2014年12月13日
ラストフィッシング@養沢
<冬の午後の養沢毛鉤専用釣場>
先生も走るという12月。私も出張やなんやと結構忙しく過ごしてます。
でも、(というか、だからこそ)釣りには行きたいんですよね…(笑)
ただ、身体はばて気味…遠出はちょっと… じゃ、どこか近場で…
ということで、今日は今年最後の養沢毛鉤専用釣場に行ってきました。
(養沢毛鉤専用釣場は12月14日で区間限定オープン終了です。)
ついでに、先日紹介したアクションカム AZ1とお手製フックリリーサーの
試験も兼ねることにしました。
ちなみに、アクションカムですが、私の帽子のツバが湾曲しているので、
こんな感じで装着しました。また、ビデオを撮っていない時はショルダー
バッグのストラップに挟んで携帯していました。
<養沢毛鉤専用釣場、晴、気温4~10℃、水温7℃、時々北風・木枯らし>
朝8時過ぎ到着。流石に人はまだ少なくて、バッジも4番。
とは言っても、オープン残り2日という事で、今日も混むことが予測され
ますので、限定区間の最上流部、西野橋へ直行しました。

期待通り、まだ誰もいません。
アクションカムを試しながら、ヒットシーンは撮れるかな?

結果は3時間で2尾でした…(+ウさま3尾…汗)
まあ、のんびりゆったり竹竿を振るだけでも、楽しいですね。
一旦、管理棟に戻り、ポカポカ陽射しのバルコニーでおにぎり休憩。
一服してから、午後は管理棟横の流れで、釣ることにします。
ゆったりした流れから小さなニジマスを数尾釣ってから、下弁天の
流れ込みの激しい流れの中に、BHノン・クロスオーストリッチを何度か
放り込むと、元気で大きなニジマスがフライを咥えました!
…でも、バラしました…(泣)
ん~、じゃ、もっと下流へ移動しましょう。
すると、確変タイム!

護岸の横の流れから、ポンポン魚が出てくれました。

15時過ぎまで釣って、18尾!

<最下流部で餌を狙っていた?鷺>
防寒対策はしっかりしていたとはいえ、身体は結構冷えました。
管理棟内の薪ストーブはありがたく、その前でお茶会をしていた養沢
地区のおばちゃまたちは、笑顔でお菓子などを勧めてくれました。
ちょっとだけ、お邪魔させていただいた後、「また、来年!」とご挨拶を
してお別れしました。
<<< ビデオバージョンもどうぞ! >>>
※ AZ1のビデオ画質を見るために高画質コンデジのRX100と比べて
みました。私見ですが、RX100はビデオ画質も素晴らしいのでベンチ
マークにしてみました。
※ フックリリーサーの使い方を知りたい方は、ビデオの「4:45」付近と
「6:05」付近を見てみてください。(オリジナル記事には抜粋ビデオを
追加しました。)
朝8時過ぎ到着。流石に人はまだ少なくて、バッジも4番。
とは言っても、オープン残り2日という事で、今日も混むことが予測され
ますので、限定区間の最上流部、西野橋へ直行しました。
期待通り、まだ誰もいません。
アクションカムを試しながら、ヒットシーンは撮れるかな?
結果は3時間で2尾でした…(+ウさま3尾…汗)
まあ、のんびりゆったり竹竿を振るだけでも、楽しいですね。
一旦、管理棟に戻り、ポカポカ陽射しのバルコニーでおにぎり休憩。
一服してから、午後は管理棟横の流れで、釣ることにします。
ゆったりした流れから小さなニジマスを数尾釣ってから、下弁天の
流れ込みの激しい流れの中に、BHノン・クロスオーストリッチを何度か
放り込むと、元気で大きなニジマスがフライを咥えました!
…でも、バラしました…(泣)
ん~、じゃ、もっと下流へ移動しましょう。
すると、確変タイム!
護岸の横の流れから、ポンポン魚が出てくれました。
15時過ぎまで釣って、18尾!
<最下流部で餌を狙っていた?鷺>
防寒対策はしっかりしていたとはいえ、身体は結構冷えました。
管理棟内の薪ストーブはありがたく、その前でお茶会をしていた養沢
地区のおばちゃまたちは、笑顔でお菓子などを勧めてくれました。
ちょっとだけ、お邪魔させていただいた後、「また、来年!」とご挨拶を
してお別れしました。
<<< ビデオバージョンもどうぞ! >>>
※ AZ1のビデオ画質を見るために高画質コンデジのRX100と比べて
みました。私見ですが、RX100はビデオ画質も素晴らしいのでベンチ
マークにしてみました。
※ フックリリーサーの使い方を知りたい方は、ビデオの「4:45」付近と
「6:05」付近を見てみてください。(オリジナル記事には抜粋ビデオを
追加しました。)
Posted by jbopper at 22:30│Comments(4)
│養沢毛鉤専用釣場
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。ビデオ&リリーサー楽しませて頂きました!私も先週養沢へ出かけていました。午後1時からミッジ(ドライ)だけでせめて釣ってはいけないヤマメ1匹&マス5匹でした。今週は出かけられそうにありません…。リリーサーでも作ってみます。
ところで、一つご相談があります。ウエーダーなのですが、ストッキングタイプ+ウエーディングシューズだと、フェルトが減ったとき、張り替えはどうなさっていますか?今期は、ウエーダーのフェルトが完全にすり減ってしまったものですから…。自分で張り替えるのはどうも自信がありません。ウエーディングシューズは夏場快適そうですが…。
ところで、一つご相談があります。ウエーダーなのですが、ストッキングタイプ+ウエーディングシューズだと、フェルトが減ったとき、張り替えはどうなさっていますか?今期は、ウエーダーのフェルトが完全にすり減ってしまったものですから…。自分で張り替えるのはどうも自信がありません。ウエーディングシューズは夏場快適そうですが…。
Posted by Fukuちゃん at 2014年12月13日 22:54
> Fukuちゃんさん
この時期にヤマメの顔を拝めるとはラッキーでしたね。
私の場合、ブーツタイプのウェーダーは渓流型管釣りなどのライトな
釣りで使い、自然渓流釣行では、ストッキングタイプ+ウェーディング
シューズを使っています。そして、本体が大丈夫なら、フェルトの
張り替えは自分でするようにしています。
ネットで「フェルトソール張り替え」と検索すれば、多くの情報が
存在します。研究してチャレンジしてみてはいかがですか?
この時期にヤマメの顔を拝めるとはラッキーでしたね。
私の場合、ブーツタイプのウェーダーは渓流型管釣りなどのライトな
釣りで使い、自然渓流釣行では、ストッキングタイプ+ウェーディング
シューズを使っています。そして、本体が大丈夫なら、フェルトの
張り替えは自分でするようにしています。
ネットで「フェルトソール張り替え」と検索すれば、多くの情報が
存在します。研究してチャレンジしてみてはいかがですか?
Posted by jbopper
at 2014年12月14日 11:06

こんばんは!
へのへのjboperさん傑作です^^
これで鵜?退治も万全では!!
下流部のゆるい流れ、激スレぽいですが
元気な魚が居るのですね♪
へのへのjboperさん傑作です^^
これで鵜?退治も万全では!!
下流部のゆるい流れ、激スレぽいですが
元気な魚が居るのですね♪
Posted by ヨシ at 2014年12月14日 23:03
> ヨシさん
釣り場でも私はこんな顔でしょうか?(笑)
活性は低いのですが、ヒットするフライさえ見つかれば、あとは
魚が溜まっている場所に丁寧にフライを流して、反応を待つばかり…
といった感じでした。
釣り場でも私はこんな顔でしょうか?(笑)
活性は低いのですが、ヒットするフライさえ見つかれば、あとは
魚が溜まっている場所に丁寧にフライを流して、反応を待つばかり…
といった感じでした。
Posted by jbopper
at 2014年12月15日 08:07
