2006年08月23日
My リーダーワレット(追記)
My リーダーワレットについて、EGGさんから、
鋭い突込みをいただきました。
実は、この工作では、ZIPLOCKバッグの加工には
色々と苦慮して、ちょっと工夫があったのでした。
では、その方法をご紹介します。
(画像を参照ください。)

たまたま、ベースに使うアドレス帳を広げたときの長さが、
手持ちのZIPLOCKバッグの深さと、ほとんど
マッチしていたのでそれを活用しました。
考え方としては、できるだけZIPLOCKバッグを
ばらばらにせずに、その原型を活かして、
作業がしたかったということです。
1)まず、リーダーポケットの幅+「のりしろ」分を縦にカット
2)ZIPLOCKのすぐ下の線にあわせて、袋を半分に折って、
折り目を付けます。(あとで縫い目になるところです。)
3)次に「のりしろ」部分の幅を、一枚だけカット。
4)残った一枚の「のりしろ」部分の根元にキッチリと
折り目をつける
5)(2)と(4)の折り目を参考に、「のりしろ」部分の形状をカット
6)「のりしろ」部分を上からセロテープで固定
7)ZIPLOCKの袋をあけるときにつかむ部分が
ちょっと長すぎたので適当にカット
8)完成時は袋の下の部分からもリーダーを入れるので、
はさみの刃を差し入れてカット
(ただし、端をちょっとだけ切らずに残しました。)
これを4枚作成して、重ねてカバーに縫い付けたのですが、
ZIPLOCKがあるポケットと、ないポケットができてしまうので、
重ねるときは、ZIPLOCKサイドが交互になるようにしました。
(参考画像では、ちょっとづつ、横にずらして表示されています。)
これにより、両側の厚さが均等になり、また、
ZIPLOCKのふくらみでZIPLOCKなしのポケットも、
ある程度「ふた」がされるようになりました。
今回は、手持ちのアドレス帳の皮カバーを使いましたが、
他のものでも、このZIPLOCKバッグ製リーダーポケットを
内蔵すれば、お手製リーダーワレット、作れると思いますよ。
以上です!
鋭い突込みをいただきました。
実は、この工作では、ZIPLOCKバッグの加工には
色々と苦慮して、ちょっと工夫があったのでした。
では、その方法をご紹介します。
(画像を参照ください。)

たまたま、ベースに使うアドレス帳を広げたときの長さが、
手持ちのZIPLOCKバッグの深さと、ほとんど
マッチしていたのでそれを活用しました。
考え方としては、できるだけZIPLOCKバッグを
ばらばらにせずに、その原型を活かして、
作業がしたかったということです。
1)まず、リーダーポケットの幅+「のりしろ」分を縦にカット
2)ZIPLOCKのすぐ下の線にあわせて、袋を半分に折って、
折り目を付けます。(あとで縫い目になるところです。)
3)次に「のりしろ」部分の幅を、一枚だけカット。
4)残った一枚の「のりしろ」部分の根元にキッチリと
折り目をつける
5)(2)と(4)の折り目を参考に、「のりしろ」部分の形状をカット
6)「のりしろ」部分を上からセロテープで固定
※最初は瞬間接着剤で付けようとしたのですが、手持ちのものではうまく付かなかったので、結局、セロテープで上から固定しちゃいました。とにかく、ここで注意したかったのは、あくまで上からかぶせるように留めて、接着部分が内部に露出しないことでした。(ティペットとかが絡まるとえらいことです。他にもっといい方法があるかもしれません。セロテープでは濡れた時弱そうですね。)
7)ZIPLOCKの袋をあけるときにつかむ部分が
ちょっと長すぎたので適当にカット
8)完成時は袋の下の部分からもリーダーを入れるので、
はさみの刃を差し入れてカット
(ただし、端をちょっとだけ切らずに残しました。)
これを4枚作成して、重ねてカバーに縫い付けたのですが、
ZIPLOCKがあるポケットと、ないポケットができてしまうので、
重ねるときは、ZIPLOCKサイドが交互になるようにしました。
(参考画像では、ちょっとづつ、横にずらして表示されています。)
これにより、両側の厚さが均等になり、また、
ZIPLOCKのふくらみでZIPLOCKなしのポケットも、
ある程度「ふた」がされるようになりました。
※ちなみにマジックテープも、ZIPLOCKバッグの部分と重ならないようにつけて、閉じたときに中身がこぼれてこない様にしました。さらに、リングも外側につけるようにしました。これにより、たたんで吊るしたときにリーダーポケットの開封部が上になります。(更なる落下防止策)
今回は、手持ちのアドレス帳の皮カバーを使いましたが、
他のものでも、このZIPLOCKバッグ製リーダーポケットを
内蔵すれば、お手製リーダーワレット、作れると思いますよ。
以上です!
Posted by jbopper at 15:09│Comments(4)
│お手製グッズ
この記事へのコメント
こんばんわ。
すごいすごい!
出来映えも凄いですが
今回の設計図?が、こりゃまたマジ凄いですね。
やはりイメージが頭にしっかり出来ている方の作るものは違いますね!
恐れ入りオモテヤマネコ^^;
で、ここまできたら恥を忍んで
も少し聞いていいですか?
■質問!
8)完成時は袋の下の部分からもリーダーを入れるので、はさみの刃を差し入れてカット
(ただし、端をちょっとだけ切らずに残しました。)
・・・・というくだり。
図にも示していただいた
ファスナーが付いてない下半分の袋部分のことを仰っています・・・・よね?!
その袋半分にもリーダーを入れられるのですか?
理解力不足ですみません^^;
すごいすごい!
出来映えも凄いですが
今回の設計図?が、こりゃまたマジ凄いですね。
やはりイメージが頭にしっかり出来ている方の作るものは違いますね!
恐れ入りオモテヤマネコ^^;
で、ここまできたら恥を忍んで
も少し聞いていいですか?
■質問!
8)完成時は袋の下の部分からもリーダーを入れるので、はさみの刃を差し入れてカット
(ただし、端をちょっとだけ切らずに残しました。)
・・・・というくだり。
図にも示していただいた
ファスナーが付いてない下半分の袋部分のことを仰っています・・・・よね?!
その袋半分にもリーダーを入れられるのですか?
理解力不足ですみません^^;
Posted by EGG at 2006年08月23日 23:28
お褒めの言葉ありがとうございます。
>図にも示していただいた
>ファスナーが付いてない下半分の
>袋部分のことを仰っています・・・・よね?!
>その袋半分にもリーダーを入れられるのですか?
はい、一応そのつもりで作りました。
ただし、お察しの通り、危険が伴います。
a) リーダーを入れるときに気をつけないと巻いたリーダーがはみ出してくる可能性がある。(つまり、丁寧な巻き方としまい方を要する)
b) たまたまワレットを開けたまま落としたりした場合、中身が飛び出してくる可能性がある。(閉じてる時は大丈夫のようです。)
c) 水没させたときには、水が入りやすい。
これらを考慮して、「新しいリーダーはZIP付ポケット、古いリーダーはZIPなしポケットへ」とかいう整理の仕方を考えるのもいいかもしれません。
また、このバージョンは、ここで説明したようにしましたが、ZIPがないほうは折り目のそばでカットして、リーダーを入れないようにするという手もあります。(ただ、この場合、同じリーダー数を収納しようとするとバッグの枚数が倍に増えることになるので、かさばるかも・・・)
いずれにせよ、しばらく使って、様子を見てみます。
>図にも示していただいた
>ファスナーが付いてない下半分の
>袋部分のことを仰っています・・・・よね?!
>その袋半分にもリーダーを入れられるのですか?
はい、一応そのつもりで作りました。
ただし、お察しの通り、危険が伴います。
a) リーダーを入れるときに気をつけないと巻いたリーダーがはみ出してくる可能性がある。(つまり、丁寧な巻き方としまい方を要する)
b) たまたまワレットを開けたまま落としたりした場合、中身が飛び出してくる可能性がある。(閉じてる時は大丈夫のようです。)
c) 水没させたときには、水が入りやすい。
これらを考慮して、「新しいリーダーはZIP付ポケット、古いリーダーはZIPなしポケットへ」とかいう整理の仕方を考えるのもいいかもしれません。
また、このバージョンは、ここで説明したようにしましたが、ZIPがないほうは折り目のそばでカットして、リーダーを入れないようにするという手もあります。(ただ、この場合、同じリーダー数を収納しようとするとバッグの枚数が倍に増えることになるので、かさばるかも・・・)
いずれにせよ、しばらく使って、様子を見てみます。
Posted by jbopper at 2006年08月24日 16:28
なるへそですね(古)
私もティペットホルダー持ってないので
ちょっと気をつけてパーツ探ししてみます^^
ありがとうございました。
私もティペットホルダー持ってないので
ちょっと気をつけてパーツ探ししてみます^^
ありがとうございました。
Posted by EGG at 2006年08月24日 22:38
↑あっ!
「ティペットホルダー」じゃなく
「リーダーワレット」でした^^;
「ティペットホルダー」じゃなく
「リーダーワレット」でした^^;
Posted by EGG at 2006年08月24日 22:39