2008年11月09日
微妙?恩方マス釣場
釣り〇鹿の私は、週末になるとどこか行きたくなって仕方ない。
昨日色々調べて、目をつけていたのは、「恩方マス釣場」。
ところが、今朝は大寝坊!(仕事の疲れが溜まってたのかな?)
どうしようかと迷いつつ、10時半家を出発。
着いたのは、何と11時ちょっと過ぎ!(家からたったの18km!
しかも峠を越えた裏道なので、行きも帰りも楽々です。)

でも、この時間から、3650円はもったいない…
半日券もありません。でも、来ちゃったし…
エエイ!っと、受付でもらったバッジは、#4。
他にルアー&フライエリアには、3名しかいません!
しかも、この方たち、家族連れで、昼過ぎにバーベキューエリアに
行ったきり戻ってきませんでした。
つまり、半日、ほぼひとり貸しきり状態での釣りでした!
さて、肝心の釣りですが、ちょっと微妙です。
昨日色々調べて、目をつけていたのは、「恩方マス釣場」。
ところが、今朝は大寝坊!(仕事の疲れが溜まってたのかな?)
どうしようかと迷いつつ、10時半家を出発。
着いたのは、何と11時ちょっと過ぎ!(家からたったの18km!
しかも峠を越えた裏道なので、行きも帰りも楽々です。)

でも、この時間から、3650円はもったいない…
半日券もありません。でも、来ちゃったし…
エエイ!っと、受付でもらったバッジは、#4。
他にルアー&フライエリアには、3名しかいません!
しかも、この方たち、家族連れで、昼過ぎにバーベキューエリアに
行ったきり戻ってきませんでした。
つまり、半日、ほぼひとり貸しきり状態での釣りでした!
さて、肝心の釣りですが、ちょっと微妙です。
###
フライ&ルアーエリアは、下流部にありますが、
自然の流れを幾つかに区切った150mほどの区間となります。

写真は下流側から徐々に上って撮影したものです。
里川風の流れとでも言いましょうか。あまり変化、ありません。
最初は、3名の釣り人+子供2人と子犬2匹がいたので、
私は一番下流から釣りました。
ニジマスが、元気いっぱい、バクバク、ドライに飛びつきます!

でも、サイズの大きなものはいませんでした。(20cm~25cm程度)

ここでは基本的にC&Rは禁止だそうです。
釣れたものは、持って帰れということで、魚が育つ環境では
ないんでしょうね。
また、最近は大物を放流していないのだそうです。
※ C&R禁止なのに、料金は10尾まで。11尾以上は追加料金…
私は、最初から小さいサイズはリリースしちゃいました。
帰りに、
「バーブレスでしかも魚を丁寧に扱っていたので、
小さいサイズは、リリースしちゃったんですけど…」と、
受付のおじさんに正直に謝ったのですが、おじさん曰く、
「その辺の判断はお任せしますよ。」と言っていました。
(たぶん、弱りすぎた魚を放つ人も多いのでしょうね。)
結局、11時半から16時までに、ニジマスばかり25尾くらい
釣りました。
一番面白かったのは、ルアー&フライエリアの最上流部。

ここで、釣って良いのか知らなかったのですが、
とにかく、誰もいなかったので、釣っちゃいました。
同じ流れの中から、次々に虹鱒が飛び出しました!
(ここで、一番の大物も出たのですが、ティペットごと
フライを持って行かれてしまいました。)

最後に恩方マス釣場について、私的な観点でまとめますと…
<良かったこと>
・ とにかく、家から近い!高速も渋滞もない!
・ 人が少ない!日曜なのに今日はひとり貸しきり状態。
・ そのせいか、ドライでもどんどん釣れた!
<悪かったこと>
・ 対象魚は、ニジマスのみ
・ しかも魚のサイズが小さい
(先々週までは28cm程度の放流もあったとか?)
・ ルアー&フライエリアはあまり広くありません
・ これで、3650円は、どうだろう???
(私的には高速代が掛からないので、OKかな?)

フライ&ルアーエリアは、下流部にありますが、
自然の流れを幾つかに区切った150mほどの区間となります。



写真は下流側から徐々に上って撮影したものです。
里川風の流れとでも言いましょうか。あまり変化、ありません。
最初は、3名の釣り人+子供2人と子犬2匹がいたので、
私は一番下流から釣りました。
ニジマスが、元気いっぱい、バクバク、ドライに飛びつきます!



でも、サイズの大きなものはいませんでした。(20cm~25cm程度)



ここでは基本的にC&Rは禁止だそうです。
釣れたものは、持って帰れということで、魚が育つ環境では
ないんでしょうね。
また、最近は大物を放流していないのだそうです。
※ C&R禁止なのに、料金は10尾まで。11尾以上は追加料金…
私は、最初から小さいサイズはリリースしちゃいました。
帰りに、
「バーブレスでしかも魚を丁寧に扱っていたので、
小さいサイズは、リリースしちゃったんですけど…」と、
受付のおじさんに正直に謝ったのですが、おじさん曰く、
「その辺の判断はお任せしますよ。」と言っていました。
(たぶん、弱りすぎた魚を放つ人も多いのでしょうね。)
結局、11時半から16時までに、ニジマスばかり25尾くらい
釣りました。
一番面白かったのは、ルアー&フライエリアの最上流部。

ここで、釣って良いのか知らなかったのですが、
とにかく、誰もいなかったので、釣っちゃいました。
同じ流れの中から、次々に虹鱒が飛び出しました!
(ここで、一番の大物も出たのですが、ティペットごと
フライを持って行かれてしまいました。)



最後に恩方マス釣場について、私的な観点でまとめますと…
<良かったこと>
・ とにかく、家から近い!高速も渋滞もない!
・ 人が少ない!日曜なのに今日はひとり貸しきり状態。
・ そのせいか、ドライでもどんどん釣れた!
<悪かったこと>
・ 対象魚は、ニジマスのみ
・ しかも魚のサイズが小さい
(先々週までは28cm程度の放流もあったとか?)
・ ルアー&フライエリアはあまり広くありません
・ これで、3650円は、どうだろう???
(私的には高速代が掛からないので、OKかな?)

Posted by jbopper at 18:59│Comments(13)
│恩方ます釣場
この記事へのコメント
なかなか微妙な釣り場ってことですね。
C&Rができないというのは…
とりあえず、東京湾のシーバスをオススメします(爆
C&Rができないというのは…
とりあえず、東京湾のシーバスをオススメします(爆
Posted by たけちん
at 2008年11月09日 23:59

おはようございます
確かに我々からすると微妙な感じですね。
BBQも含め家族、友人で気軽に楽しめる菅釣りなんでしょうかね?
以前行った事のあるナラ入沢管理釣場や学生の頃サークルで行った早戸川もこんな感じでしたから、シャロムの森好きとしては物足りないものもありました。(でも釣はちゃんと…ね)
でも近いのは大きなメリットですね!
確かに我々からすると微妙な感じですね。
BBQも含め家族、友人で気軽に楽しめる菅釣りなんでしょうかね?
以前行った事のあるナラ入沢管理釣場や学生の頃サークルで行った早戸川もこんな感じでしたから、シャロムの森好きとしては物足りないものもありました。(でも釣はちゃんと…ね)
でも近いのは大きなメリットですね!
Posted by SAGE愛好会 at 2008年11月10日 08:17
> たけちんさん
渓流OFFシーズンに東京湾のシーバス魅力的ですねぇ。
でも、うちは山のそば、東京湾まで行くのが辛そうです…
> SAGE愛好会さん
もちろん、シャロムの森に比べることは絶対できません。
これは、禁断症状を緩和するためのひとつのオプションです。
確かに近いので、また行くかもしれませんが、
あまりお勧めではないですね。
渓流OFFシーズンに東京湾のシーバス魅力的ですねぇ。
でも、うちは山のそば、東京湾まで行くのが辛そうです…
> SAGE愛好会さん
もちろん、シャロムの森に比べることは絶対できません。
これは、禁断症状を緩和するためのひとつのオプションです。
確かに近いので、また行くかもしれませんが、
あまりお勧めではないですね。
Posted by jbopper
at 2008年11月10日 13:19

こんばんは!
C&Rができないとは我々には
きびしい条件ですね^^;
でも休日にこの人数!そして家から近いは
最大の魅力ですね♪
ドライはどのようなパターンに反応がよかったでしょうか?
C&Rができないとは我々には
きびしい条件ですね^^;
でも休日にこの人数!そして家から近いは
最大の魅力ですね♪
ドライはどのようなパターンに反応がよかったでしょうか?
Posted by もと at 2008年11月10日 22:49
> もとさん
近いだけが取り得かも…でも、行きやすいのは楽で良いですよね。
ヒットフライ、圧倒的にアダムスパラ#16が良かったです。
それから、クリーム色っぽいコカゲロウも飛んでいたので、
クリーム色のグースバイオットのダンパターン#16も釣れました。
近いだけが取り得かも…でも、行きやすいのは楽で良いですよね。
ヒットフライ、圧倒的にアダムスパラ#16が良かったです。
それから、クリーム色っぽいコカゲロウも飛んでいたので、
クリーム色のグースバイオットのダンパターン#16も釣れました。
Posted by jbopper
at 2008年11月10日 23:01

こんばんは!
もうちょっと安ければ…、
と言う感じがします。
でも近いのはいいですね!
もうちょっと安ければ…、
と言う感じがします。
でも近いのはいいですね!
Posted by まつやん at 2008年11月11日 21:22
こんばんは
聞いた事の無い所ですね・・教えてください
里川風はまあまあ良い感じに見えますよ
ドライで釣れるのは羨ましい!!し・・
近いのは最高ですよね、値段は?ですが
リリース禁止なら焼いて食べましょう^^;
では 又。
聞いた事の無い所ですね・・教えてください
里川風はまあまあ良い感じに見えますよ
ドライで釣れるのは羨ましい!!し・・
近いのは最高ですよね、値段は?ですが
リリース禁止なら焼いて食べましょう^^;
では 又。
Posted by type r tata
at 2008年11月11日 21:37

> まつやんさん
魚種が少ない、魚が小さい、と言う意味では、費用対効果が
イマイチかもしれません。(養魚池もありましたから、時には
大きいのも放すのでしょうが。)私にとっては、高速代もなく、
ガソリン代も少なく済むのはプラスですけれど…
> type r tataさん
記事にあるリンクを参照ください。一番近いのは、西八王子ICですが
埼玉方面からは降りられませんので、あきる野ICになるでしょう。
10尾制限があるので、小さいのからリリースするしか
ありません。(このルール、矛盾がありますね。)
魚種が少ない、魚が小さい、と言う意味では、費用対効果が
イマイチかもしれません。(養魚池もありましたから、時には
大きいのも放すのでしょうが。)私にとっては、高速代もなく、
ガソリン代も少なく済むのはプラスですけれど…
> type r tataさん
記事にあるリンクを参照ください。一番近いのは、西八王子ICですが
埼玉方面からは降りられませんので、あきる野ICになるでしょう。
10尾制限があるので、小さいのからリリースするしか
ありません。(このルール、矛盾がありますね。)
Posted by jbopper
at 2008年11月12日 00:19

初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。がいつも読み逃げですみませんでした。お詫びにリーズナブルな所をご紹介。もう某FF誌で掲載されたのでご存知かと思いますが、小菅川冬季虹鱒C&Rが1日800円で遊べます。大物も居ますし漁協の方が放流もやっていますので魚影も濃いですが、もうこの時期スレテます。放流はには虹鱒ですがたまに岩魚や山女魚も釣れちゃう事があります。区間は短いですがウップン晴らしにはなります。ご自宅からですと1時間くらいでしょうか。よろしかったらいかがでしょう。
Posted by 渓人 at 2008年11月12日 08:59
こんばんは
C&R禁止の10匹制限で3650円
ん~確かに微妙ですね
でも貸しきり状態なのは魅力的ですね
C&Rだったら文句なしですね
C&R禁止の10匹制限で3650円
ん~確かに微妙ですね
でも貸しきり状態なのは魅力的ですね
C&Rだったら文句なしですね
Posted by エビフライ番長 at 2008年11月12日 22:46
> 渓人さん
わざわざ情報ありがとうございます。
そこも行ってみたい管理釣り場のひとつですが、実際には
1時間ではちょっと行けない距離なんですよね。
でも、トライする価値は十分ありますね。
> エビフライ番長さん
たまたま今回は貸し切り状態でしたが、いつもそうなるとは
限りません。(この微妙さでは、人気は出ないかな?)
やはり私にとっての唯一のメリットは近さだけですね。
でも、ここなら近所でオイカワと遊ぶべきかな?
わざわざ情報ありがとうございます。
そこも行ってみたい管理釣り場のひとつですが、実際には
1時間ではちょっと行けない距離なんですよね。
でも、トライする価値は十分ありますね。
> エビフライ番長さん
たまたま今回は貸し切り状態でしたが、いつもそうなるとは
限りません。(この微妙さでは、人気は出ないかな?)
やはり私にとっての唯一のメリットは近さだけですね。
でも、ここなら近所でオイカワと遊ぶべきかな?
Posted by jbopper at 2008年11月13日 01:29
jbopperさん、おはようございます。
この微妙な管釣り、知ってます。
以前はリリース禁止なんてことは言ってませんでしたよ。
ここは春~夏にかけてバーベキュー軍団であふれ返ります。
そうなるとルアーフライ区間であることを無視して(酔っ払った)餌釣り客が押し寄せてくるので、要注意です(笑)。
この微妙な管釣り、知ってます。
以前はリリース禁止なんてことは言ってませんでしたよ。
ここは春~夏にかけてバーベキュー軍団であふれ返ります。
そうなるとルアーフライ区間であることを無視して(酔っ払った)餌釣り客が押し寄せてくるので、要注意です(笑)。
Posted by papachan at 2008年11月14日 06:43
> papachanさん
重要な(?)情報ありがとうございます。
行楽シーズンには絶対に立ち寄るべきではありませんね。
(まあ、渓流シーズン中は行く必要もありませんね。)
それも、釣り人があまりいなかった理由のひとつかしら?
重要な(?)情報ありがとうございます。
行楽シーズンには絶対に立ち寄るべきではありませんね。
(まあ、渓流シーズン中は行く必要もありませんね。)
それも、釣り人があまりいなかった理由のひとつかしら?
Posted by jbopper at 2008年11月14日 07:38