2013年01月07日
接着剤まみれのお正月?
怒涛の3日連続更新!(今日から仕事…これ以上は期待しないで下さい…汗)
3兄弟ネット制作、前回の続きです。
<2013/1/1>
接着剤が乾くと、ドリルとドリルスタンドの再登場。
内側に追加した短いフレーム材でできた段差を綺麗にならしてあげます。

そして、整形・接着最後の工程となる、フレームの内張り作業です。
ネットフレームの内寸の長さをメジャーで測って、3本の内張り用フレーム材を
それより5cm程長めにカットしておきます。また、それぞれのフレーム材の
片端は、削って斜めにカットしておきます。(こんな感じです。)
斜めにカットした部分に1周回したフレーム材を重ねて接着して、後で削れば
綺麗につながっているように見えます。
そして、午前中から風呂の残り湯を高目の温度で追い炊きしつつ、フレーム材を
5時間ほど蒸し茹で状態にしておきます。
フレーム材が柔らかくなったら、ベンディングアイロンを使って、補助材をあて
ながら曲げていきます。杢の入ったブビンガのフレーム材は折れやすく、案の定、
何ヶ所か折れかけましたが、何とかごまかして整形を終了しました。
<2013/1/3>
エポキシ系接着剤で、3兄弟ネットに内張りフレームを貼り、またまたゴム紐と
クランプの登場です。正月に接着剤まみれっていうのもどんなもんでしょう?(笑)
3兄弟ネット制作、前回の続きです。
<2013/1/1>
接着剤が乾くと、ドリルとドリルスタンドの再登場。
内側に追加した短いフレーム材でできた段差を綺麗にならしてあげます。
そして、整形・接着最後の工程となる、フレームの内張り作業です。
ネットフレームの内寸の長さをメジャーで測って、3本の内張り用フレーム材を
それより5cm程長めにカットしておきます。また、それぞれのフレーム材の
片端は、削って斜めにカットしておきます。(こんな感じです。)
斜めにカットした部分に1周回したフレーム材を重ねて接着して、後で削れば
綺麗につながっているように見えます。
そして、午前中から風呂の残り湯を高目の温度で追い炊きしつつ、フレーム材を
5時間ほど蒸し茹で状態にしておきます。
フレーム材が柔らかくなったら、ベンディングアイロンを使って、補助材をあて
ながら曲げていきます。杢の入ったブビンガのフレーム材は折れやすく、案の定、
何ヶ所か折れかけましたが、何とかごまかして整形を終了しました。
<2013/1/3>
エポキシ系接着剤で、3兄弟ネットに内張りフレームを貼り、またまたゴム紐と
クランプの登場です。正月に接着剤まみれっていうのもどんなもんでしょう?(笑)
<2013/1/5、6>

いよいよ、縛っていたゴム紐を解きます。
<ちょっとした工夫:その1>

さて、内張りしたフレームの余計な部分を例のサンドペーパー付きドリルで
削って、ついでにグリップ周りもラフカットして、ついに削り作業の開始です。

フレーム材をあまり削りすぎないうちに、ネット用の溝も掘っておきます。

<これは、サンディングが結構進んでから撮った写真です。>
そして、いよいよサンディングです。120番から初めて、240番、400番と
だんだん細かいサンドペーパーで、ひたすら削っていきます。
<ちょっとした工夫:その2>


年末年始の休み中にここまで進みました!
(って、年末年始は釣りとこれしかやっていなかったという噂も…笑)

おぉっお~!魚がいっぱい泳いでいるような模様が出てきました!
今回はトレードマークのインレイは要らないかも?!
<たぶん、しばらく作業はできませんが、続く…>
いよいよ、縛っていたゴム紐を解きます。
<ちょっとした工夫:その1>
そうそう、補助材の接触面にはセロテープを貼っておいて、はみ出た
ボンドでフレーム材にくっ付いてしまわないように工夫しておきました。
さて、内張りしたフレームの余計な部分を例のサンドペーパー付きドリルで
削って、ついでにグリップ周りもラフカットして、ついに削り作業の開始です。
フレーム材をあまり削りすぎないうちに、ネット用の溝も掘っておきます。
<これは、サンディングが結構進んでから撮った写真です。>
そして、いよいよサンディングです。120番から初めて、240番、400番と
だんだん細かいサンドペーパーで、ひたすら削っていきます。
<ちょっとした工夫:その2>
今回、一番外側のフレーム材だけ、2mm(他は1.5mm)厚のものを
使いました。これは、溝切りするフレーム材の強度を増したいという意図も
ありますが、一番外側のフレーム材は削り進むうちに他のフレーム材より
細身になってしまうので、見た目のバランスを取るためということもあります。
(一番下の写真と外フレームの幅を見比べてみてください。)
年末年始の休み中にここまで進みました!
(って、年末年始は釣りとこれしかやっていなかったという噂も…笑)
おぉっお~!魚がいっぱい泳いでいるような模様が出てきました!
今回はトレードマークのインレイは要らないかも?!
<たぶん、しばらく作業はできませんが、続く…>
Posted by jbopper at 19:28│Comments(10)
│お手製グッズ
この記事へのコメント
こんばんは。
ネット三兄弟、魚の模様もはや神が降りて来ましたね。。完成が楽しみですね。
ネット三兄弟、魚の模様もはや神が降りて来ましたね。。完成が楽しみですね。
Posted by 山おやじ at 2013年01月07日 20:01
> 山おやじさん
この1本は、すごい模様が出て来ましたよ!
塗装後どうなるか楽しみです。
この1本は、すごい模様が出て来ましたよ!
塗装後どうなるか楽しみです。
Posted by jbopper at 2013年01月07日 20:10
こんばんは^^
本当ですね!魚がいっぱい泳いでる^^。完成がますます楽しみです^^。
遅ればせばがら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
本当ですね!魚がいっぱい泳いでる^^。完成がますます楽しみです^^。
遅ればせばがら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by farwater at 2013年01月07日 20:17
> farwaterさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
もう少しサンディングしたら、いよいよ塗装工程に入ります。
すると、もっとはっきり木目が見えてきますよ!
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
もう少しサンディングしたら、いよいよ塗装工程に入ります。
すると、もっとはっきり木目が見えてきますよ!
Posted by jbopper at 2013年01月08日 07:20
う~ん・・・
作ると言うより育ててる感じにみえますな。
自分用?嫁に出すのが惜しいすね。
作ると言うより育ててる感じにみえますな。
自分用?嫁に出すのが惜しいすね。
Posted by the-kingfisher at 2013年01月08日 15:18
> the-kingfisherさん
愛を感じますか?(笑)
はい、自分用です。この3本は、ばらばらにはできませんし、
まだ人様に使っていただく段階ではないと感じています。
愛を感じますか?(笑)
はい、自分用です。この3本は、ばらばらにはできませんし、
まだ人様に使っていただく段階ではないと感じています。
Posted by jbopper
at 2013年01月08日 19:58

こんばんは!
凄い勢いで制作されてますね(驚)
気分や渓の大小によってネットのサイズを変えてみるのも、良いかもしれませんね!
3月までに完成目指して頑張ってください!
凄い勢いで制作されてますね(驚)
気分や渓の大小によってネットのサイズを変えてみるのも、良いかもしれませんね!
3月までに完成目指して頑張ってください!
Posted by もと at 2013年01月08日 20:07
> もとさん
まさにTPF(Fish)に合わせて、使い分けてやろうという心づもりです。
この勢いで行ければ、3月までには何とかなりそうです。(笑)
まさにTPF(Fish)に合わせて、使い分けてやろうという心づもりです。
この勢いで行ければ、3月までには何とかなりそうです。(笑)
Posted by jbopper
at 2013年01月08日 22:58

いい模様がでましたね~。
完成が楽しみです。
完成が楽しみです。
Posted by KIF
at 2013年01月09日 12:41

> KIFさん
3本それぞれ面白い模様が出てきてますよ。
塗装後どうなるかホント楽しみです!
3本それぞれ面白い模様が出てきてますよ。
塗装後どうなるかホント楽しみです!
Posted by jbopper
at 2013年01月09日 18:42
