ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2014年10月05日

オフの宿題

それは今年8月の釣行時のこと…

脱渓して、小雨が降る中、車に戻る帰り道。
歩きながら、愛用の3番4ピースロッドをばらしていたら、
雨で手が濡れていたので、滑って、2番目と3番目のセクションが
なかなか抜けません。立ち止まって、タオルで手を拭いて、力を
入れて抜こうとしたら、片手がスネークガイドに掛かり、そのまま、
スネークガイドが真ん中からポッキリ折れてしまいました…(泣)

その後、スネークガイドを根元からニッパーで切って、サンド
ペーパーで段差をなくし、そのまま、シーズンは乗り越えました。
(ロッドの真ん中あたりのガイドなので、無くても特にキャスティ
ングには影響はないようでした。)

壊れたスネークガイド

Sageのロッドですから、メーカーに直してもらうこともできますが、
折角のオフですから、自分で修理することに決めました。

とは言っても、スネークガイドの交換などやったことはありません。
まあ、よくできた時代で、ネットで調べれば、プロの情報や先人の
知恵の数々は、いくらでもあります。よ~く勉強して、しっかり準備
して、気長にトライしてみたいと思います。(オフは長いからいくら
でもやり直しも効きますしね。笑)

今は材料を集めている最中ですが、既にこれは入手できました。

オフの宿題

シンクロナスモーターで、1分間に5回転します。(約1,600円也。)
普通に家庭用の電源で使えるという事で、プラグ付のコードと
スイッチを買って、こんな風に組み立てました。(+約1000円也。)

モーター組み立て

いきなり作業に掛かるのではなく、まずは、ツールから準備しようと
いう目論見です。それに、ちゃんとしたツールを作れば、後々色々
便利かもしれません(…?!)。

ツールの準備や修理の模様は、また改めてアップする予定です。
さて、昨日は3番ロッドではなく4番ロッドを持って管釣りへ…(笑)
<2014.10.4 奈良子釣りセンター、天気曇り、気温21℃、渇水気味>

朝8時半到着。

スタンプカードが一杯で今日は入場料500円のみで釣りができます。
早速渓流エリアで今日の傾向と対策を見ます。
渇水気味で、ドライへの反応はちょっときついかもしれませんが、
Black R・Oで、早速ニジマスが出ましたので、そのままC&Rエリアへ。

ドライでも出てくれる協力的な魚を探していると…

アマゴヒットポイント

流心から…

アマゴ25cm

錆の入った25cm位のアマゴが出てくれました!
大岩の横から、流心に飛び出したのは…

奈良子のレインボー!

40cm近い、レインボー!

そうそう、奈良子のC&Rエリアがちょっとだけですが、伸びました。
以前は、

奈良子:C&Rエリア延長1

ここまでだったのが、あの角を曲がって…

奈良子:C&Rエリア延長2

30m位、あの紐で遮られているところまで、延長されました。
振り返るとこんな感じ…。

奈良子:C&Rエリア延長3

延長区間で私は釣れませんでしたが、写真のテンカラ師の方に、
反応があった巻きをお教えしたら、後でイワナが釣れたと教えて
くれました。(ちょっと悔しいけど、魚が居てくれて嬉しい!)

この後、C&Rエリアを沈めて釣り下ると…

奈良子デカレインボー

こんなのが、3尾も連続して出て、3尾目の時にはティペットが
ついに切れました。(代えろよって…汗)
そして…

奈良子ヤマメ

錆の入ったヤマメ君も顔を出してくれました。
結局…11時半までC&Rエリアで、11尾。
 お昼を挟んで、渓流エリアで、+10尾。
 最後にポンドで遊んで、+16尾。
=トータル37尾で、15時納竿としました。

奈良子の午後

今日も、よく遊んじゃった!




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
渓が終われば即管釣りモード
年中フライ漬けですな(笑
本格的なロッドメーキングするならともかく
ガイドのスレッド程度の補修なら
モーター1式お貸ししますよ
どこかの管釣りでお渡しすれば良い事だし
何事も1からご自分で制作しないと
気が済まない!のでしたら別ですけどね
Posted by メタボおやじ at 2014年10月06日 09:53
> メタボおやじさん
相変わらずの釣り〇鹿ぶりです。(笑)
オファーありがとうございます!
まあ、モーターも買ってしまいましたし、乗り掛かった舟ですから、
渓流休みの工作として、ちょこっと作ってみます。
Posted by jbopperjbopper at 2014年10月06日 10:08
こんばんは。
ロッドの補修ですか、楽しそうです。
フィニッシングモーターがあればあとはスレッドにテンションかけるツールですけど、これはかんたんに自作できそうだからどんどん突き進みますね。
もちろん修理じゃ飽き足らなくなるのは目に見えてる気がしますけど(笑)
Posted by wind knotwind knot at 2014年10月06日 23:56
ガイド交換の次は、ブランク買ってオリジナルロッド製作しましょう!愛着湧きますよ~♪
Posted by troutriver at 2014年10月07日 01:39
> wind knotさん
新しいチャレンジですから、どうなるのかちょっと楽しみです。
 > 修理じゃ飽き足らなくなるのは…
いえいえ、そちらに行くかどうかは未定です…(汗)

> troutriverさん
まずは、ガイドの修理にチャレンジしてみて、その後はまたその時に…
オリジナルロッドも面白そうですが、まずは増殖した手持ちの
ロッドを整理しないと…(汗)
Posted by jbopperjbopper at 2014年10月07日 13:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オフの宿題
    コメント(5)