ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2008年07月15日

パーマークをじっくりと…

たまたま、土日にヤマメを1匹づつ釣りました。
たまたま、両方とも、サイズは19cm程度。
でも、土曜のは南秋川支流日曜のは北秋川本流

ここは、ひとつ、じっくりパーマークの観察でもしてみましょう。

南秋川ヤマメ
こちらが土曜のヤマメ。

北秋川ヤマメ
こちらが日曜のヤマメ。

パーマークと言っても、ずいぶん違うもんですね。
ひょうたん型と小判型?腹にある点々模様も違いますね。

どちらも放流魚かもって?
それを言っちゃあ、夢がありませんよ。

※色の違いは撮影時のアングルの違いのせいです。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(その他・雑記)の記事画像
管釣り よもやま話
ETC のポイント還元お忘れなく!
ブログ記事カテゴリーなどを更新
断捨離の一環として…
Osmo Action を試してみました
5年前の本谷釣行のビデオ編集
同じカテゴリー(その他・雑記)の記事
 管釣り よもやま話 (2022-01-28 18:39)
 ETC のポイント還元お忘れなく! (2021-01-23 21:10)
 ブログ記事カテゴリーなどを更新 (2020-12-19 21:10)
 断捨離の一環として… (2020-09-26 18:20)
 Osmo Action を試してみました (2020-08-29 20:15)
 5年前の本谷釣行のビデオ編集 (2020-04-29 17:56)

この記事へのコメント
jbopperさん、こんばんは!
パーマークフリークとしては、嬉しい記事です。楽しく読ませていただきました。
ヤマメは、パーマークにかなり個体差があるので、一尾一尾との出会いに心がときめく魚ですよね。

放流魚が否かについて言えば、上流域でしたら成魚放流はほとんど無いはずです。
稚魚放流が育った固体が主流ではないかと思います。
ですから、ネイティブとはいえませんが、ワイルドくらいの称号は与えたいですね。
画像の2尾も胸鰭の張りと大きさから、コンディションのよい魚であることがわかります。
そういえば、最近いいサイズのヤマメを釣ってないなぁ。
Posted by papachan at 2008年07月15日 21:05
> papachanさん
コメント、ありがとうございます。
2尾とも綺麗なヤマメで、記録に残しておきたかったという記事です。
日曜日は、この他にこれよりちょっと大きめのヤマメが落ち込み直前の
肩から飛び出しましたが、フライを流しきれませんでした。
あと数センチ大きいと引きもぜんぜん違うんですよね。
Posted by jbopperjbopper at 2008年07月15日 23:30
こんにちは!
いつも遊んでくれるのはチビばかりなので パーマークがこんなに違うとは気づきませんでした
先日 初めて南・北秋川の方へ足を伸ばしてみたのですが いつもの秋川本流や盆掘とはまた違った色の魚たちが釣れました
本流 支流 またそれぞれの支流によっても魚体色に差がありつくづく感心してしまいました
銀 黒 緑 茶 赤 そしてそれぞれのパーマーク ホントにきれいな魚ですね!
Posted by ruralivingd at 2008年07月16日 12:59
こんにちは!!
ヤマメのパーマークといえば、去年ハート形のパーマークをしたヤマメを釣りましたよ〜
Posted by 吉多呂さん吉多呂さん at 2008年07月16日 18:44
> ruralivingdさん
コメントありがとうございます。
綺麗な魚たちが、ずっとそこに居れるように
みんなで守ってあげられると良いですよね。

> 吉多呂さん
ハート型!それはまた希少な体験。
これからは、もうちょっとパーマークにも
気を留めながら釣ろうと思います。
Posted by jbopperjbopper at 2008年07月16日 22:36
こんばんは!

ヤマメのパーマークも色々な形があるんですね!
プラス神奈川県はアマゴに近いのも
釣れるので、面白いですよ~^^
Posted by もと at 2008年07月17日 22:02
 はじめまして、川崎の登戸近郊に住む者です。
 私のブログにコメントを残されていた様でこちらに拝見に来ました。ありがとうございます。
 Jbopperさんのこのプログにメッセージ残したのですが、読まれましたでしょうか、、秋川近辺ということでいつかご一緒できたらと思います。毎週火曜日、水曜日とその辺に年券腕章付けて釣りしているとしたらそれは私です。
 それにしても秋川は未だに良型に出会えず、19cmとは私にとっては良型のワイルドなやつでしょう。ここは放流もここ数年していないそうでして、地元の方の食事用に抜かれています。一昨日南秋川笹野の橋本屋商店のご主人にいろいろ解かれまして、キジの羽で毛針を作る方法や、よく釣れる巻き方を伝授してもらいました。内容は極秘にしてくれとのこと、、、まぁとにかく親切な釣り師でした。
 地元の方の食料になっているとのことなので、ヤマメ君の良型は春先と秋口くらいにしか、良型はでなそうです。
 因に多摩川との合同で、多摩川40000匹、秋川20000匹と埋卵しているそうですから、放流ではないですがここで良型をだしたなら、天然ここ育ちのヤマメ相手のかなりのタイイングマスターといえるのでわ、、、
 因にもひとつは、シャローニンフかピューパのような水面真下を流すように工夫して、毛足を減らすこと、#12以上の針であるべき、そしてその針をねじって針先を横にとの指摘、、、大きくないとここのは横に顔を倒して食いつくとかで、下手したら#10でないとみむきもしないとのこと、、、意外ですね、、大きめフライなら食いついてくるとのことです。
 ここでの放流をして早40年のこの方のアドバイスです。みなさんの参考になればとおもいます。
 Jbopperさんお互いに連絡取り合ってご一緒しませんか? 今後とも末永くよろしくおねがいします。
Posted by だいすけ(clacknoty) at 2008年07月18日 11:01
> もとさん
アマゴも釣りに行きたいですね。
朱点がアクセントでまた綺麗ですよね。

> だいすけさん
コメント書き込みありがとうございます。
何分サラリーマンなものでなかなかウィークデーには
釣りに行けないのですが、いただいた情報は参考にさせて
いただきます。週末でしたらひょっとしてお会いすることが
あるかもしれません。
Posted by jbopper at 2008年07月19日 18:18
今度 ランディングネット作ってみたいので、手ほどきしていただきたいのですが、どうでしょう、、、、素材とか用意できたらお知らせします。よろしくおねがいします。
Posted by だいすけ(clacknoty) at 2008年07月21日 14:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パーマークをじっくりと…
    コメント(9)