ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2011年07月31日

完璧(パーフェクト)ボディ!

美しいヤマメ

雨が続きますが、幸いこちらの雨量はそれ程のことはありません。
そして、今朝起きるとほぼ止んでいて、予報も小雨とのこと…
それではということで、あわよくば渓魚に逢えるかな?とHRへ繰り出します。

朝8時。ドライブしながら、川をちらちら見ます…
やはり本流は水量が多すぎて釣りにはならないかもしれません。
じゃあ、支流へ行ってみよう!…ところが車が数台ありました。
んじゃあ、その支流のそのまた支流へ行ってみますか?

支流の支流

いつもは、水量が少ないこの沢も今日はちょうど良い感じです。
藪沢歩き?…先週もやったばかり、行けるでしょう!?

###

小雨模様なので、ウェーダーをちゃんと履き、レインジャケットも着込んで
その上から、愛用のオイルフィニッシュ(防水)のベストを着用。

魚の反応はすぐありましたが、スペースが限られた藪沢。
そして、「蜘蛛の巣」と「小雨模様」の3重苦で、ライントラブルだらけです。

<でも、小雨の中の釣りは結構清々しかったり…!>

小さなロケットヤマメが時々飛んでくるくらいで、釣果はなかなかありません。

支流2

2時間くらい経って、やっと出て来てくれた17cm位のヤマメ。

チビヤマメ

チビしかいないのかな?

チビヤマメ

支流3

この渓はイワナもいたはず。

それっぽい魚が1度出てきてくれましたが、ヤマメのつもりで早合わせ。
フッキングはしていなかったので、早めのお昼を食べて、ポイントを休ませ、
フライを替えてもう1度流してみました。

…が、今度は他のおチビがフライを突きに来ただけで、残念ながら2度目の
チャンスはくれませんでした…

そんなこんなで、小さな滝(大きな流れ込み?)に来ました。

最初は向かって右側の岩際にしつこくR・Oを流しましたが、反応なし。
今度は、左側の岩際です…

支流の小滝

プカプカフライが半沈みで流れます。
岩際の深みを過ぎ、瀬に差し掛かったところで…

フッ。(フライが消えました!)

半呼吸おいて、コンパクトにあわせを入れます。
 え、えっ~!
  良い引き!!
   大きいです!!!

慎重に慎重に…(ドキ、ドキ…)

ヤマメ25cm!
<クリックして拡大画像>

小ぶりの「Akigawaネット」には、収まりきらない大きさ、『25cm』!
今シーズン秋川水系のヤマメでは最大です!!!

ヤマメの面構え

良い面構えですね。

ヤマメ:ヒットフライR・O
<クリックして拡大画像>

体高もしっかりあります。

ヤマメ:タックルといっしょに
<クリックして拡大画像>

こりゃあもう、完璧でしょ!!!(ウヒョ~!)

この後もちょっとだけ釣り上がりましたが、この1尾でもう充分。
14時前には納竿しました。

渓流の花





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(2011シーズン)の記事画像
恒例のHRシーズン総括:2011編
また来年!
長さは同じ…
川通しの谷沢へ
備前さんのフライを真似て…
増水の渓
同じカテゴリー(2011シーズン)の記事
 恒例のHRシーズン総括:2011編 (2011-10-05 20:25)
 また来年! (2011-09-29 23:56)
 長さは同じ… (2011-09-17 21:50)
 川通しの谷沢へ (2011-09-11 21:41)
 備前さんのフライを真似て… (2011-09-10 18:20)
 増水の渓 (2011-08-28 21:00)

この記事へのコメント
こんばんは!

こりゃぁまさしく、ウヒョ~!ですよね!!
いい顔してます!スタイルも抜群です!おめでとうございます!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2011年07月31日 21:10
こんばんは~

雨の中良いヤマメに出会えましたね、
支流の支流・・・ん~この前の私みたい・・
今期最大も私と同じ・・
釣りきられてない小さな渓にはまだ良いサイズが隠れてる?(笑)のか??

では又。
Posted by type r tata at 2011年07月31日 22:01
こんばんは!

きれいなナイスバディのヤマメですね。
色が黄色いというか渋い色というか
特徴のある幅広ヤマメ。
今期最大おめでとうございます。
支流の支流も侮れないですね。
Posted by Tee at 2011年07月31日 22:28
完璧な黄金ヤマメ
素晴らしいです
Posted by ヒデスケ at 2011年07月31日 22:41
こんばんわ!
いいヤマメですね~!
HRでの良型は、釣ったことも、居てくれたこともうれしい満足な1匹ですね。
Posted by KIF at 2011年07月31日 23:09
jbopperさん、こんにちは。
すごいヤマメですね。
こんなヤマメが釣られずに残っているのですね。
このヤマメもそうですが、チビヤマメも大きくなって、
来年楽しませてくれたらいいですね♪
Posted by cafemaster at 2011年08月01日 06:25
> oko-rocksさん
ありがとうございます!
20cm前後が良型のHRでこのサイズは嬉しい限りです。
居てくれてありがとう、っていう感じです。

> type r tataさん
全くもって同じようなシチュエーションですね!
釣りにくい渓なのであまり釣られていないのかもしれません。
そして、私の場合、小雨で警戒心も薄れていたのかな?

> Teeさん
ありがとうございます!
薄暗い支流ですのでヤマメもこういう色になるのでしょうか?
こういう小さな渓で大物をものにするには、少ない大場所を大事に
攻めるべきだということを改めて痛感しました。

> ヒデスケさん
ありがとうございます。
HRの完全ネイティブヤマメでございます!

> KIFさん
はい、素敵なヤマメがこんな支流に居てくれただけで幸せな気分です。
そして、釣った後に久々に大きな達成感をくれた一尾でもありました。

> cafemasterさん
普段は水も少なく釣りにくい沢なので残っていたのかもしれません。
来年と言わず、今年また行ったら尺になってるかな?
Posted by jbopper at 2011年08月01日 07:36
おはようございます。

やりましたね!オレンジがかった体色はこの川で大きくなったヤマメの特徴でしょうか。
Posted by wind knotwind knot at 2011年08月01日 07:46
> wind knotさん
普段は入らない薮沢にこんな意外なポイントがありました。
暗い沢のこの場所でこのヤマメはすくすくと育ったんだと思います。
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月01日 10:42
心なしか秋色になっているのは
光の加減でしょうか。

いつもドラマがあっていいなぁ
最近、盛り上がりなしです。
Posted by JJ at 2011年08月01日 11:48
こんばんは

「ウッヒョ~!!!」
フィルソンのオイルベストだ~

あれ?
ウッヒョの場所が違ったですか??(爆)
Posted by SAGE愛好会 at 2011年08月01日 21:55
> JJさん
木々に覆われた深場のヤマメなのでこのような色なのかもしれません。
もう少しで釣果的にはがっかりな釣行がこの一尾で素敵なものになりました。
ドラマはいつ起こるかわかりませんよ!

> SAGE愛好会さん
いえいえ、オイルベストは私のお気に入りでもあります。
オイルドウェーディングジャケットも着込めばよかったかもしれませんね。(笑)
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月02日 02:21
RO 
大活躍ですね~ヽ(゚∀゚ )ノ
jbopperさんも大活躍でぃすね~

そういえば今年は24cm止まりなんです(TOT)
しかももう8月やし・・・・
Posted by ちさやん at 2011年08月02日 09:13
> ちさやん
RO、この夏は向かうところ敵なしという感じ!
自然渓流のヤマメは、20cm代の1cmの違いが大きいんですよ。
ちさやんも、無理せずぼちぼち釣りに行ってください!
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月02日 14:34
 ヤマメやっとこさ色付いて来ましたな(^^ゞ
いいヤマメなサイズですナ(羨)♪
して~禁漁 まじか(@@;なので 最近焦って鱒です(笑)
Posted by きょん^^; at 2011年08月02日 20:52
> きょん^^;さま
この水系では結構立派なヤマメです。
それにしても、「禁漁」という寂しい2文字…
焦らなくても一杯釣れているのですから、それまで楽しみましょうよ。
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月02日 22:42
こんばんは!

ナイスなヤマメ
ホームでの良型は格別ですね♪

雨交じりの渓は魚達の警戒心も薄れ
大胆になるのでしょうかね^^。
Posted by ヨシ at 2011年08月03日 00:56
jbopperさんはお洒落ですね~♪
ちらっと写る時計も、もちろんフライも
みんなオサレだわ^^

毎週行かれてるようで羨ましいです!
それにしても立派なヤマメちゃんですこと!
お腹を思わず突っつきたくなっちゃうような
太っちょさんですね~~♪
Posted by ゆかちん at 2011年08月03日 01:17
はじめまして。
私も最近フライを始めまして、秋川へ何回か行ったのですが、全くダメでした~。
やはり上手な方がやれば釣果が上がるのですね。
私も修行します。
Posted by novu at 2011年08月03日 12:39
腕が良いから釣れたのだと思う。
中々これだけのヤマメには出会えないですよ。
色といい、姿といい素晴らしいヤマメです。
東京都にもこんなヤマメがいることを誇りたい気持ちです。
それにしても25cmまで良く生き延びました。尺まで育って欲しいですね。
Posted by ヒデ at 2011年08月03日 13:32
> ヨシさん
久々にホームで期待以上の良型です!
たまたま大岩の影からのキャスティングで散らさずに食わせることが
できました。運も味方してくれたようです。(汗)

> ゆかちんさん
ありがとうございます。
シーズンも後半戦です。
ホームリバーは車で30分ですので行ける時には行かないと…
こんなネイティブヤマメ。滅多にお目にかかれませんよ!

> novuさん
コメントありがとうございます。
私も最初のシーズンは渓魚たちには全く相手にされませんでした。
下流で雑魚を相手にしたり、渓流型の管釣りでの練習も良いかもしれません。
メゲズにフライフィッシングを楽しんでください!

> ヒデさん
ありがとうございます。
ほんとに巡り逢えてよかったと思える1尾でした。
シーズン終わりにもう一度会えれば、尺になってますかね?(笑)
Posted by jbopper at 2011年08月03日 14:30
jbopperさん、おはようございます!
いいヤマメですね!!
こんなのがいたりするんじゃ、小さな流れでも気が抜けませんね~(^^)そういえば、今シーズンはヤマメ、あんまり釣ってません・・・?
Posted by troutriver at 2011年08月04日 10:12
> troutriverさん
はい、たまにこういうのが出るから、油断できません!
残りのシーズン、まだまだ出会いはあるかもしれませんね。
Posted by jbopperjbopper at 2011年08月04日 14:04
こんにちは

どこに大物が潜んでいるのか解らないから、ついつい出かけてしますのでしょうね

それにしても、美しいヤマメさんです
Posted by 自転車通勤人 at 2011年08月04日 16:17
> 自転車通勤人さん
ついつい渓魚に逢いたくて通ってしまう釣り○鹿です。
そして、こんなヤマメが出てしまうと、もう病み付きですね。(笑)
Posted by jbopper at 2011年08月04日 16:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完璧(パーフェクト)ボディ!
    コメント(25)