もすぐそばにいらっしゃいましたが、私は、ポンドの微妙な
流れを見つけてフライを沈めて流し、インジケーターであたりを
取る釣りに徹しました。
確かにバシバシ釣れる感じではありません。
ここは、ポンドなのにC&Rなので、魚はすれているでしょうか
ら、30分ごと位で、フライ・ローテーションを行いました。意外
にも、小さな16番のフライから大き目のカディスピューパや
ウーリーバッガーまで、どのフライでも反応が見られました。
でも、この釣り場には、この釣り場特有の難しさがありました。
一番良く釣れる魚は20cmちょっとのニジマスなのですが、
時々、45cm以上の大物が掛かるのです。繊細に釣りたくて、
6Xのティペットでおチビを釣っていると、ドッカーンと、大物が
掛かるので、何度もティペットを切られてしまいました…(汗)
でも、6Xだからこそ、上手く食ったのだと思いますし…。
それでも、40オーバーを2尾、ついでに名物奥多摩ヤマメ?
を2尾(1尾は9寸オーバー)釣ることができました!

13時半から14時ちょっとすぎまでの間、フライ優先以外の
場所をぐるっと回って、他にも釣れる場所を見つけました。
(爆釣タイムはその時です。)その後、余った時間を使って
休憩所で遅いランチを食べました。
「FISH UP 秋川湖」、ちょっとお値段は張りますし、釣りも
決して易しくはありませんが、大物や色物も釣れますし、
施設も綺麗、スタッフの接客もフレンドリーで、私は好印象を
受けました。
最後の1時間を除いて、1時間に5尾位のペースで釣れました。
(最後の最後に、私のノン・クロスオーストリッチフライを餌の
ペレットと間違えて群がるチビ達の爆釣タイムがありました。)
ロングキャストの引っ張る釣りで釣果を上げているフライマンの
方もすぐそばにいらっしゃいましたが、私は、ポンドの微妙な
流れを見つけてフライを沈めて流し、インジケーターであたりを
取る釣りに徹しました。
確かにバシバシ釣れる感じではありません。
ここは、ポンドなのにC&Rなので、魚はすれているでしょうか
ら、30分ごと位で、フライ・ローテーションを行いました。意外
にも、小さな16番のフライから大き目のカディスピューパや
ウーリーバッガーまで、どのフライでも反応が見られました。
でも、この釣り場には、この釣り場特有の難しさがありました。
一番良く釣れる魚は20cmちょっとのニジマスなのですが、
時々、45cm以上の大物が掛かるのです。繊細に釣りたくて、
6Xのティペットでおチビを釣っていると、ドッカーンと、大物が
掛かるので、何度もティペットを切られてしまいました…(汗)
でも、6Xだからこそ、上手く食ったのだと思いますし…。
それでも、40オーバーを2尾、ついでに名物奥多摩ヤマメ?
を2尾(1尾は9寸オーバー)釣ることができました!
13時半から14時ちょっとすぎまでの間、フライ優先以外の
場所をぐるっと回って、他にも釣れる場所を見つけました。
(爆釣タイムはその時です。)その後、余った時間を使って
休憩所で遅いランチを食べました。
「FISH UP 秋川湖」、ちょっとお値段は張りますし、釣りも
決して易しくはありませんが、大物や色物も釣れますし、
施設も綺麗、スタッフの接客もフレンドリーで、私は好印象を
受けました。
Posted by jbopper at 19:00│Comments(7)
│その他の管釣り
この記事へのコメント
おはようございます。
秋川湖は、昔のサマーランド付近のようですね。草花町??といいましたっけ。雪がなくて、いつでも行けて羨ましいです。
私も今日は、2か月ぶりに磐梯管理釣り掘りに行ってみたいと思ってます。積雪はすごいはずですが、春を目前にして腕が鳴ります。自作ヤーンインジケーターVer.2のテスト
会津の管理釣り場は、リーマンショック以降4時間2000円程度でできます。
サイズは最大35㎝強ですので、渓流タックルのまま、7xティペットで#16ニンフ。
しかし、本日最低気温-10度になるとのことです。
秋川湖は、昔のサマーランド付近のようですね。草花町??といいましたっけ。雪がなくて、いつでも行けて羨ましいです。
私も今日は、2か月ぶりに磐梯管理釣り掘りに行ってみたいと思ってます。積雪はすごいはずですが、春を目前にして腕が鳴ります。自作ヤーンインジケーターVer.2のテスト
会津の管理釣り場は、リーマンショック以降4時間2000円程度でできます。
サイズは最大35㎝強ですので、渓流タックルのまま、7xティペットで#16ニンフ。
しかし、本日最低気温-10度になるとのことです。
Posted by FFfreak at 2017年02月28日 03:47
追伸
奥多摩ヤマメで思い出しました。
S40年代後半にヤマメの完全養殖ができるようになったのが、奥多摩水産試験場でした。
子供の時から、ヤマメという魚が釣ってみたかったので、五日市の肝要地区の藪沢で初めて釣りました。20㎝は超えており、養殖前なので天然もの。その感激が今も釣りの引き金です。
養沢釣り場もあったんですが、田舎者には敷居が高くて、こわかったです。
奥多摩ヤマメで思い出しました。
S40年代後半にヤマメの完全養殖ができるようになったのが、奥多摩水産試験場でした。
子供の時から、ヤマメという魚が釣ってみたかったので、五日市の肝要地区の藪沢で初めて釣りました。20㎝は超えており、養殖前なので天然もの。その感激が今も釣りの引き金です。
養沢釣り場もあったんですが、田舎者には敷居が高くて、こわかったです。
Posted by FFfreak at 2017年02月28日 03:57
> FFfreakさん
コメント、ありがとうございます。
サマーランドの奥にあった池を管釣りにしたようです。
養殖ものでもヤマメが釣れるのは嬉しいですが、
やはりこれからは、自然再生しているヤマメを狙いたいですね ♪
いよいよ、解禁です!
コメント、ありがとうございます。
サマーランドの奥にあった池を管釣りにしたようです。
養殖ものでもヤマメが釣れるのは嬉しいですが、
やはりこれからは、自然再生しているヤマメを狙いたいですね ♪
いよいよ、解禁です!
Posted by jbopper
at 2017年03月01日 09:25

広いですな~、こっちの管釣りとはケタが違いすぎる・・・
近所にあったら、禁漁期のムラムラも発散できるかもね!
近所にあったら、禁漁期のムラムラも発散できるかもね!
Posted by the-kingfisher at 2017年03月01日 21:30
> the-kingfisherさん
お財布にはちょっと厳しいですが、高速代もいらないのは〇!
デカいのも釣れたし、これで管釣りもしばらく要らないかな?
いよいよ、解禁です!
お財布にはちょっと厳しいですが、高速代もいらないのは〇!
デカいのも釣れたし、これで管釣りもしばらく要らないかな?
いよいよ、解禁です!
Posted by jbopper
at 2017年03月01日 21:37

いつも楽しく読ませてもらっています。
右側で引っ張っていたフライマンです。知っていたらご挨拶したかったです。
なかなかコンスタントに釣れないのではまっています。
対岸近くが最深部になりそのブレイクに大型が付いている様です。ダブルハンドの方は大型ばかりを釣っていました。
右側で引っ張っていたフライマンです。知っていたらご挨拶したかったです。
なかなかコンスタントに釣れないのではまっています。
対岸近くが最深部になりそのブレイクに大型が付いている様です。ダブルハンドの方は大型ばかりを釣っていました。
Posted by RiverCedar at 2017年03月02日 00:46
> RiverCedarさん
コメントありがとうございます。
途中から、遠征に行かれてましたものね!
ここはダブルハンドでも、楽しいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
途中から、遠征に行かれてましたものね!
ここはダブルハンドでも、楽しいかもしれませんね。
Posted by jbopper
at 2017年03月02日 18:02
