2013年01月09日
ネットフレーム溝切りツール
もう5年以上も前になりますが、ランディングネットの制作を始めた頃、
たいして考えもせず、こんなフレームの溝切りツールを作りました。

これは、ランディングネットのネットを紐で固定するための溝をフレームの
外側に掘るためのツールですが、フレームに沿って溝を真っ直ぐに切らな
ければならないため、自分なりに工夫したつもりでした。使い方としては、
まな板の上で魚の腹をさばくように、平らな板の上にネットを置いて、この
ツールを板の上で滑らせて溝を掘っていくように作ってみました。ただ、実は、
よくずれてミスも多く、最近ではあまり使っていませんでした。
先日、the-kingfisherさんの溝切りツールの記事を読みました。非常によく
できたツールで、それを参考にさせていただき、改造を試みました。

<古い溝は以前ノコギリの歯があった跡です。>
今回の改造版ツールでは、15㎜幅のフレーム材をはめ込む「ガイドとなる
レール」を作り、フレーム材をスライドさせると同時に溝が切られていくという
構造にしてみました。

15mm幅の溝を作って、そのド真ん中に鉄ノコの歯を埋め込もうという目論
見でしたが、実は、これは見事に失敗作となりました。(汗)
何がNGかって、「15mm幅の溝」、「ド真ん中の歯」の2点の精度の問題です。
(これがいとも簡単にできるのが、the-kingfisherさんのツールのすばらしい所!)
フレーム材の端材で試しに使ってみると、ガイドになるはずのレールが広すぎて、
フレームに切られる溝の位置が一定になりません…(泣)
でもヘコたれません。新たに精度を上げた修正版を作ってみました!
たいして考えもせず、こんなフレームの溝切りツールを作りました。

これは、ランディングネットのネットを紐で固定するための溝をフレームの
外側に掘るためのツールですが、フレームに沿って溝を真っ直ぐに切らな
ければならないため、自分なりに工夫したつもりでした。使い方としては、
まな板の上で魚の腹をさばくように、平らな板の上にネットを置いて、この
ツールを板の上で滑らせて溝を掘っていくように作ってみました。ただ、実は、
よくずれてミスも多く、最近ではあまり使っていませんでした。
先日、the-kingfisherさんの溝切りツールの記事を読みました。非常によく
できたツールで、それを参考にさせていただき、改造を試みました。
<古い溝は以前ノコギリの歯があった跡です。>
今回の改造版ツールでは、15㎜幅のフレーム材をはめ込む「ガイドとなる
レール」を作り、フレーム材をスライドさせると同時に溝が切られていくという
構造にしてみました。
15mm幅の溝を作って、そのド真ん中に鉄ノコの歯を埋め込もうという目論
見でしたが、実は、これは見事に失敗作となりました。(汗)
何がNGかって、「15mm幅の溝」、「ド真ん中の歯」の2点の精度の問題です。
(これがいとも簡単にできるのが、the-kingfisherさんのツールのすばらしい所!)
フレーム材の端材で試しに使ってみると、ガイドになるはずのレールが広すぎて、
フレームに切られる溝の位置が一定になりません…(泣)
でもヘコたれません。新たに精度を上げた修正版を作ってみました!
作り直したのは、こちら。(ちょっと、木材がショボクなってしまいましたが…)
以下は、15mm幅のガイドレールを正確に作るためにしたことです。
1) 使うノコギリの歯幅も考慮して外寸15㎜(弱)幅の平行線をノコギリで引く
(ノコギリは0.3mmの板厚の「レーザーソー180薄刃」を利用。)
2) ナイフを使って平行線の間を荒削りした後に…
3) 幅15mmのフレーム材の両サイドをサンドペーパーで削り、15mm以下に
幅を狭くしてから、粘着剤が裏についているサンドペーパーを張り、これを
使ってガイドレールの溝を15mmギリギリで削っていく。しかも、この治具の
厚みを利用して、溝の深さも均一になるように調整する。
<修正版フレーム溝切りツールとその製作用ツール&パーツ>
さらに、「ド真ん中に歯」を入れるために、やはり幅15mmのフレームの端材を
使って、その片端の真ん中辺りに鉛筆の芯をブチ通して、作ったガイドレールに
合わせて双方向からスライドさせて線を引いてセンターを確認。(双方向で線を
引けば、2本の線が一致すればセンター、不一致ならその中間がセンターです。)
そのセンターに丁寧に溝を切って、ボンドを付けた鉄ノコの歯を埋め込みました。
鉄ノコの歯の出方も、先端に向かって徐々に出てくるように仕込んでみました。
(これもthe-kingfisherさんのツールのパクリですが…。汗)
ガイドになるレールに15mmのフレーム材がキッチリ収まるように修正版溝切り
ツールはできあがりました。
フレームがぴったりはまって、確実に溝切りができるようになりました!
このツールを使うコツとしては、いっぺんに長い距離を削るのではなく、まず
手元のガイドにフレームを確実にはめてから、徐々に木の面に歯が当たる
ように少しずつ掘り進むようにすると綺麗に削れます。
※ the-kingfisherさん、素晴らしいヒント、ありがとうございました!
Posted by jbopper at 21:30│Comments(9)
│お手製グッズ
この記事へのコメント
jbopper さん
いつも参考にさせていただいております。
私は、DIYの域を出ませんが、楽しみながらランディングネットの作成を試しています。
釣りのドキドキ感と違った楽しみを味わうことができます。自分で作成した『物』を使う楽しみは、自己満足なのかもしれませんが、それでいいと思っています。
いつも参考にさせていただいております。
私は、DIYの域を出ませんが、楽しみながらランディングネットの作成を試しています。
釣りのドキドキ感と違った楽しみを味わうことができます。自分で作成した『物』を使う楽しみは、自己満足なのかもしれませんが、それでいいと思っています。
Posted by ken at 2013年01月09日 23:47
> kenさん
ようこそ、いらっしゃいませ!
釣りすることだけが楽しみではないことも、FFの魅力ですよね!
私はランディングネットを作っているうちに、木の温もりに魅了されて
毎年オフシーズンにはクラフトを楽しんでいます。
少しでも参考になれば、幸いです。
ようこそ、いらっしゃいませ!
釣りすることだけが楽しみではないことも、FFの魅力ですよね!
私はランディングネットを作っているうちに、木の温もりに魅了されて
毎年オフシーズンにはクラフトを楽しんでいます。
少しでも参考になれば、幸いです。
Posted by jbopper at 2013年01月10日 08:54
いやいや、ヒントも何も、オラよりずっと素晴らしい物作ってるじゃないですか。
んでも、ほんのちょびっとでもお役に立てたのなら嬉しいことだすよ。
お褒め頂きありがとうございま~す。
んでも、ほんのちょびっとでもお役に立てたのなら嬉しいことだすよ。
お褒め頂きありがとうございま~す。
Posted by the-kingfisher at 2013年01月10日 21:43
> the-kingfisherさん
このツールの2つのキーポイントを簡単に成功させる
シンプルなツールは素晴らしいと思います。
私はヘソ曲りなので敢えて苦労して作ってみました。
また、教えてください!
このツールの2つのキーポイントを簡単に成功させる
シンプルなツールは素晴らしいと思います。
私はヘソ曲りなので敢えて苦労して作ってみました。
また、教えてください!
Posted by jbopper
at 2013年01月10日 22:51

こんにちは。ご無沙汰してました。
しばらくお邪魔してないうちに、ネット製作もずんずん進んでますねー。
クラフトツールも色々あるもんですね。
奥が深いです。
いよいよ塗装が始まれば完成までもうすぐですね。
しばらくお邪魔してないうちに、ネット製作もずんずん進んでますねー。
クラフトツールも色々あるもんですね。
奥が深いです。
いよいよ塗装が始まれば完成までもうすぐですね。
Posted by wind knot
at 2013年01月11日 11:01

> wind knotさん
お久しぶりです!
年末年始に一杯お休みをいただいたので、進めることができました。
木を相手にする時、ツールが大変重要であることが、
最近やっと解ってきました。
お久しぶりです!
年末年始に一杯お休みをいただいたので、進めることができました。
木を相手にする時、ツールが大変重要であることが、
最近やっと解ってきました。
Posted by jbopper
at 2013年01月12日 20:23

こんばんは!
ナイスアイデアはたくさん吸収しちゃいましょう!
そして、自分のナイスアイデアも紹介しちゃいましょう!
私はjbopperさんにたくさんいいアイデア教えていただいて助かってます^^
ブログって素晴らしいっ!
ナイスアイデアはたくさん吸収しちゃいましょう!
そして、自分のナイスアイデアも紹介しちゃいましょう!
私はjbopperさんにたくさんいいアイデア教えていただいて助かってます^^
ブログって素晴らしいっ!
Posted by もと
at 2013年01月12日 22:29

こんばんは!
私も自作溝切りツールを使っているのですが
精度がイマイチなので参考にさせて貰います♪
やっとクラフト熱が上がって来ました!
ネット作成始めるかな・・・
また渓にリリースしてしまったので(笑)
私も自作溝切りツールを使っているのですが
精度がイマイチなので参考にさせて貰います♪
やっとクラフト熱が上がって来ました!
ネット作成始めるかな・・・
また渓にリリースしてしまったので(笑)
Posted by ヨシ at 2013年01月13日 01:33
> もとさん
楽しい釣り関係の良いアイディアは、どんどん発信しますよ!
そして、他のブロガーの方たちのアイディアも謹んで使わせていただきます。
> ヨシさん
精度なら、the-kingfisherさんのツールは秀作ですよ!
必要は発明の…とか言います。今が作り時ですね。(笑)
楽しい釣り関係の良いアイディアは、どんどん発信しますよ!
そして、他のブロガーの方たちのアイディアも謹んで使わせていただきます。
> ヨシさん
精度なら、the-kingfisherさんのツールは秀作ですよ!
必要は発明の…とか言います。今が作り時ですね。(笑)
Posted by jbopper
at 2013年01月13日 21:33
