ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2008年12月15日

スケチラ・ブラウン

スケチラ・ブラウン

このみずみずしい輝き。美味しそうだと思いませんか?

今やこのフライ、私の釣りにとって非常に重要なフライの
ひとつとなりました。名付けて、「スケチラ・ブラウン」。

実は上は濡れたときの姿。濡れていないときは、
なんと、こんな色です!

スケチラ・ブラウン(ドライ時)
※え、ライトケイヒル?いいえ。実は、最初は、スレッドの色を
 間違えたのがきっかけで、このフライは生まれました。


下巻きに使ったブラウンのスレッドが上のファインダビングを
透かしてチラッと見えるので、怪しい透明感が生まれます。

作り方をご紹介します。
###

<スケチラ・ブラウン#14(#16)>
 ・スレッド:ブラウン
 ・ウィング:ダック・マラード(ナチュラル)
 ・ダビング:スーパーファインダビング(ライトケイヒル)
 ・リビング:ファイン・ワイヤー(ブロンズ)
 ・ハックリング:コックハックル(ダングリズリー)
 ・テイル:バーサテイル(ナチュラル)

スケチラ・ブラウン1
下巻きをフックの3分の1位施したら、1回転でウィングをつける
場所まで巻き戻します。

スケチラ・ブラウン スケチラ・ブラウン
ウィングはダック・マラード、5本分くらいのファイバーを2束
左右対称の部分から取ります。

スケチラ・ブラウン2
左手で両側からフックを挟むようにウィング材を構えて、
右手でスレッドを2回くらいウィング材を包み込むように巻きます。
左手を離してから、更に2回くらいきゅっと巻き上げましょう。

スケチラ・ブラウン3
ウィングの前から後ろにかけて、巻いていきます。
後ろ側に行くときもぎりぎりに巻けばウィングは立ちます。
アイ側の要らないウィング材はハサミで切っちゃいましょう。

スケチラ・ブラウン4
最初の下巻きの段差の部分くらいからテイル材を
巻き始めます。

スケチラ・ブラウン5
テイルの根元に近くなったら、ファインワイヤーのリビング材を
巻き込んでおきます。根元最後は、テイル材とワイヤーの下側で
一回巻いて、テイル材を立たせます。

スーパーファイン・ダビング
ダビング材は、色々試したのですが、スーパーファインダビングが
スケチラ用には一番良いようです。ただし、ダビング材を捕る時に、
少しずつ「ダマ」ができないように、薄い膜を取るような感じで指で
むしって取りましょう。(ここ、重要!)敢えて、ライトケイヒル色を選択。

スケチラ・ブラウン6
薄いままに、丁寧にダビング材をテーパーを考えてより付けます。

スケチラ・ブラウン7
テイル材の要らない部分を切ってから、ダビング材をウィングの
ちょっと後ろまで巻いたら…

スケチラ・ブラウン8
ワイヤーリビングを巻き上げて、もう一度ダビング材を
一回りさせてから、ワイヤーを切ります。

スケチラ・ブラウン9
次は、ハックル材を留めてから、フックのアイまで巻き上げて
しまいます。(不要なダビング材は取ってしまっても構いません。)

スケチラ・ブラウン10
ウィングの後ろに3~4回、ウィングの前に2~3回
ハックリングします。後ろ側を巻くときにはウィングを前に、
前側に移る時からはウィングを後ろに倒して、ウィングの
形を整えます。

あとは、ヘッドをスレッドで作って出来上りです。

スケチラ・ブラウン
スケチラ・ブラウン(濡れた時)

上の濡れた時バージョンは、ドライディップに浸した後の状態です。
渓流で水に濡れても、同じ怪しい透明効果が生まれます。

必要に応じてハックリングの下を切ってもいいのですが、
ちょっと沈めたいときは、このままでも敢えて水気を切らなければ
リビング材がボディを自然に沈めてくれます。

絶対、お奨めの1本です!




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(ドライフライ)の記事画像
オリジナルフライ試作/ロイヤルピーコック
パラシュートフライのヒント/裏技
#12 ダークオリーブパラシュートフライ
季節の流れとフライセレクション
やっぱりカーフテール
CDCで作るドライフライウィング
同じカテゴリー(ドライフライ)の記事
 オリジナルフライ試作/ロイヤルピーコック (2024-08-30 20:47)
 パラシュートフライのヒント/裏技 (2024-08-17 09:37)
 #12 ダークオリーブパラシュートフライ (2022-07-09 18:15)
 季節の流れとフライセレクション (2021-08-07 09:31)
 やっぱりカーフテール (2021-06-16 09:45)
 CDCで作るドライフライウィング (2021-05-22 17:55)

この記事へのコメント
こんばんは

大変参考に成ります^^;
早速巻きたいな~カラーを色々巻けば
無敵か?なんちゃって~

では 又。 
Posted by type r tata at 2008年12月15日 22:17
> type r tataさん
前回の記事の時にコメントをいただいたので、
「リクエストにお応えして」このフライパターンアップしました。
このパターンと正規版のライトケイヒル(クリームスレッド、
リビングなし)は、私が常備しているフライです。
Posted by jbopperjbopper at 2008年12月15日 23:22
こんばんは

お~水に濡れた姿がなんとも艶かしいですね~
これには魚達も魅了されてしまうことでしょう
早速スーパーファインダビング買ってこないと・・・(汗)
Posted by エビフライ番長 at 2008年12月15日 23:39
> エビフライ番長さん
スーパーファインダビングの極細フカフカ繊維はダマさえ
作らなければ、この艶かしい透明感を出してくれます。
よろしかったら、お試しあれ!
Posted by jbopperjbopper at 2008年12月16日 00:20
こんにちは
小生がアダムス系が好きなのは、
濡れた時と色が変わってくるのが
楽しいからですよ

それに釣れるってのが一番ですけれど・・・

だから、小生はダビングを極力薄くやってますね~
Posted by SAGE愛好会SAGE愛好会 at 2008年12月16日 12:49
> SAGE愛好会さん
私もアダムス大好きです。(釣れますし。)
濡れたときの変化って確認した方が良いようですね。
ダビングを薄くするテクニックは今後も意識したいと
思ってます。
Posted by jbopper at 2008年12月16日 21:30
巻いてますね
なかなかオフシーズンに巻けないですよね
イワナの卵が孵化しました
Posted by ヒデスケ at 2008年12月20日 13:14
> ヒデスケさん
釣れない時は、釣るときを思って、巻くしかないかも…
でも、最近タイイングも上達して、結構楽しいですよ。
イワナ見ました!すごいです。
Posted by jbopperjbopper at 2008年12月20日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スケチラ・ブラウン
    コメント(8)